令和3年4年度 日々のできごと
新学年の学び
桜が散り、若葉の季節になってきました。
各教室ではそれぞれの学習が始まっています。
1年生の教室からは校歌を歌うが聞こえてきました。小学生になったんだと誇らしげに聞こえます。
2年生は算数を学んでいました。先生が机の間を歩きながら、一人ひとりに丁寧に教えていました。
3年生はストレッチ体操の動画を観ながら、覚えていました。3年生になって初めて習う体操です。
4年生、大変落ち着いて算数の学習をしていました。先生の問いに元気よく手が挙がっていました。
5年生、国語の詩「銀河」を視写し、作品を廊下に掲示していました。
どの作品も丁寧な良い字で、新学期の意欲が感じられます。
6年生、教科担当の先生の授業が始まりました。
廊下には、卒業式・入学式を彩ったパンジーの絵が飾られ、春を感じます。
特別支援級は交流級で新しい生活や学習をしながら、個別学習も始めています。
子どもたちが、新たな気持ちで学ぶ姿が見られます。嬉しい新学期の光景です。
離任式
今日はお世話になった4名の先生方とのお別れの式を行いました。
体育館では在校生代表の6年生が参列し、2~5年生は教室でリモートで参加しました。
9年勤務が2名、6年勤務が2名と相武台東小学校を長く支えてくださった先生方とのお別れでした。
校長やPTA会長そして児童代表がそれぞれの先生とのエピソードや感謝の気持ちを伝え、先生方からは、思いのこもった言葉をいただきました。
お別れは寂しいですが、いただいた教えや愛情を大切に頑張ろうと思えた離任式でした。出会いや別れを通して子どもたちは成長します。
新しい学校でも、どうぞ、お元気でご活躍ください。
来賓をお招きできませんでしたが、多くの方から温かいメッセージなど、お心遣いをいただきました。ありがとうございました。
1年生といっしょに
新学期が始まり2週目になりました。
1年生も上級生に付き添われて、元気に登校しています。
6年生は荷物を持ってあげたり、教室まで付き添ってあげたりと、優しいお兄さんお姉さんです。
手を一緒に洗うほほえましい風景も見られます。
朝の会では、右手をピンとあげ、「はい!」と大きな声で返事ができ、担任から「花まるの返事ですね」「百点の声です」などとほめられていました。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
少しずつ少しずつ学校に慣れていってください。
第53回 入学式
第53回 相武台東小学校の入学式が行われ、101名の1年生が入学しました。
初々しい1年生の入学を在校生、職員一同待っていました。
ご入学 おめでとうございます。
入学式では、児童会役員からのビデオによる歓迎のことばや学校紹介を一生懸命に見ていました。
学校長や担任のあいさつにも耳を傾け、しっかり返事や反応のできる素敵な1年生でした。
大きな希望と緊張を胸にした1年生を、全校児童・教職員、皆で温かくサポートしていきたいと思います。楽しいことがたくさんありますよ。明日から元気に登校してください。
学級・学年びらき
新学期2日目、登校してくる子どもたちの「おはようございます」の挨拶の声に意欲を感じます。
今日はそれぞれの学級・学年では自己紹介や係・役員決め、目標づくりなどが、行われていました。
高学年では教科担当の先生も交え、学年びらきをしたり、桜の下でクラス写真をとったりと順調にスタートしています。
まだ、緊張した空気がただよいますが、時折ゲームやクイズなども挟みながら、和やかに進めています。
新しい教科書を手にするのも、新学期の喜びです。子どもたちは大切そうに運び開き、名前を書いていました。
いよいよ学習も始まります。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672