令和6 相東っ子 日誌

令和6年度 日々のできごと

学校の様子

★2年生の様子です。

国語の授業「話すこと・聞くこと」で,よく話を聞くこと,場所の説明を相手に分かるように話すことの学習をしていました。みんなよく話を聞き,説明された場所を見つけることができていました。

もう一クラス。国語の学習をしていました。書いた文章をよく見直す学習です。句読点やかぎかっこ「  」の抜けているところはないか等,例題を読みながら,みんなで確認し合っていました。

生活科の授業です。身近にある材料を使って,おもちゃ作りに向けての学習です。教科書を見ながら,想像をふくらませたり,自分が体験したことを思い出しながら,こんなおもちゃがあったら楽しいなというものを発表し合っていました。発表した内容について,「いいね」「すごい」などの声かけや拍手がたくさんありました。

★4年生の授業の一コマです。理科の学習で「水のゆくえ」について学習していました。しっかりとした入れ物に入っていても水がなくなるのは、なぜなのかな,そういった経験したことについてノートに書き出していました。絵を描いて表現しているノートもありました。すばらしかったです。

授業後に,理科の担当の先生にノートを見せて説明していました。意欲的な姿でした。

 

 

学校の様子

不安定な天候の一日でした。そのような中でも,子供たちは元気いっぱいに過ごしていました。

★1年生

漢字の学習が始まりました。音楽では,低いドから高いドまで腕を使いながら表現をしていました。算数では「わかりやすくせいりしよう」の学習をして,種類ごとに分けて数を整理していました。クロームブックで写真を撮る練習もしていました。

掃除も協力し合って,一生懸命に取り組んでいました。

★5年生

詩の学習や,自分の意見をまとめる学習,理科の学習「花から実へ」の学習をしていました。短い言葉で端的に表現するよさや自分の思いを練り上げて表現するよさ学んだり,へちまの雄花と雌花を観察し,自然のすばらしさを学んだりしていました。高学年学習です。

雌花と雄花の特徴をよくとらえて観察したことを絵に表現していました。

★委員会活動も始まっています。広報委員会の子供たちが,古いポスターを外し,新しいポスターを貼っていました。みんなが使う手洗いの石鹸の補充もしていました。学校のためにありがとうございます。

★発育測定も始まっています。保健の先生から,子供たちに,熱中症はどういう時になるのか,予防はどうしたらいいのか,丁寧に説明がありました。保健の先生からの話を忘れずに,残暑が厳しい中,こまめな水分補給や生活リズムを整えていくこと,栄養バランスのよい食事などに気を付けて過ごしていきましょう。

★学校安全対策指導員さん,スクールサポーターの方が子供たちの安全の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。

 

学校の様子

9月2日(月),台風の影響による大雨警報が解除され,青空と心地よい風が吹く良い天気となりました。

子供たちも校庭で楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。子供たちのあふれんばかりのエネルギー触れ,嬉しく思います。

6年生の様子

★理科の授業「月と太陽」についての学習,学活で係についての活動,席替えをして役割決めの活動をしていました。

★3年生の様子

夏休みの出来事を伝え合ったり,一人一人が使用するヘルメットの使い方を学んでいました。

★4年生の様子

新しい係に分かれて,ポスターを作成したり,クラスの代表を決めるための話合いをしていました。

★委員会活動を行いました。2学期にて,どんな活動をするのか,どんな役割をになっていくのか,各委員会ごとに話合いを行っていました。

 

 

 

 

2学期がスタートしました

本日,8月29日(木)に,始業式を行いました。暑さ対策として,リモートで式を行いました。子供たちのたくさんの笑顔があふれていました。

初めに,校長から,地震についての話をしました。シェイクアウトの動き「身を低くする」「頭を守ること」「揺れがおさまるまで動かないこと」についてスライドを通して確認をしました。

パリオリンピックの選手の背中を押した言葉を紹介し,2学期もみんなで「温かな言葉 優しい言葉 きれいな言葉」を使って,笑顔あふれる学校にしていきましょうと伝えました。

今学期も保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

2学期初日,登校してくる子供たちへ,温かなメッセージが黒板に散りばめられていました。一部分ですが紹介します。

 

教職員研修

8月27日(火),県央教育事務所から講師の先生をお招きし不祥事防止研修会を行いました。一人一人が自分事としてしっかり研修に臨みました。

貴重なお話をいただき,充実した時間となりました。ありがとうございました。

 

教職員研修

8月22日(木)・23日(金)に教職員の研修を行いました。

★不審者対応訓練

 学校に不審者が入ってきた時に,どのように対応するのか,児童の安全をどう守るのかについて研修を行いました。教育委員会から警察OBの学校安全対策指導員の方が2名,座間警察署からスクールサポーターの方が1名が講師としてお話くださいました。また,さすまたの使い方や護身術を教えていただきました。

★消火器訓練

出火を迅速におさえるために一人一人が消火器を使う練習を行いました。

★QU研修会

学級に対する子供たちの思いなどを知り,2学期からの子供たちへ適切な関わりをすることができるようにと講師の先生から多くのことを学びました。2時間があっという間に過ぎていく充実した時間となりました。

★外国語研修

ALTの先生が6名来校し,全て外国語で研修会が行われました。子供たちが興味をもって,安心して学べるように,そして学んでいる内容がしっかりと理解できるようにしていくためにどのように授業を創っていったらいいのか学びました。small talk(本時で学ぶキーワードを考え,ALTとのやりとりで,繰り返して学べる内容)をグループに分かれて考え発表しました。

草刈り・整備

8月10日(土),おやじの会の方々,PTA会長,学校運営協議会会長が,暑さの厳しい中,南門を出て真っすぐ進む道や南門周辺や校庭の草刈りとともに,先日刈ってくださった草の回収を行ってくださいました。

子供たちの通学路,遠足などで使用する道,校庭の整備してくださり,感謝です。安心して子供たちが活動することができます。

子供たちを真ん中にして,多くの方々の力が和となってつながっていきます。うれしく思います。

ありがとうございました。

草刈り

8月6日(火),おやじの会の方が,南門から出てすぐ左手の階段とまっすぐ進む道の草刈りを行ってくださいました。10日(土)には,おやじの会の方々が再度学校に来てくださり,刈った草をきれいに回収してくださるとのことです。ありがとうございます。

道は,見違えるほどにきれいになりました。通学路や遠足などでバス乗車のために使用する道です。大変助かりました。

暑い中での作業,大変であったことと思います。多くの方々が子供たちのために力をかしてくださることに心から感謝申し上げます。

職員研修

7月22日(月)に職員研修を行いました。アレルギー対応研修です。本校の給食主任・栄養士・養護教諭が講師となり,全教員で研修に臨みました。子供たちの安全を守るために必要なことを全教員で一つ一つ確認していきました。

各自がエピペンの使用の仕方を練習したあと,グループに分かれて,エピペンを打つ練習をしました。声をかける人,足などを押さえる人,エピペンを打つ人と役割分担しながら研修に取り組みました。

1学期 終業式

7月19日(金),1学期の終業式を迎えました。暑さが厳しいため,リモートで行いました。子供たちのすばらしさとして3点話しました。①友達のことを考えて行動していたこと②誰かが何かを言ったりしたりしたときに反応していたこと③あいさつができるようになってきたこと。3点とも,日常の小さな動きの中に見られるすばらしい姿です。そして,相手の存在を認める大切な動きです。子供たちの成長をうれしく思います。

夏休み実施してほしいことも話しました。「あいさつを継続していきましょう」「本をたくさん読みましょう」「けがや事故を自分で防いでいくようにしましょう」の3点についてです。

児童会からも,学習面や生活面で頑張ったことについて発表がありました。また,児童会目標が決まったということでお知らせもありました。

充実した夏休みをお過ごせますように。8月29日(木)が2学期の始業式です。子供たちが元気に登校してくることを教職員一同楽しみに待っています。

最後となりますが,この1学期は,保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力のもと,子供たちの成長が促されてきた時間でした。心より感謝申し上げます。