令和3年4年度 日々のできごと
PTA(学年委員会)ベルマーク品寄贈
毎年PTAで取り組んでいるベルマーク収集、この度、点数がたまり、子どもたちがクラスで使える運動用具等をいただきました。
今日はPTAの皆さんと児童会の代表で寄贈式を行いました。
PTA会長から児童会代表へ手渡されました。
そして代表児童がお礼のことばを伝えました。
19日(月)の給食放送でこの様子を流します。
いただいたのは「ドッチビー」「ジャベボール」「黒板消しクリーナー」です。
寒い季節ですが、外遊びがますます盛んになりそうです。
PTA(学年委員)と各家庭での協力に感謝し、来週から大切に使わせていただきます。
別の部屋では来年度の地区委員さんが登校班の準備をしてくださっていました。
子どもたちを第一に考え、さまざまな形で支えていただいていることに感謝です。
学期末の風景③
今日は2年生の学習の様子です。
かけ算を学んだことを活用して、箱の中のクッキーの数を求める学習をしていました。
自分の考え方を、みんなに伝えようを説明を工夫して、互いに学び合っていました。
別のクラスでは、栄養士と担任で食育を行っていました。
自分が食べているものが、体の中での働き(栄養)によって3つに分けられることを学びました。お子さんから話を聞いてみてください。
友だちの良さを認め合うクラスでの工夫も発見しました!
2学期も来週でおしまいです。元気に登校できるよう待っています。
赤い羽根共同募金(福祉・美化委員会)
今週は、福祉・美化委員会が「赤い羽根共同募金」活動を行っています。
朝休みと中休みに昇降口で、「ご協力よろしくお願いします!」の元気な声が響いています。
募金者も日を追うごとに増え、最初は遠慮がちだったよびかけの声が堂々としてきました。
今日は低学年の子がしっかり袋に入れ、握りしめるようにして持ってきてくれていました。
先生たちも、活動の様子をほめながら募金しています。
どこかの誰かのために、自分たちにできる形で応援する姿に、相東っ子のやさしさを感じます。
明日まで行っていますので、できる範囲でご協力くださるとうれしいです。
冬大根の収穫!(特別支援級)
たんぽぽ・つくし級が2学期に種まきし育ててきた大根が立派に生長し、今日収穫しました。
実の太さはもちろん、葉も生き生きと大きく広がって、生命力を感じる素晴らしい大根です。子どもたちも「ぼくの足より太いよ」などと言いながら大満足でした。
先日作ったリースも職員玄関のツリーに飾られ、キラキラ輝きながら、来校者をお出迎えしてくれています。
学期末の風景②
昨日は放送朝会がありました。
校長から人権週間(12月4日~10日)にちなみ「人権」について話しました。
続いて、2学期の頑張りを表彰しました。
座間市民健康マラソン入賞者3名とドッジボール大会の優勝クラスです。
ドッジボール大会は主催者の体育委員会児童による表彰でした。
表彰する者される者、どちらも誇らしげでした。
昨晩は座間市出身のプロボクサー井上尚弥選手の活躍もありました。
ざまっ子が、座間から世界へと羽ばたいている姿に感動です!
学期末の風景
クリスマスが近づいて、にぎやかな雰囲気の世の中ですが、学校はあと2週間で終わる2学期のまとめに一生懸命に取り組んでいます。
教室をのぞいて見ると・・・
【3年生】
音楽で「エーデルワイス」のリコーダー演奏です。ペアになってお互いの演奏を確かめていました。指使いやタンギングがなめらかになり、もう初心者は卒業です。
【5年生】
キャンプをへて、ますます成長している5年生、総合で郷土座間について調べまとめています。学習用端末等も活用しながら、グループで仕上げていました。
【特支級】
さつまいもの蔓を使ったリースに、どんぐり・リボン・綿などで飾り付けをしました。一つひとつに、その子のこだわりがあり、個性的な作品が仕上がっています。これからツリーに飾る予定です。
充実した2学期を満足して終われるように、まとめの日々を過ごしていきます。
トトロの森(クリスマスおはなし会)
朝、2年生が「今日はトトロの森のクリスマスなんだよ!」と嬉しそうに登校してきました。
先週の1年生に続き、2年生がトトロの森に招待されました。
手遊び歌、大型絵本、パネルシアターをたっぷり楽しんだ幸せなクリスマス気分のひとときでした。
可愛らしい赤ちゃんサンタもやってきて、人気を集めていました。
残念ながら学級閉鎖中の1クラスには動画をとり、登校が再開した時にクラスで鑑賞します。
おはなし会のみなさん、心温まる素敵なクリスマスのプレゼントをありがとうございました。
5年 野外体験活動(キャンプ)
5学年目標「Action! 行動・考動・幸動」のキャンプ!
5日(月)6日(火)の2日間、5年生が「相模原市ふるさと自然体験教室 ふじの体験のもり やませみ 」に行ってきました。
天候は曇りがちで初冬の寒さが感じられましたが、子どもたちの熱い想いが通じたのか、天候に左右されず予定されていたすべてのプログラムを実施できた充実の2日間でした。
【玄関ウエルカムボード】
【入所式】
初日の午前は、付近の竹林から切り出した竹を使った、「竹はし」作り、午後はやませみ付近の自然散策をグループごとに「追跡ハイク」をとして課題や問題を解きながら、津久井の自然を楽しみました。
【竹はし作り】
ノコギリや小刀等、日ごろ使わない道具を少し緊張しながら、使って作りました。できあがったのは世界でひとつだけの「マイはし」です。
【追跡ハイク】
おやつで一息入れてから、いよいよキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーを囲みながら、この日のために準備してきた、学年児童会によるスタンツや全員でゲームやダンス・歌などで盛り上がりました。
【学年児童会メンバー】
【部屋でダンス練習する女子】
【キャンプファイヤー本番】
1つの火を囲み、みんなでゲーム・歌・ダンスなどを楽しんだ、学年の絆を深めた思い出に残る時間でした。
相東小の「ゆず」のふたりも登場!ギターで盛り上げてくれました。
ファイヤー後の夜は、夕食そしてグループごとに入浴を済ませ、宿泊棟で感染対策をとりながら過ごしました。
【夕食】
【就寝準備】
感染対策により、この簡易テントのようなシェードの中で、一人ひとりが就寝します。
2日目は朝、雨が降っていたため朝の会は体育館で行いました。
その後、そのまま「イニシアチブゲーム」と呼ばれる、竹やブロックを使ったアクティビティを仲間と協力し体験しました。
やませみの自然とスタッフの皆さんのご指導やサポートにより、一人ひとりが行動する力や思いやり・協力といった集団としての力を発揮し、学年の絆を深められた、素晴らしい2日間でした。
参加した全員が、元気に過ごし帰ってこられたことが、大変嬉しいです。今日は5年生のお子さんから、たっぷり土産話をきいてあげてください。
残念ながら欠席となってしまった子どもたちへ、やませみさんから手作りの竹箸をいただきました。また元気に登校できる日を待っています。
充実したプログラムを準備・運営してくださった「やませみ」スタッフの皆様、子どもたちの体調管理や、早朝からの弁当づくり、送り出しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ナイトウオーク開催!(おやじの会)
3日(土)今年も相武台東小「ナイトウオーク」が開催されました。
午後15:30~、2学年ごとの3部制で、高学年のスタートの頃は真っ暗な校舎です。
生首や貞子、そして不気味な音や声の忍び寄るこわ~い校舎内を、、、悲鳴をあげながら、友だちやお家の方と楽しんでいました。
【準備風景】
大人たちのコスプレ・演出が昨年よりレベルアップ、、、
みなさんノリノリで楽しみ、マスクや着ぐるみの下は笑顔です!
昨年度のPTA開催からおやじの会の主催にかわり、PTAや他校のおやじの会、消防団にもお手伝いいただき盛大に開催されました。
おやじの会はメンバー大募集中です!
ご尽力いただいた皆様、子どもたちの楽しい思い出になりました。
ありがとうございました。
3年社会・総合 消防署員さんの講話・体験
3年生が着々と防災について、学びを深めています。
今回は座間市消防本部予防課の皆さん5名をお招きし、消防の消火やレスキュー活動について学びました。
学んだことをしっかりまとめ、理解を深めています。
座間市消防本署の皆様ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672