令和6年度 日々のできごと
6年生 国会見学
★5月9日(木),6年生が国会と科学技術館に行きました。国会見学をしながら,学びを進めることができました。科学技術館では,グループごとに協力しながら活動することができました。
学校の様子
★5月10日(金),応急手当講習会を行いました。傷病者に手当が迅速にできるように教職員で研修を行いました。
★5月13日(月)授業の様子
体育館でマット運動をしていた3年生。一つ一つの技を一生懸命練習していました。
外国語活動の学習をしていました。ALTの先生が示したカードの意味を学んでいました。
4年生が学年集会を開いていました。みんなでいい学年を作っていこうという意識を高めていけるよう各クラスの担任が子供たちに話をしていました。
教室に戻る時には,他のクラスの授業のことを考えようという教員の呼びかけに,静かに教室の戻ろうとしている姿がすてきでした。
学校の様子
★5月2日(水)、1年生がみんなで作ったこいのぼりを揚げました。いい風が吹き,クラスごとに作ったこいのぼりが空高く泳いでいました。1年生もうれしそうに見守っていました。
★登校班会を行いました。班長・副班長が低学年の子供たちを迎えに来てくれました。登校班会に1年生も初めての参加でした。登校班で集まって、1か月の振り返りと今後の改善点を話合いました。連休明けも安全に登校して来てほしいと思います。
新しい地区委員会の方々にもお越しいただきました。また,安全対策指導員の方も登校班での下校の様子の見守りもしてくださいました。ありがとうございました。
学校の様子
★5月1日(水)体力テストを行いました。多くのひまわり隊の方にきていただき,子供たちも安心して意欲的に活動に取り組むことができました。ありがとうございました。
途中,雨が降ってきました。低学年が雨に濡れないように,探検バックで頭のカバーをしていた高学年の子供たち。ありがとうございます。
★1年生の給食準備。とても上手です。
★図書室には,春の本やシリーズ本がいっぱいです。たくさんの本を手に取って,想像をふくらませながら,描かれた世界の中へ入り込んだり様々な言葉に触れて心が豊かに動き出すといいなあと思います。
校長室前でも,本を手にする姿があって,うれしいです。
★児童運営会議がありました。
児童会の司会・進行の中,4年生から6年生の児童運営委員,委員会の委員長が集まりました。第1回の集まりでは,自己紹介をしました。児童会目標を決めるために,各クラスで話し合ってほしいということを児童会から発信がありました。相武台東小学校をもっといい学校にするために,どういったことを目標にしたらいいのか各クラスで話合いが行われます。それをもとに,児童会でも話合いがもたれます。児童会目標ができあがるまでの過程も楽しみですし,どんな目標ができるか楽しみです。
学校の様子
子供たちの作品がたくさん飾られています。すてきな作品に,廊下を歩いていると心が温まります。
★1年生
一生懸命ていねいに書いた自分の名前が掲示されています。名前の上には思い思いに描いた太陽が飾られていました。どの太陽も笑顔です。子供たちは笑顔が大好きなのですね。
★6年生のチョークアート
★2年生
チューリップとビオラ
★3年生
カラフルないもむし
★5年生
いろいろな表情をしたピエロ
★4年生
自分の体にカラフルな羽をつけてすてきな姿に変身していました。羽の部分だけ紹介です。
1年生を迎える会
4月23日(火),1年生を迎える会を行いました。5年生が持つアーチの中を,6年生が1年生と手をつないで入ってきました。全校が体育館に集まり,みんなで拍手で迎えました。
児童会が学校の中のことを知ってもらおうと,〇☓クイズをしたり,2年生から朝顔の種と「ありがとうの花」の歌のプレゼントがありました。1年生も,全校に向けてすてきな歌をみんなで歌ってくれました。
温かな言葉・優しい言葉・きれいな言葉をたくさん使って,ありがとうの花をみんなで咲かせていきましょうと話しました。
5年生や児童会の児童が最後の片づけをしていました。ありがとうございました。
学校の様子
★4月22日(月)PTA全委員会が行われました。PTA活動の中心を担ってくださるために,早朝よりお集まりいただきました。ありがとうございます。新本部候補の方々の紹介もありました。定期総会後に決定いたします。子供たちのよりよい成長をサポートするためによろしくお願いいたします。
★6年生が1年生の教室へ
明日は、1年生を迎える会です。6年生が1年生と一緒に体育館に入場します。みんなで温かく迎えていきたいと思います。
★1年生の授業の様子
★委員会活動が始まりました。委員長・副委員長・書記を決めていました。1年間,学校のために力を発揮してほしいと思います。
本に触れる機会を
★たくさんの本を積んだひまわり号が,ついに相武台東小学校に来ていただくことになりました。4月18日(木)が第一回目です。
たくさんの本に触れてほしいと思います。
たくさんの本を運んでくださり,ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
★校長室前の本を手にとっている子供たち。毎月,図書の先生が時期に合わせた本を選んで設置してくれています。本に触れる環境をこれからも整えていきます。
教職員研修(自主研修)
新しいクラスづくりのために,本校教職員が講師となり,研修を行いました。「みんなが幸せになるクラスを作る!!」というテーマでの研修会でした。誰一人取り残さないクラスを目指して,どのようなことをしていったらいいのか,今まで学級を作ってきた大切な視点である『学び合い』について話をしてくれました。
どんな言葉かけが必要なのか,どんな価値づけをしていったらいいのかなど,具体的な実践例をもとに,体験的に学ぶいい時間となりました。教職員もみんなで高まる機会をもつことが大切です。
子供が日々学ぶように教職員もお互いの強みを出し合いながら,学び続けていきたいと思います。
学年集会
★5・6年 高学年集会
4月11日(木),高学年が集まり集会を開きました。5年の3人の先生,6年の3人の先生,教科担当の2人の先生方で,高学年の子供たちへ高学年としてどんな姿が必要なのか,どのように行動したらいいのか話がありました。みんな真剣に話を聞いていました。
「5年生は,よい見本である6年生をよく見て行動していきましょう。」
「6年生は,5年生に超えられないようにさらに上を目指していきましょう。」という言葉で話が締めくくられました。
5年生も6年生も,挨拶がすばらしく,先生方の話を聞き,頑張って下学年の見本になっていこうという気持ちが伝わってきました。
2つの学年が力を合わせれば相武台東小学校はさらに良い学校になっていくと思います。これからが楽しみです!!
★3年生が学年集会を開きました。自分たちのよいところを自分たちで発表する場面もあり,すばらしかったです。聞く態度がすばらしく,友達が話を始めると,全員がその友達の方に体を向け聞いていました。先生方が,「話を聞きましょうね」という言葉もかけていませんでした。2年生からの積み上げがあったからこそです。
新しい学習・3年生で関わる先生方からも話がありました。これからさらに大きく成長していくことと思います。みんな意欲的で前向きに進んでいこうという思いにあふれていました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672