2022年5月の記事一覧
いよいよ今週,運動会です!
真夏のような暑さの中、子どもたちの運動会への気持ちもますます熱くなってきています。
今日は1・2年生が練習をしていましたが、先生の指示ではなく友達同士声をかけ合い隊形をつくったり、動いたりしていて感心しました。
マスクを外す時の約束(会話や距離)もしっかり身に付いてきました。
水分補給もしながら、短時間で集中して練習しています。
競技以外にも「運動会新聞」や「プログラム」、晴れを願う「てるてる坊主」作り等からも、子どもたちの運動会にかける気持ちが伝わってきます。
新聞もプログラムも5・6年の係児童が手作りしたものです。
プログラムは家庭にも本日配付しましたのでご覧ください。
6年国語 短歌を詠もう(楽しみは・・・)
6年生が国語で短歌づくりに挑戦しています。
「楽しみは・・・」に続くことばを、五・七・五のリズムや、繰り返し・オノマトペ・語感などを工夫しながら詠みました。
出来上がった歌をグループで読み合い、さらに良い表現へと推敲していました。
子どもたちは日頃から、ことばの世界を広げる学習をしていて、この日も「白」「食べる」「食べる時の音」などの言葉から、さまざまなイメージを広げ、ことばを紡いでいました。
ことばの世界を広げ、味わいながら、短歌という表現を楽しんでいました。
運動会の全体練習・スローガンと約束の紹介
運動会まで、あと1週間となり、子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。
今日は大雨のため、予定していた外での全体練習ができませんでした。
急遽、2・4・6年の練習を2年生と児童会・体育委員会が体育館で行い、4・6年はオンラインで各クラスをつなぎ行いました。
4・6年の教室でも映像や説明にしたがい、しっかり参加できていました。
さらに今日は「スローガンと約束 宣伝係」の5・6年生が給食時間に動画でスローガンと約束を紹介しました。
全校児童が楽しい劇での紹介を笑顔で見ながら、運動会に向け心を寄せていました。さすが高学年、アイデアと自主性に感心しました。
今日は大雨のスタートとなりましたが、一日良く頑張りました。
週末ゆっくり休んで、来週は運動会を元気に迎えられますように。
1年 道徳「おたんじょうび れっしゃ」
1年生が道徳で「命」を主題にした学習をしていました。
絵本「いのちのまつり」の読み聞かせを聴き、両親・祖父母・・・と命がつながって自分が生まれていることを学びました。
さらに後半は、先生が作ってくれた、お誕生カードをもとに、クラス全員が円になって誕生日を発表し合い、互いに拍手で祝いました。
どの子も拍手されると、はにかみながらもうれしそうな表情でした。
温かく和やかな雰囲気の中、一人ひとりがかけがえのない存在であることを感じられた授業でした。
4年 道徳「お母さんのせいきゅう書」
今日は4年生の道徳の授業のようすです。
『ひとりの男の子が家の手伝いをした請求書を母親に渡し、おこずかいをもらいました。今度は母親が家の仕事をした請求書を息子に渡しました。請求書に書かれていた金額はすべて0円でした。息子は思わず涙しました。』
このような話を教材に、家族愛や家庭生活について考える時間でした。
子どもたちは息子である男の子の気持ちに共感しながら、涙の理由を考えたり、自分の家族にも置き換えたりしながら、熱心に学んでいました。
4年生は心身が少しずつ大人の入口に差し掛かる年頃です。
道徳の時間は自分の心との対話や、まわりの仲間との対話を大切に進めています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672