2024年6月の記事一覧
学校の様子
★教育実習生が,算数の授業を行いました。多くの教員も参観しました。授業後は学びに来ている実習生へアドバイスをしました。
5年生は小数倍の学習でした。数直線の目盛りをいくつにするのかしかりと捉えてノートに書くことを丁寧に積み上げていました。数直線を使って,考えることを繰り返し取り組んでいました。
2年生は,水のかさの学習でした。デシリットルの学習です。1デシリットルマスを使用し,量感を育てていました。目で見て,手と頭を使いながらの体験的な活動は,学びを深めていくことにつながります。子供たちが協力的に活動していました。
★6年生の外国語の学習です。ALTの先生と外国語担当教諭とのやりとりを実際に見せて,学習内容の確認をしていました。その後自分たちでペアになり英語でのやりとりを積極的に取り組んでいました。
また1時間の流れを見通せるように,英語で示していました。
★4年生の道徳の時間です。自分の命はどれだけ多くの人とつながっているのか,道徳の教材文をもとにしながら自分事として置き換えながら考えさせていました。
★5年生の家庭科です。玉結び・玉止め・ボタン付け・並縫い等,学習を一つ一つ積み上げていました。真剣に集中して取り組んでいました。
★3年生が,SC相模原の選手から話を伺いました。目がきらきらしている子供たちの表情がすてきでした。輝ている大人との出会いは子供たちにとって大きな力となりました。
学校の様子
★4年生が,総合的な学習の時間で,「みんなが幸せになるためにできること」を考えて,ポスターを作っています。学校の中に掲示したいことを校長室に話にきてくれました。相東小をよりよくするために積極的に活動している姿がたのもしかったです。
みんなの思いが学校全体に伝わって,よい動きになることを応援しています。
★ユニセフ共同募金
福祉・美化委員会が,全校に募金を呼びかけました。中休みに昇降口に立って,募金活動を行いました。ありがとうございます。
★2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。糟谷さんがたくさんのトウモロコシを運んでくださり,皮むき体験をしました。みんな大喜びでした。トウモロコシは給食に提供されました。
子供たちの見守り
子供たちの見守りをいつもありがとうございます。感謝です。
学校の様子
★各学年の目標が掲示されています。学年が一つになって目指す目標が子供たちが目にするところに掲示されることで,子供たちの意識も高まります。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
★2年生のクラスに入っている教育実習生が子供たちと向き合い授業をしていました。算数の授業です。具体物→ブロック→数カード→位取りに数を書き入れ わかりやすい流れになっていました。子供たちも集中して学習に取り組んでいました。
★南口商店会の会長さんが,子供たち一人一人の短冊を持ってきてくださいました。また、大きな笹を切って運んでくださいました。低学年の子供たちが短冊を笹に付け始めています。子供たちの願い事が叶いますように。
★木曜日の朝は、ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださっています。いつもありがとうございます。読書は自分の世界を広げていったり,見方や考え方を広げていくことにつながります。大切な時間です。
★学校運営協議会委員の方々が,子供たちの安全の見守りをしてくださるために来校してくださいました。感謝です。
★音楽の授業です。箏の音に親しむことを行っていました。一人一台端末を活用し,端末上にある箏の13本の弦に触れながら音を出し,伝統的な日本の歌曲「さくら さくら」の演奏に集中して取組んでいました。もっとやりたいという子供の声に心が温まりました。
★1年生と支援学級の廊下には,あじさいの作品が掲示されています。
★地域の方にきれいなあじさいをいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
授業の様子
★3年生の授業の様子です。習字「土」を縦画の学習をしていました。
姿勢をよくすること,穂先を整えて筆を立てて書くこと,書き初めの入りる方向に気を付けて書くこと,書く上でのポイントを考えての学習でした。
真剣に集中して取り組んでいました。すばらしい姿でした。
2枚書いて,提出する方を自分で考えて選んでいました。学習態度がすばらしかったです。
土曜参観
6月8日(土),多くの保護者の皆様に来校していただき,子供たちも嬉しそうな表情をたくさん浮かべていました。子供たちの様子を見に来てくださり,ありがとうございました。
体育館では,金子前校長先生から,情報モラルについての学習をしていただきました。保護者の皆様と共に考える時間となりました。子供たちが成長している姿を金子前校長先生も大変喜んでおられました。また,子供たちが学習に向かう姿や聴く姿勢がすばらしいと何度もお褒めの言葉をいただきました。
子供たちも話をよく聞き,考え,発表したり,ペアトークをしたりと学習によく取り組みました。
ご家庭の中で,スマホやゲームの使い方についてお話をしていただけるとありがたいです。また,ご都合がつかず,参加できなかった保護者の皆様におかれましては,子供たちからどんなことを学習したのかぜひ聞いていただけるとありがたいです。
授業の様子
指使いに気を付けながら、1・2年生が一生懸命鍵盤ハーモニカの練習をしていました。友達の演奏も聞きながら学習に取り組んでしました。
4年生のクラスでは,ALTの先生と子供たちとが英語でやりとりをしていました。楽しい活動を通して,英語に親しんでいる姿がありました。みんないい表情でした。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
11月17日(月)
【献立】
ご飯 牛乳 そぼろ丼 いものこ汁
座間市で育った新鮮な野菜がたっぷり入った「いものこ汁」は、出汁の旨味がきいていて、ごぼうの香りや里芋のホクホク感が口いっぱいに広がりました。人参や大根の甘さも加わり、ホッとする味わいでした。
11月14日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の西京焼き ひじきの炒め煮 すまし汁
魚の西京焼きは、甘みのある西京味噌が鮭の旨みを引き立てていて、とても美味しかったです。焼き加減もちょうどよく、柔らかい食感でした。和の味わいをしっかり楽しめる一品でした。
11月13日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 チャプチェ わかめスープ
ごま油の香ばしい香りが食欲をそそる「わかめスープ」に、ご飯のおかずとして合う「チャプチェ」は、ピリッとした甘辛い味付けがクセになる一品でした。
※画像の「ふりかけのさけ」や「のり」は、ランチルーム給食で出されたものです。5年ぶりにランチルーム給食を再開し、今日は4年3組でした。一クラスずつ順番に行います。
11月12日(水)
【献立】
カレー揚げパン 牛乳 ちゃんこ汁 バナナ
カレー揚げパンは初めて提供されたメニューです。座間市の栄養士さんは、いろいろと新しいメニューに挑戦してくれるのでありがたいです。子供たちに感想を聞いてみてください。
11月11日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 ピリ辛のもやし丼 かきたま汁
シャキシャキのもやしが入った「ピリ辛もやし」は、辛さは控えめで、子どもたちにも食べやすい味付けでした。
ふんわりとした卵が優しく広がる「かきたま汁」は、冷え込む季節にぴったりで、体が温まりました。