2022年5月の記事一覧
6年 算数「分数を整数でわる計算のしかたを考えよう」
昨日は5年生の学習での頑張りを伝えましたが、6年生も負けていません。算数の時間に『分数÷整数』の計算の方法を、さまざまな考え方を出し合い、学んでいました。
言葉・図・式など、表現方法も一人ひとりが自分にあったもので説明をし、聴いている子たちも「なるほど」「そうか」などと自分の考えかたと比べ、納得したり、理解を深めたりしていました。
ノートには、これまでの学習で日常的に自分の考えやそれを説明するための記述が積み重ねられていました。
自分で考え表現し、それを互いに学び合い学習を深めている6年生でした。
5年 国語 説明文の要旨を書こう
運動会が2週間後に近づき、体育館や校庭から音楽が流れ、子どもたちの元気な練習風景が見られます。
そんな運動会シーズンですが、学習も頑張っている相東っ子です。
5年生は「言葉の意味が分かること」という説明文を学習し、要旨をとらえ、自分で要約文を書くという学習をしています。
要旨をとらえることは、とても重要な学習であるとともに、子どもたちにとっては、とても難しい課題です。
キーワードや大切な文を見つけたり、具体例をさがしたりしながら、一人ひとりがじっくり考え、お互いの考えを交流させながら、課題に取り組んでいました。
本校では、子どもたちに『書くことを通して考え,学び合う授業づくり』を行っています。今日もそんな授業の1コマでした。
児童の作品紹介
教室・廊下・掲示板などに、子どもたちの作品がどんどん掲示されています。
【3年 カラフルフレンド】カラフルで愉快な仲間が勢ぞろいです。
【5年 のぞいて見ると・・・】
万華鏡を覗いたような幾何学模様とグラデーションの美しさです。
【6年 もしもし文字さん】
いつもの漢字が愉快なデザイン文字に変身!楽しく語りかけてきます。
【6年習字】こちらは「はね・はらい・とめ」を意識して、美しく書けました。
子どもたちの作品は一人ひとりの個性が感じられ、つい立ち止まって見入ってしまいます。
子どもたちにも、互いの作品を見合い味わっている姿があります。
青空のもと、運動会練習
気持ちの良い天気が続き、運動会練習も順調です。
元気いっぱいの1年生から技や舞の美しさを見せる高学年まで、それぞれの学年らしさがあふれています。
熱中症も心配される中、木陰で休憩し水分をとったり、演技中は距離をとり、会話を控えマスクをはずしたりと、対策をとりながら進めています。
春季運動会に向けて
4年生が運動会の表現「ソーラン節」に向けて、法被づくりをしていました。
教室中に新聞紙を敷き詰め、夢中です。
かっこいい一文字は、自分の名前からとっています。
練習だけでなく、こういった準備を通して、子どもたちの運動会への気持ちは高まっていきます。
自分の一文字を背中に、さっそうと踊る子どもたちの姿を想像し、教員たちも気持ちが高まり、熱が入ります。
当日の力強い演技「ソーラン節」をお楽しみに!
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672