2022年6月の記事一覧
クワガタがやってきた!
蒸し暑い日が続いています。
今日、朝の学校にクワガタ飛んできていました!
子どもたちは大喜び、支援級の子がさっそく観察し絵に描きました。
なかなかの迫力です。
相武台東小はこんもりとした緑に囲まれているので、毎年、カブトムシやクワガタがやってきます。
いよいよ初夏の到来です。
コメコメクラブ 田植え
梅雨の合間の晴れ、田植えにぴったりの天気です。
今日は学校のミニ田んぼで5年生有志「コメコメクラブ」が田植えをしました。
昨年のざまりん給食でも登場した神奈川のブランド米「はるみ」です。
子どもたちは籾(米1粒のもと)から苗が出ているのを発見したり、田んぼの土の感触を味わいながら、田植えを楽しみました。
半分以上の子どもたちが田植えは初めての経験でした。新鮮な体験だったようです。
下校時、苗が風にそよぐ、田んぼに下級生が「これは何?」と興味津々で眺めていました。
小さな田んぼですが、全校児童が稲が実るまでの生長の様子を見守っていきます。
3年 社会 地域見学
3年生は社会科の学習で地域のようすを学習しています。
これまで、市役所、小池方面、相武台前駅方面、コミュニティセンター等を見学してきました。
今週は地域のスーパーに見学に行き、地域の人の生活に役立つための工夫を見学してきました。
バックルームや商品パック作業・陳列などの普段、お客としては見られない所まで見せていただき説明も受け、たくさんのことを学んで帰ってきました。
地域の皆様のご協力のおかげで、机上では学べない貴重な体験ができることに感謝です。ありがとうございました。
1年 算数 ひきざん
1学期も後半になりました。
すっかり小学生らしくなった1年生が算数のひきざんの学習をしていました。
話の聴き方、発言の仕方、友達の発言への反応、ノートの取り方等々・・・学習の基本をしっかり身に付けていて感心しました。
文章問題をもとにひきざんの式を立て、答えを求め、「〇本・〇こ」といった数え方の単位を付けて表すことをしっかり学んでいました。
手を使ったり、ブロックを使ったりと具体物を活用して一生懸命考える姿が見られました。
頑張って答えを出した仲間には、拍手がおこっていました。
授業の最後には「みんなでべんきょうできて 楽しかったです。」の言葉も聞かれました。皆で学び、成長著しい1年生です。
外国につながりのある児童の支援教育(国際級)
本校には外国籍や外国につながりのある児童が10名以上通っています。
日頃は各教室で皆と一緒に生活し学習していますが、言葉や文化の違いがあることで支援が必要な面があります。
そのために国際級が設置され、専任教員が指導に当たっています。
国際級では、一人ひとりの日本語の習得状況や発達段階に合わせた、指導・支援をおこなっています。
先週は、今年の春に入学したフィリピン籍の1年生が、日本語を学習していました。
あいさつや自己紹介の仕方から、朝・昼・夜の時間の表し方等を一生懸命に学んでいました。
子どもたちはスポンジが水を吸い込むようにどんどん学び吸収していきます。
全校児童にとっても、外国につながりのある児童の存在は、世界の国や文化を知り、理解する機会にもなります。
お互いを尊重しながら、生きていく素地を育てていってほしいと願います。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672