2022年11月の記事一覧
特別支援級 なかよし交流会
令和4年度 なかよし交流会
スカイアリーナ座間に市内11校の全小学校から、200名ほどの特別支援級の子どもたちが集まり「なかよし交流会」を行いました。この2年間はオンラインによる交流会だったので、集うのは3年ぶりです。広い体育館で感染対策をとり、内容も工夫しながら楽しい交流ができました。
【今日のめあて】
はじめの会は、子どもたちの進行で元気よく始まりました。
【EXダンス】かっこいいダンスの先生たちが登場!みんなのりのりで踊りました。
【ボール運び】ほかの学校のお友達とチームを組んで、息を合わせて布にのせたボールを運びます。「がんばれ!」の応援の声が響いていました。
【どうぞどうぞゲーム】
ボールをリレーし音楽がとまった時に持っていた子が自己紹介、大きな声でしっかりあいさつし、たくさんの拍手をもらっていました。
【パラシュート】
子どもたちに大人気の活動です。みんなで気持ちを合わせ膨らませた、カラフルなパラシュートの花がさきました。
おわりの会の最後は各学校の6年生の感想発表で締めくくられました。「やっと会えてうれしかった。」「中学校で来年はできないけど、がんばってください。」など心のこもった感想でした。
終了後、本校は体育館で昼食をとり、その後大坂台公園で虫さがし、遊具あそび、追いかけっこ等を楽しんで帰ってきました。
帰路では子どもたちの満足した表情と「今日はすてきな一日だった!」という嬉しい声が聞かれました。
子どもたちの笑顔と明るい声が響いた、すばらしい仲良し交流会でした。
読書週間(10月31日~11月11日)
読書の秋、読書週間が始まっています。
今年の読書標語は「この1冊に、ありがとう」です。
図書委員が給食時間の校内動画放送で、おすすめの1冊を紹介してくれたり、全校に読み聞かせをしてくれたりと、読書活動を推進しています。
図書館では「読書スタンプラリー」も開かれています。
この秋、自分の大切な1冊に出会えますように…。
6年 オンライン交流学習
「大阪のええとこ」茨木市立三島小学校から
学習用端末や大型電子黒板等、ICT機器を活用した学習が様々な形で取り入れられています。
本校では6年生が大阪府茨木市立三島小学校の皆さんと、オンラインでつながり、互いの地域の魅力などを伝えあう交流学習をしています。
今回は「大阪のええとこ」を三島小の皆さんが、とても詳しく楽しいレポートにして届けてくれました。
それをもとに感想などを伝え合っていました。
あべのハルカス・通天閣・お好み焼き・海遊館…大阪の魅力がたくさん伝わりました。中には「おおさかのおばちゃん」「飴ちゃんはなぜ、ちゃんがつくのか」などのユニークな魅力も披露されました。
6年生は大阪と三島小の皆さんに魅力と親近感を感じたようです。
次回はこちらから、神奈川や修学旅行で行った日光の魅力を伝えます。
遠く離れていても、互いの地域を知り、そこに暮らす仲間のとの交流ができる、オンラインならではの学習です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672