2022年4月の記事一覧
春の健康診断・発育測定
年に一度の健康診断(視力・聴力・内科・耳鼻科・歯科等)と発育測定(身長・体重)が始まっています。
どちらも児童の健康や発育の状態を把握することで、より良い成長へつなげるためのものです。
子どもたちにとっても自分の身体の状態や成長の様子を知り、自ら身体を守り育てていくことにもつながります。
結果は随時お知らせしていきますので、必要に応じて受診等もしていただきますようお願いいたします。
6年 全国学力・学習状況調査
今日は、全国の6年生が国語・算数・理科(理科は3年に1度の実施)の学力と、学校生活や生活習慣に関する調査を行う「全国学力・学習状況調査」の実施日です。
6年生は大変、集中してこれまでの学びの力を発揮していました。
校舎内のチャイムを止めたり、校庭使用を控えたり、と6年生が集中して取り組めるように、全校が協力しました。
教育委員会からも実施の様子を見に来られました。
調査は6年のみですが、相武台東小学校の児童の代表的な姿であるととらえ、結果を学校の教育活動に活かしていきます。
3・4年生 授業参観・保護者会
今日は中学年の授業参観・保護者会でした。
心配していた雨も小降りで、多くの保護者にご来校いただきました。
今日は国語の授業が多かったようです。子どもたちも緊張せずに、和やかな雰囲気の中、学習していました。
授業の様子はもちろんのこと、廊下の作品も熱心にごらんいただき嬉しく思いました。
待ち時間には体育館で6年生を送る会の動画を観ていただきました。
保護者の皆様と直接お会いし話すことができ、担任も安心したようです。
ご来校ありがとうございました。
ともに学び ともに遊ぶ
新学期になり3週目です。
給食が始まり昼休みができ、新しいクラスの仲間や先生たちと、校庭で遊ぶ姿も見られるようになりました。休み時間は担任も対等になって睦まじく遊んでいます。
ともに学び、ともに遊び、仲間とも先生とも良い関係を作っていきます。
雨の一日
霧雨が一日続きました。
子どもたちにとっては、外で遊べない残念な天気ですが、校庭の新緑は水を得て生き生きしています。
音楽室から、リコーダーの優しい音色が聴こえてきます。
廊下にはシャボン玉をとばす絵(4年生)が飾られています。
どちらも清々しく、雨気分を吹き飛ばしてくれます。
5・6年授業参観・保護者会
あいにくの雨ですが、今日は新学期のトップをきって5・6年の授業参観・保護者会が行われました。授業参観は分散型としましたが、皆様にご協力いただき、スムーズな参観をおこなうことができました。
子どもたちも久しぶりの授業参観に張り切って学習に取り組んでいました。
保護者会も多くの方にご参加いただき、良い新年度スタートをきることができました。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
外国語活動スタート!
本校では3・4年生は「外国語活動」、5・6年生は教科「外国語」を学習します。
担任の他にALTと呼ばれるネイティブスピーカーの先生と一緒に学びます。
今日は、3年生が初めての「外国語活動」に、ALTのイマリ先生と一緒にとても楽しそうに取り組んでいました。
外国の言語や文化に親しみながら、コミュニケーションの力を付けていきます。
給食スタートから3日目
給食が始まり3日目になりました。
11時頃になると給食室の方からいい匂いがしてきて、給食が待ち遠しくなります。
その頃、給食室では調理員さんが650人分の給食を力いっぱい作っています。
給食の時間になり、マスク・白衣をしっかり身に付け、手洗いも済ませた当番さんたちが並んで配膳室に取りに行きます。
クラスでの配膳も自分たちで上手にできます。
「いただきます」のあいさつのあと、おいしい給食時間の始まりです。
今年も感染症対策を徹底し「安全・安心おいしい給食」を提供していきます。
1年生の給食は25日(月)からスタートです。楽しみにしていてください。
新学年の学び
桜が散り、若葉の季節になってきました。
各教室ではそれぞれの学習が始まっています。
1年生の教室からは校歌を歌うが聞こえてきました。小学生になったんだと誇らしげに聞こえます。
2年生は算数を学んでいました。先生が机の間を歩きながら、一人ひとりに丁寧に教えていました。
3年生はストレッチ体操の動画を観ながら、覚えていました。3年生になって初めて習う体操です。
4年生、大変落ち着いて算数の学習をしていました。先生の問いに元気よく手が挙がっていました。
5年生、国語の詩「銀河」を視写し、作品を廊下に掲示していました。
どの作品も丁寧な良い字で、新学期の意欲が感じられます。
6年生、教科担当の先生の授業が始まりました。
廊下には、卒業式・入学式を彩ったパンジーの絵が飾られ、春を感じます。
特別支援級は交流級で新しい生活や学習をしながら、個別学習も始めています。
子どもたちが、新たな気持ちで学ぶ姿が見られます。嬉しい新学期の光景です。
離任式
今日はお世話になった4名の先生方とのお別れの式を行いました。
体育館では在校生代表の6年生が参列し、2~5年生は教室でリモートで参加しました。
9年勤務が2名、6年勤務が2名と相武台東小学校を長く支えてくださった先生方とのお別れでした。
校長やPTA会長そして児童代表がそれぞれの先生とのエピソードや感謝の気持ちを伝え、先生方からは、思いのこもった言葉をいただきました。
お別れは寂しいですが、いただいた教えや愛情を大切に頑張ろうと思えた離任式でした。出会いや別れを通して子どもたちは成長します。
新しい学校でも、どうぞ、お元気でご活躍ください。
来賓をお招きできませんでしたが、多くの方から温かいメッセージなど、お心遣いをいただきました。ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672