令和4年度のおたより・届け
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
一つ上へ | 圧縮ダウンロード | |
01_ほけん4月.pdf
185
|
2022/04/07 |
|
02_ほけん5月.pdf
118
|
2022/04/27 |
|
03_ほけん6月.pdf
77
|
2022/06/13 |
|
04_ほけん7月.pdf
54
|
2022/07/15 |
|
05_ほけん9月.pdf
41
|
2022/09/07 |
|
06_ほけん10月.pdf
37
|
2022/10/01 |
|
07_ほけん11月.pdf
35
|
2022/11/07 |
|
08_ほけん12月.pdf
23
|
2022/12/12 |
|
10₋ほけん2月.pdf
5
|
02/01 |
|
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
3学期カウンセラー相談日
1月 12日(木)19日(木) 25日(水)
2月 2日(木) 10日(金) 16日(木)
3月 2日(木) 10日(金) 23日(木)
はじめの一歩
2月8日(水)
心の中の「おに」を追い出して!
節分におにの顔を書き、自分の中にある追い出したいおにを言葉で書きました。
泣き虫おに・なまけおに・はずかしがりおに、一人ひとりが自分の心と向き合って書いています。
自分のことを良く分かっているのだなあと感じます。少しずつ少しずつ「なりたい自分」に近づけますように。大人も応援していきます。
2月1日(水)
「たぬきの糸車」を回してみたよ
国語で「たぬきの糸車」という、おばあさんと子だぬきとの交流を描いた物語を学習しています。
「糸車ってどんなものなのかな?」
そこで、糸車を使っていらっしゃる矢野さんをお招きし、糸車の実演をしていただきました。
羊の毛玉から糸が出来上がっていく様子に、興味津々前のめりになって見ていました。
子どもたちは糸のもとになる毛玉をもらって、指を使ってよったり、実際に糸車で糸にする体験もできました。
たぬきが糸車を回したくてしかたがなかった気持ちが良く分かったことでしょうね。たぬきの気持ちになって、読めそうです。
矢野さん ありがとうございました。
1月24日(火)
なわとび月間に向けて
1年生も明日からのなわとび月間にむけて、意欲を高めています。
今朝は体育委員会の動画を、一生懸命見ていました。
画面をみながら一緒に体を動かしている子もたくさんいました。
友だちと数を数え合ったり、教え合ったりしながら、取り組んでいきます。
1月16日(月)
生活科 ふゆをたのしもう「かるた遊び」
凧あげに続き、お正月らしいかるたを楽しみました。
あまり経験がなかったようですが
「かるたって楽しい!」と友だちと和気あいあいと夢中になっていました。
1月13日(金)
生活科 ふゆをたのしもう「凧 あ げ」
図工の時間に作った、自分の凧を校庭の空一杯に揚げて、楽しみました。
凧も気持ち良さそうに、風を受けて走る子どもたちも気持ちよさそうに・・・。
3学期最初の1週間が終わります。
インフルエンザの流行も聞かれます。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校できますように。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31 1 | 1 1 | 2 2 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9 2 | 10 1 | 11   |
12   | 13 1 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 2 | 18   |
19   | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   |
26   | 27 1 | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
給食ダイアリー
2月9日(木)
【献立】ソフトフランス・魚のチーズ焼き・リヨネーズポテト・ペイザンヌスープ・牛乳
洋風献立です。鮭にチーズ味のソースがかかり、パン粉とともに香ばしく焼かれていました。ソフトフランスパンと良くあうおかずでした。
2月8日(水)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・はるみ・牛乳
高野どうふ等を入れしっとり仕上げた「ツナそぼろ」をご飯にのせて、丼ぶりにして美味しくいただきました。
物価高騰の中、材料費や燃料も高騰しています。1月から座間市の学校給食には、臨時的補助金が支給されています。これにより値上げせずに、今日のようにデザート付きの美味しい給食が提供できていることに感謝します。
2月7日(火)
【献立】ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳
コクのある麻婆豆腐とさっぱり味の中華サラダの良い取り合わせでした。
2月6日(月)
【献立】ソフト麺・ミートソース・石垣だんご・牛乳
「石垣だんご」は座間の郷土料理です。
さつまいもの甘さを感じる、地粉を使った蒸しパン風の団子でした。
子どもたちの大好きなソフト麺の登場です。ミートソースは、トマトの酸味がとても良く効いていて、麺とからみ美味しくいただきました。
2月3日(金)
【献立】鶏ごぼうごはん・ししゃもの磯辺あげ・かき玉汁・福豆・牛乳
今日は節分、福豆が登場しました。年の数だけ…なんて言わずに全部しっかり食べました。今夜は家庭でも「鬼は外 福は内~!」の声が聞かれることでしょう。
『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』
第4回(最終) 研究発表会
11月15日(火)
6年 国語「海の命」
今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。
6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。
研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。
また、東京学芸大学教授の中村和弘先生や教育指導課の宮崎課長からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
学校運営協議会(第4回)
日時 1月26日(木)15:30~
テーマ「学校・地域共通の課題と改善策」
これまでの取組や今後の課題等について熱心に話し合われました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第4回).pdf
校内のコミスク掲示板も充実してきています。
学校運営協議会(第3回)
日時 11月18日(金)15:30~
テーマ「地域で育てたい子ども像」について熟議されました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第3回).pdf
学校運営協議会(臨時)
日時 10月29日(土)10:30~
土曜参観のあと、臨時に協議会を行いました。
第2回 学校運営協議会 開催
日時 7月21日(木)13:50~
委員さんと教職員が初めて顔を合わせ、第2回運営協議会が行われました。
「相武台東小地区や子どもたちの現状や課題」についてグループに分かれ協議しました。
職員も委員さんも打ち解けて、和やかな雰囲気の中、自由な意見交換がなされました。
最後に県央教育事務所の石井社会教育主事(元本校職員)から指導助言をいただきました。
今日の協議を今後の取組につなげていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校運営協議会 議事録(第2回).pdf
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門出た先の歩道橋下にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。