令和6年度 日々のできごと
学校の様子
★職業講和
6年生に向けて職業講和が行われました。助産師さん,声楽家の方,お味噌屋さんが来校され,それぞれの仕事についてお話をしてくださいました。専門の方からのお話から,初めて知る内容も多く,学びの幅が広がる時間となりました。
★パンジーの移し替え
花壇で育ててきたパンジーを一人ずつ自分の鉢に植え替えていきました。花壇で育ったパンジーが土の中へ根を下ろし,たくましく育っていっている様子を目にすることができたことはよい体験となりました。鉢の中できれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
★大繩大会に向けて,各クラスが練習をしています。「体力づくり」「クラスの親睦を深める」ことを目的にして,クラスごとに大繩に取り組んでいます。今週は,1年生から4年生が大繩大会を実施しました。来週は5・6年生が実施します。
集会委員が見守る中,各クラスが練習の成果を真剣に発揮している姿は,本当に美しいと思います。
大繩大会までのプロセスの中で得ることがたくさんあったことと思います。
学校の様子
2月12日(水),3年生が2年生を教室に招待をしました。3年生で学ぶことをわかりやすく説明していました。3年生になると,生活科から社会・理科が始まること,習字やリコーダーが始まること,ローマ字やコンパスの学習も始まることを説明してくれました。具体的な内容についてもクイズ形式で伝えてくれました。わかりやすく発信してくれました。明日13日は,残りの一クラスの交流が予定されています。
*canvaを活用して,招待状も持ってきてくれた3年生。とても頼もしい姿でした。
★戦争講話
6年生が,戦争についての話を聴きました。真剣にメモをとりながら,集中して聴いていました。戦争は,悲しく辛い思いを皆がしていくことを紙芝居の話を通して考えさせられました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
折り紙教室
2月5日(水),折り紙教室がありました。2年生と支援学級で行いました。丁寧な説明の中,子供たちは集中して取り組んでいました。1枚の紙から様々な形へ変わっていく様子に子供たちも真剣な表情でした。
楽しい時間をありがとうございました。
児童会引継ぎ式
2月3日(月),児童会の引継ぎ式がありました。今年度の児童会の子供たちが,どんな思いで1年を過ごしてきたのか,新児童会の新たな思いを全校の前で発信しました。素晴らしい思いに,全校の子供たちも真剣に話を聴いていました。
現児童会から新児童会へタスキが渡され,全校が拍手で新児童会メンバーが承認されました。
よき伝統を引き継ぎ,さらなる学校づくりのために力を発揮してほしいと思っています。
1年生おもちゃランド
1月29日(水),近隣の保育園の子供たちを,1年生が企画するおもちゃランドにお招きをしました。1年生の子供たちは,様々な工夫をしながら出し物を考えていました。そして,保育園の子供たちに優しく接していました。事前のたくさんの準備をして,本日を迎えた子供たちの表情が輝いていました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672