令和3年4年度 日々のできごと
6年 小学校最後の授業参観
今日から1学年ずつの授業参観、トップバッターは6年生です。小学校最後の授業参観です。
寒い体育館でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきました。
これまで学んだキャリア教育のまとめの発表を一人ひとりが全力で行いました。
自分を知り、社会を知り、12歳の子どもたちが今の自分が思い描く職業について精一杯に発表しました。
保護者会では、これまでの学校生活の思い出のビデオを放映し、この1年の成長をお伝えしました。
授業参観・保護者会にご来校いただいた保護者の皆様、寒い体育館の中で冷え切ってしまったのではと思います。帰宅後ゆっくりお子さんと今日の話をしながら、身体を温めてください。ご来校ありがとうございました。
特支級 おりがみ教室
たんぽぽ・つくし級がおりがみサークルの皆さんを招いて、おりがみ教室をしました。
子どもひとりに先生ひとりずつがついて、とても丁寧に教えていただきました。
おかげで、難しくてあきらめてしまったり、できなくで気持ちがしおれてしまうこともになく、最後まで全員が笑顔で楽しむことができました。
「私たちの方こそ楽しかったです」と温かい言葉を残して帰っていかれました。
先週の2年生と連続で来校いただき、ありがとうございました。
雪を楽しんで・・・
大人にとっては社会生活を混乱させてしまう雪ですが、子どもにとっては冬の自然からのプレゼントです。
降り積もってきた雪に、校庭では、低学年から高学年まで歓声をあげながら雪遊びを楽しんでいました。
6年生は座間中学校の一日入学へ出発しました。
雪道に気をつけて行ってきます。
座間中学校の皆さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。
最後の授業参観に向けて②(中学年)
子どもたちの登校に合わせたかのように降り始めた雪でした。
10:00時点での校庭風景です。
寒さはひとしおですが、久しぶりの雪に子どもたちは目を輝かせ登校していました。一方で「今日のなわとびタイムはなしですか?」と残念そうな声も聞かれました。
教室では、来週の授業参観に向けて準備をしている学年が多くありました。
3年生は、これまで社会や総合で学んできた「防災」についてグループごとに発表の練習をしていました。
それぞれ、紙芝居・ペープサート・スライド画面・クイズなど、相手に伝わるよう工夫されています。
練習も、お互いにクイズに答えたり、「もう少しこうするといいよ。」などとアドバイスをしたりと、とても楽しそうです。
4年生は二分の一成人式に向けて、体育館で学年練習をしています。
学習や練習の成果が精一杯発揮できますように、どうぞご期待ください。
4年 祭囃子鑑賞・体験教室(小池祭囃子保存会)
今日は4年生が小池祭囃子保存会の皆さんをお招きして、祭囃子鑑賞・体験教室を行いました。
小池祭囃子保存会には本校の保護者や子どもたちも多くの参加していて、お祭りや地域行事で演奏を披露しています。
まず、迫力のある演奏を鑑賞したあと、全員がバチを持ち演奏体験をさせていただきました。
最初は緊張気味だった子どもたちも、だんだんとリズムをつかんできて、楽しそうにたたいていました。
お囃子の音色は、聴いているだけで活気が沸き元気がでてきます。
さまざまなことがデジタル化されていく社会ですが、こうした地域に根差した芸能は、子どもたちに引き継がれていってほしい伝統のひとつです。
小池祭囃子保存会の皆さん、ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672