令和3年4年度 日々のできごと
誰かのためにできること
今日は朝会がありました。
まず、福祉作文とSDGsポスターの入賞者の表彰です。
どの作品も誰かのためを思って行動したことや気持ちが表れていました。
そのあとの校長講話でも、日々の生活の中で、誰かのためにできることを、
小さなことからでいいから、皆もしていこう、と呼びかけました。
昨日からユニセフ募金も始まっています。募金も誰かのためにできることです。
21日(金)まで受け付けていますのでご協力をお願いします。
日光修学旅行 2日目
修学旅行2日目、前夜から降り出した雨が続いたため、早朝の源泉への散歩はとりやめ部屋でゆっくりと朝を迎えました。
朝食は日光名物「湯葉のみそ汁」が大変美味しく、おかずもたっぷりで一日のエネルギーを朝からたっぷりいただきました。
旅館の皆さんにお礼をしながら、いざ出発。雨の中だったので、バスを玄関まで横づけしてくださったり傘をさしかけてくださったり、最後まで温かいおもてなしを受け感謝です。
まず、車窓から「竜頭の滝」を眺めました。運転手さんが、減速してくださって、滝の素晴らしさと紅葉した木々の彩りの美しさを味わえました。
そして「華厳の滝」120mの滝のスケールに圧倒されながら、写真をとったり、轟音に耳を傾けたりと、大自然の産物を満喫しました。
いろは坂はバスガイドさんの軽妙なトークやクイズ、そして車窓に現れたたくさんのサルに夢中になっている間に、下り車酔いもする暇もありませんでした。
いよいよ、2日目のメイン「江戸ワンダーランド」です。着いた頃には、雨もすっかりあがり秋晴れの空です。ここは江戸時代の生活を再現したテーマパークです。グループごとに行動し、生活や食・文化などを体験し楽しみました。
子ども達は、運動会の衣装のクラスカラーTシャツを着て、どこにいてもお互いが分かります。
思い思いの昼食をグループですませ、江戸ワンダーランドを後に、一路学校へ向かい出発です。
途中、大きな渋滞もなく予定通りの時間に到着しましたが、日も暮れ真っ暗です。
道沿いには、多くの職員が旗を持って子どもたちの帰りを出迎えてくれました。
校庭に着くと、校舎の灯りを3階まですべて灯し、明るく子どもたちを迎えてくれていました。
「たくさんの方々のおかげで今回の修学旅行が実現できた。みんなも感謝の気持ちで、行動・マナーにベストを尽くそう。」担任たちのことばの意味をよく理解し、2日間行動した子どもたちでした。
たくさんの笑顔と様々な場面での協力や助け合いの姿があり、クラスや学年の絆がさらに深まりました。
子どもたちにも担任たちにも、満足感と充実感のある日光修学旅行となりました。
ご支援、ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
日光修学旅行 1日目
13日(木)の朝6:00に学校集合です。早朝ですが、誰一人遅れることなく全員がそろい、出発しました。
バスの中では、クラスレクやガイドさんのクイズや日光の自然や歴史にまつわるガイドを聴き楽しみました。
まずは、東照宮に到着です。豪華な造りに目を見張りながら、ガイドさんからの説明も熱心に聴いていました。「陽明門・眠り猫・家康の墓・鳴龍」など、学んだことや調べて来た事と目の前のものが「なるほど」と結びついたようです。
昼食はカレーライス、朝早くからしっかり歩いた子どもたちは見事な食べっぷりで、おかわりが続出でした。
「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつや、食器の片づけなどもしっかりできて感心です。
午後は、戦場ヶ原で男体山を背景に学年で記念写真を撮りました。
その後、「湯滝」に行きました。水量の多さに圧倒されながら、「この滝はお湯の滝?」と触って確かめている子もいました。(湯の湖から流れ出る湯滝です。)とっても冷たかったようです。
いよいよ旅館に到着です。「山月」の女将さんたちが出迎えてくださり、到着の会をしました。
部屋に入り荷物をおろし、ほっと一息いた後は、夕食まで、温泉・お土産の買い物・足湯とグループごとに楽しみました。
ゆったりとした時間を楽しんだあとは夕飯です。
温かくたくさんのご馳走を用意していただき、どの子も黙々とたっぷりと食べていました。ここでもおかわりがたくさんいました。
夜は子どもたちの楽しみにしていた学年「夜のレクリエーション大会」です。ダンス・寸劇・大喜利など、この日のために準備してきたパフォーマンスを出し合い、大変楽しく盛り上がりました。
こうして1日目は終了、10時過ぎにはどの部屋も真っ暗、静かでした。
2日目は後日、お伝えします。お楽しみに・・・。
6年 日光修学旅行に行ってきました!
10月13日(木)~14日(金)に6年生が、3年ぶりとなる日光への1泊2日の修学旅行に行ってきました。
109名全員が参加し、2日間をたっぷり楽しみ帰ってくることができました。
お伝えしたいことは、たくさんありますが、本日は無事の終了の報告と、実施に向けてご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
帰りの会では、無事に帰り感謝の気持ちを込めて「ただいま」を言うこと、楽しかった2日間の話をすることが何よりのお土産だと、話しました。
週末はお子さんからこの2日間の話をたっぷり聞いてやってください。
写真での様子は後日お届けします。
書くこと、考えること
3連休明けの学校生活は、気持ちの良い秋晴れで始まりました。
校舎からは、歌声や鍵盤ハーモニカの音色が聞こえ、少しずつ学習活動が戻ってきていることを感じます。
心地良い秋は何をするにも良い季節、子どもたちにはさまざまなことに挑戦し、実りのある秋になってほしいと願います。
本校では「書くことを通して考える」ことに力を入れ学習に取り組んでいます。校内の掲示物からもその取組が伝わってきます。
【1年 いきもののかくれんぼ】
生きものが自然界で生き延びるために体をかくす仕組みや工夫をさがし、紹介する説明文です。初めて説明の文を書く1年生、型にあてはめながら、どんな仕組みや工夫があるのかを調べ、伝えています。
【4年 今日のニュース】
生活の中で自分が気になったニュースや話題を取り上げ、紹介しています。自分の感想や考えを加えながら、分かりやすく伝えています。
【5・6年 意見文】
新聞に投書された記事について、自分の意見を理由・根拠などをあげて説明します。5・6年で同じ記事についての意見文が書かれていて、物事には多面的な見方があることも伝わってきます。
書くことは考えること、自分の考えをつくることでもあります。
各学年が、さまざまな文章や仲間との学びの中で、書くこと・考えることに取り組んでいます。
3年生 遠足「八景島シーパラダイス」
あいにくの雨でしたが、3年生が待ちに待った遠足「八景島シーパラダイス」に行ってきました。
入学以来、初めてのバス遠足にドキドキ、ワクワクの3年生です。
「海の動物たちのショー」を楽しんだり、グループで館内を見学したりと、あっという間の一日でした。
見ごたえのあるショーに思わず立ち上がったり、拍手喝さいしたりと大変盛り上がりました。
水のトンネルでは、まるで海の中に入ったような感覚です。
グループ行動では、時間やマナーに気を付けて行動しようとする姿が見られ、感心しました。
雨の対策やお弁当など、保護者の皆様にも準備にご協力いただき、ありがとうございました。
忘れられない思い出の一日になりました。
帰りは雨にかなり降られてしまいました。冷えた身体を温めて、今日のお土産話をしながら、ゆっくり休んでくださいね。
5年 総合「パンジーの苗植え」
肌寒く季節がずいぶん進んだように感じる雨の一日でした。
今日は、毎年恒例の5年生のパンジー育てが始まりました。
講師は「コトブキ花園」の曽根さんです。
毎年、直径2センチほどの苗を持ってきてくださり、ここから一人一鉢育てていきます。
「花は心の栄養」「花を育てることで優しさや豊かな心が育つよ」と教えてくださいました。
一人ひとりの作業も丁寧に声かけ、教えていただきました。
これから丹精こめて育て、6年生の卒業式を彩ります。
パンジーが咲き誇る頃は6年生は卒業、そして自分たちが6年になります。
まだまだ無邪気な5年生ですが、このような活動を通して、6年生への感謝やバトンを受け継ぐ気持ちを高めていきます。
曽根さん、ありがとうございました。
3年 社会 農家見学
3年生が地元農家の加藤さんの畑に見学に行ってきました。
加藤さんは給食にも野菜をたくさん届けてくださる学区の農家です。
今日はまず、たわわに実った「さつまいも」堀りをさせていただきました。
その後は作業場にも入れていただき、長ネギの皮むき、イモ洗いなどの機械を使った農作業も体験させていただきました。
家族で農業をしている大変さや喜び、機械化などの工夫を話していただきました。
日頃、食べている野菜が、どんな人の手でどのような気持ちで作られているのかが分かった3年生です。
帰ってくるとさっそくお礼の手紙を書いていました。
掘ったさつまいもは、来週の給食に登場します。
加藤さん、ありがとうございました。
秋の花束(コスモス)のプレゼント!
今日、近隣の方から学校に飾ってくださいと、コスモスの花束をいただきました。
たくさん頂いたのでいくつかの花瓶に生けて、昇降口・廊下・トイレなどに分けて飾らせていただきました。
校舎に秋の風がながれます。
優しい花と優しい心に癒されます。
ありがとうございました。
6年 社会「天下統一」
日光修学旅行を来週に控えた6年生、社会ではちょうど戦国時代から江戸幕府の始まりを学習しています。学んだことをポスター形式にまとめました。
徳川家康が祭られている日光東照宮の予習もしながら、修学旅行への期待も高まります。学習したことを自分の目で確かめる修学旅行になりそうです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672