令和3年4年度 日々のできごと
1年 作文全校放送
給食時間の全校作文放送が続いています。今日は1年生でした。
国語で説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習したあと、自分が選んだ動物の赤ちゃんについて調べ紹介する説明文を書きました。
動物は、りす・キリン・くま等さまざまですが、どの作文も赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
各クラスの代表、合計6名が「昨日、眠れなかった~」「いっぱい練習してきた!」と緊張とやる気いっぱいで臨みました。
発表も練習の成果があり、ハキハキと大きな声で大変上手でした。
放送委員の上級生が読みやすように指示をだし、サポートする姿もとても素敵でした。
発表が終わると放送室のうえの教室から大きな拍手が響いてきて、全校児童が1年生の作文を温かく聴き、称賛してくれていることが伝わってきました。
1年生の子どもたちも大満足で「楽しかった、大成功!!」と飛び上がって喜んでいました。
書きたいことがあって、それを受け止めてくれる仲間がいて、生き生き表現できました。
1年生の1年間の成長を全校に披露した作文放送となりました。
2年 おりがみ教室
2年生が地域のおりがみサークルの皆さんを講師にお招きし、おりがみ教室を行いました。
クラスごとに、うさぎ・クマ・お花等の折り方を教えていただきました。
大変ていねいに分かりやす説明してもらい、どの子も素敵な作品を仕上げることができました。
おりがみにも個性があらわれます。さまざまな表情の作品ができ、こちらも思わす笑顔になってしまいます。
こんな素敵なバラも作れる2年生です(これは6年生に贈るようです)
おりがみサークルの皆様ありがとうございました。
3月のはじまり
今日から3月です。
陽ざしが暖かく気持ちまで、ほっこりゆるんでくるようです。
桃の節句を前に図書室は、司書さん手作りのひな人形が飾られていました。
学校の3月は「おめでとう・さようなら」の時です。
卒業する6年生を送る会が4日(金)に予定されています。
学校の中は6年生に向けた「ありがとう・さようなら」の準備が進んでいます。
5・6年生の頑張り・・・
今日は朝、体育館から歌声が・・・ ♪♬♩~
のぞいて見ると6年生が自分たちで、卒業式の歌やよびかけの自主練習をしていました。 卒業式に臨む気持ちが伝わってくる風景で、胸が熱くなりました。
その6年生からバトンを引き継ぐ5年生も負けていません。今まで以上に学習や委員会活動や卒業式での合同練習等、頑張る姿があります。
理科の授業ではふりこ実験のあと、考察をしっかり考え書いていました。
また、別のクラスでは卒業式練習の歌の動画を観ながら、課題を見つけこれからの練習のやり方を皆で考えていました。
5年生の廊下には風景画が掲示されています。構図や色遣いに成長を感じます。
春の気配が感じられるようになり、いよいよ3月に向かいます。
梅の香りに導かれ・・・2月最終日
今日で2月も終わります。
暖かくなり春の訪れを感じます。体育をしている子どもたちが半そでです。
校庭東側のつるりんこ山の白梅並木も咲き始めました。空の青と梅の白のコントラストが美しいです。散歩がてら白梅に会いに来てはいかがでしょうか。
6年 座間中学校の出前授業
今日は座間中学校の先生が来校し、6年生の3クラスで授業を行いました。
子どもたちは、専門教科担当の先生から授業を受け、中学校の授業のイメージを持つことができたようです。和やかな雰囲気の中、楽しみながら中学校への期待と安心感を得ていました。
【6年1組 音楽】
【6年2組 社会】
【6年3組 英語】
毎年行われている出前授業は、中学1年のスタートをよりスムーズに安心して行うことをねらいとした小中学校の連携した取組です。
座間中学校の先生方、ありがとうございました。
3年算数 そろばん教室
3年生は算数でそろばんを使った計算を学んでいます。指導者は外部からお招きした、そろばんの先生です。
そろばんの先生から、そろばんの歴史や部分ごとの名称、扱い方などを教えていただいた後、実際に足し算や引き算の計算の仕方を学びました。
どの子もとても真剣に真剣に玉をはじいていました。大きな数でも簡単に計算できることを知り「すごく便利!上手になりたい。」と意欲的に学んでいました。
そろばんに慣れた人は暗算するときに、頭の中でそろばん玉をはじくと言います。デジタルな時代ですが、そろばんは人類の生み出した素晴らしい道具です。
3年生の教室には、「今日のめあて」が書かれていました。
一人ひとりが全力を尽くして頑張っている気持ちが伝わってきます。
クラブ活動(最終日)
今日は1年間、5・6年生で取り組んできたクラブ活動の今年度最終日でした。
クラブ活動は自分の好きなことに熱中できるとともに、高学年がクラスや学年を超えて一緒に楽しむ貴重な時間です。
卒業していく6年生、そして5年生も教員たちも交流を楽しんでいました。
6年生 卒業制作(学校花壇)
今朝は寒い朝でした。学校のミニ田んぼに見事な霜柱が・・・!
登校した子どもたちがさっそく見つけ、そうっと手に取り太陽に透かして輝きに歓声をあげていました。寒い朝、一瞬のダイヤモンドです!
日中は温かくなりました。6年生が卒業制作として、学校の花壇づくりをしてくれました。
まず、用務員さんが何百個の柵を一枚一枚板を切り柵状に下準備してくれました。これだけでも大変な作業です。
その柵を一枚ずつ白いペンキで塗りました。温かい陽射しの中、グループごとに和気あいあいと作業を進めていました。
思いもよらぬ所(髪・体・服)にペンキが付き慌てる場面もありましたが、そんなハプニングも互いに笑い飛ばして楽しんでいました。
作業の様子を用務員さんも見に来て、アドバイスしてくれました。
春には花々とともに明るい花壇になることでしょう。その頃にはもう卒業してしまっているとことを思うと、少しさびしい気持ちになります。
6年生のみなさん、用務員さんありがとうございます!
大なわとび大会2022(1・4年)
冬晴れの青空の下、3回目の大なわとび大会(1・4年)です。
【1年】(クラスごとの写真がとれませんでした、おゆるしください。)
集会委員会の5・6年生に縄を回してもらい、初めての大なわのびに懸命にチャレンジしていました。
4年生は学級閉鎖だったクラスも元気に再開し、皆で力を合わせて頑張りました。どのクラスも「1・2・3・・・」とカウントする声も揃い響いていました。
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
集会委員さんは、すっかり慣れてとてもスムーズな運営でした!
今日は学校評議員会が開かれ、来校されていた学校評議員さんにも子どもたちが元気に大なわとびを楽しむ様子をみていただきました。「コロナ禍のストレス発散や、体力づくりにもなりますね。何より皆で楽しむ姿が良いですね。」とお褒めいただきました。いつも学校を温かく見守り、応援しいていただいていることに感謝します。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672