令和3年4年度 日々のできごと
みんなの学校 みんなできれいに
2年生以上は昼休みのあと、全校で清掃をしています。(1年生の教室は6年生が清掃します。)
2年生も去年までは、自分たちの教室だけでしたが、さまざまな場所を分担して行っています。
3年生が初めて担当する階段を丁寧にそうじしていました。 教室は慣れた手際の良さです。
5年生が流しを磨きあげ、マットの汚れや埃を協力して取っていました。
大変張り切ってそうじしている相東っ子たちです。
終わったあとの手洗いまで、しっかりできました。
午後も清潔な校舎で気持ちよく学習できます。
1年生給食スタート!
待ちにまった1年生の給食が始まりました。
先週の練習の成果があり、とてもスムーズに上手に準備や片付けができました。立派です。
先生がメニューを読み上げると「おいしそう~!」の声が… 配る順番もしっかり覚えていました。
スパゲティは先生に手伝ってもらいながら配膳です。
前を向き、会話は無しの給食ですが、美味しそうに無心に食べていました。
日々成長し、一人前の小学生になっていく1年生です。
あいさつの輪を広げよう!
今年は児童会のあいさつ運動を2年生以上の全校児童が交代で、あいさつ運動隊となって、
朝休みに昇降口前で、元気にあいさつ運動をしています。
今日は3年生と5年生のみなさんが、担任の先生と「おはようございます!」
と気持ちの良いあいさつをしていました。
1週間がとても爽やかにスタートしました。
1年生 給食練習
1年生は26日(月)から始まる給食に向けて、配膳や食べ方、片付けの練習をしました。
手を洗い、白衣に着替え、当番さんが配膳室に、給食をとりに行きます。
今日はおかずは食器を並べて練習、実物はパンと牛乳です。
先生の話をしっかり聴き、真剣に取り組めました。でもさすがに食器やおぼんは重い!
助け合って頑張りました。
牛乳のストローの開け方・パンの袋の片付け等、食べるまでに覚えることがたくさん・・・
やっと、最初のひと口、「いただきます!」
今週のようす
新学期がスタートして、3週が終わろうとしています。
子どもたちも先生や仲間と、のびのび学習に取り組んでいる姿が見られます。
≪つくし級≫個別学習 ≪たんぽぽ級≫こいのぼり作り
≪1年≫ 学級活動 どうぞよろしく 算 数 なかまづくりとかず
2年 図工 カラフルたまご 生活 学校たんけんの準備
3年 国語(音読発表会)
きつつきの商売 外国語活動
4年 道徳 5年 理科
(タブレットを活用した調べ学習練習)
6年 体育 運動会に向けて集団演技(演技をタブレットで録画していました)
一斉学習だけでなく、個別やグループ等の場づくりや、様々な教具を活用など、
子どもたちの学習意欲を引き出す工夫も随所に見られ、教員の意欲も感じられます。
来週からは全校で給食が始まります。
週末しっかり休んで、来週も元気に登校してください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672