2021年12月の記事一覧
2学期 終業式
令和3年度2学期が終了しました。今学期もWithコロナでしたが、子どもたちは良く頑張りました。
終業式(リモート)では校長からは学級・学校としての成長ぶりを伝え、児童会役員や児童指導担当教員からは冬休みの約束や注意を伝えました。
学級指導の時間は、校舎のあちらこちらで、担任が一人ひとりに成長や頑張りを語りかける風景が見られました。
やるべきことをすべて成し終えて、子どもたちは、晴れ晴れと満足そうな表情で下校しました。
1月11日(火)に元気に会えますように。良い冬休み・良い年をお迎えください。
学級活動 レクリエーション(お楽しみ会!)
2学期も明日で終わりです。各クラスでは、趣向を凝らしたお楽しみ会で学期末を楽しむ風景が見られました。
じゃんけんゲーム・かけ算ビンゴ・宝探し・特技披露・校庭で鬼ごっこなど、内容はさまざまです。どのクラスも、リラックスした笑顔がいっぱいでした。
最終日も元気に登校してください。待っています!
3年 体育(大なわとび)
今日は冬至です。朝から温かいゆず湯に入りたくなるような寒さですが、太陽がでている日中は気持ち良く過ごせます。3年生が3学期に開かれる、全校大なわとび大会に向けて、練習をしていました。先生が「100回跳べて1番になるよりも、みんなが頑張ったねって仲良く満足して終われるようにしよう!」と語りかけていました。
その後の練習で、子どもたちは上手に跳べる子には「すごい!」まだタイミングをつかめずに跳べずにいる子には「もう少しだよ」「がんばれ!」の励ましとともに、手をたたいてタイミングを合図していました。
仲間づくりや学級づくりの一端を垣間見た場面でした。
5年 学年集会(しっぽとり合戦!)
今日は5年生が学年集会を行っていました。何が始まるのかなと見ていたら、4色のタグをしっぽにして「しっぽとり合戦!」です。
冬晴れの校庭に、「後ろからねらえ~!」「いいぞ、はさみうち!」など元気の良い声が響いていました。
汗ばむくらい、思い切り校庭を走り回って楽しんでいる5年生でした。
全校 大そうじ
2学期も今日を含めて4日間となりました。子どもたちは毎日過ごした教室や机・椅子などを、丁寧に大そうじしています。
1年生も自分たちの教室や廊下、机・椅子等をしっかりきれいにできました。とても頼もしいです。
上級生は渡り廊下や昇降口、保健室などの特別教室も協力し、そうじしました。
全校の力できれいになりました。気持ちよく新年を迎えられそうです。
特支級 合同クリスマス会
たんぽぽ・つくし級の子どもたちが、相模野小学校で合同クリスマス会に参加しました。相模が丘小学校を加えた3校の子どもたちが集まり開かれました。
クリスマス掲示や立派なツリーの飾られた体育館を会場に、合計50名ほどの子どもたちが集まり、歌やゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。
最後にはサンタクロースも登場し、一人ひとりにプレゼントが渡されました。子どもたちは少し驚いたり、照れたりしながらも、うれしそうに受け取っていました。
コロナ禍で、なかなか集まることができずにいましたが、今日は久しぶりに他校のお友達とふれあう機会となりました。
会場提供していただいた、相模野小学校に感謝です。
生活科「おもちゃランド」にようこそ!
今日は体育館で2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。2年生はこの日のために、おもちゃ作りはもちろんのこと、看板・説明・景品などをはりきって準備してきました。
本番も1年生を前に堂々とそして優しく説明し、ゲームが成功すると、ほめて景品をわたすなど、生き生きと活動していました。
1年生も20種類以上あるコーナーに目を輝かせて楽しんでいました。
終了後に、2年生が「遊ぶより楽しかった。」と言っていました。1年生を存分に楽しませてあげることができた、という満足感が味わえたようです。
1年生とのあたたかな交流と2年生の成長を実感する「おもちゃランド」でした。
音楽委員会 楽器クイズ&威風堂々♬
音楽委員会の子どもたちによる、楽しい取組がありました。給食時の動画放映での楽器の音当てクイズです。音楽室にあるさまざまな楽器の音色を聞かせ、クイズにしました。教室では給食を食べながら子どもたちが楽しんでクイズに挑戦していました。
正解発表のあとは、クイズにでてきた楽器を使った演奏「威風堂々」を聴かせてくれました。見事な演奏に聴きほれました♬
学校生活を音楽で潤いのあるものにしようという、素敵な取組です。
音楽委員のみなさん、ありがとう!
6年理科 蓄電型モーターカーレース!
6年生は理科で「電気とくらし」について学習しています。2学期の最後の授業は蓄電型のモーターカーでレースをしました。
一人一台ずつ、自分の車のコンデンサーに電気をため走らせ、走行距離を競いました。屋上のアスファルトを使い実に楽しそうにレースをしながら、電池の力を実感していました。
このような学習から、生活の中の電気活用に興味を持ってほしいです。
トトロの森 クリスマススペシャル第2弾!
先週に続き、トトロの森クリスマススペシャルです。今週は2年生が招待されました。会場はクリスマスムード一色で、クリスマスのパネルシアター・大型絵本を楽しみました。
最後は鈴の音とともにサンタクロースの登場です!あまりに担任の先生に似ているサンタだったので、子どもたちから大歓声があがりました。
終了後おはなし会の方から、福笑いをプレゼントしていただきました。「笑う門には福来たる」来年は福がたくさんきますように…。
心豊かな幸せなひとときをありがとうございました。
5年 パンジーの植え替え
5年生は秋から、卒業式に飾るパンジーを育てています。これまではポットで育ててきた苗を地植えにしました。小指ほどだった苗がポットからはみ出すぐらいに成長していました。
これから寒い時期に地中で根を広げ、さらに株を大きくして春にはたくさんの花を咲かせます。人間にも通じるところがありそうです。
学期末のようす
昨日の冷たい雨があがり、朝から太陽が顔をみせています。
校庭では、縄跳びやマラソンなどの体を温める運動をする姿が見られます。教室では、2学期の学習のまとめに取り組んでいます。
1年生は漢字のまとめ、ノートを先生に見てもらいを励みに一生懸命に書いていました。
2年生は担任の先生の読み聞かせを聞いていました。読み手と聞き手の呼吸が合い、笑ったり、つぶやいたりしながら、みんなで一つの世界に入っています。
5年生は多色版画の鑑賞です。互いの作品を見合いながら、その良さを伝えあっていました。作品も力作ぞろいです。
それぞれの教室の落ち着いた学習ぶりに子どもたちの成長を感じます。
あと1週間ほどの2学期です。どの子も満足感を持ち終われるよう過ごしていってほしいと願います。
クリスマスの足音・・・
今日は冷たい雨が降り、真冬の寒さです。子どもたちは学期末の教室で、テストや学習のまとめに励んでいます。
校内を見渡すとクリスマスを感じる風景が増えてきました。
職員玄関には、用務員さん手作りのツリーに特支級の子どもたちがオーナメントをつけ、飾られていました。
1年生の教室には、今週17日(金)の「おもちゃランド」の2年生からの招待状が掲示されています。
少し先の楽しみを心待ちにしながら、頑張っている子どもたちです。
6年社会 租税教室
6年生は毎年、社会の学習で税金について学んでいます。今年は座間市役所の市民税課の方2名を講師としてお招きし、税について教えていただきました。
税金の仕組みや税金によって私たちの公共生活が成り立っていることを、動画や講話で分かりやすく説明していただきました。
相武台東小学校も公立の学校で税金でつくられていること、子ども一人あたり1ケ月、74,000円程度の税金が使われていることなどが聞き、子どもたちからも感嘆の声がもれていました。
学校の校舎を大切にし、電気や水なども無駄遣いしないようにしたい、などの感想が聞かれました。未来の納税者となる子どもたち、貴重な学びの時間でした。講師の皆さま、ありがとうございました。
理科委員会 相東小の自然紹介
理科委員会は学校の草花や生き物などの世話をしてくれる委員会です。今週はいただいた草苗できれいな花壇を作ってくれました。
さらに今回は給食の時間を使って校内の自然について、端末を使ってつくった自作のスライドで紹介をしています。
第1回は「イチョウ」と「キンモクセイ」でした。
イチョウは雌雄があること、キンモクセイは香りなどの特徴を画像とともに説明しました。
教室の子どもたちは給食を食べながら、放送を楽しんでいました。
校内の自然に親しみのわく紹介でした。次回はどのような紹介があるのでしょう。これからの続きが楽しみです。
トトロの森 クリスマス読み聞かせ会
クリスマスが近づき、街にもクリスマスの音楽が流れています。
今日は、読み聞かせ「トトロの森」クリスマススペシャルに、1年生が招待されました。会場はクリスマスデコレーションで彩られ、読み聞かせのみなさんもクリスマス衣装です!
パネルシアターや大型絵本で、子どもたちはクリスマスの世界に引き込まれていました。
赤ちゃんサンタくんもちょこんと登場(スタッフのお子さんです)子どもたちの人気者になりました!
最後はサンタクロースが登場しました!子どもたちの歓声に包まれながら、サンタさんは子どもたちに手遊びやじゃんけんゲームのプレゼントをしてくれました。
ひとあし早くクリスマス気分で、おはなしの世界を楽しみました。来週は2年生を招待します。
おはなし会の皆さん、本当にありがとうございました!
仲間も募集中です。興味のある方はぜひ、学校にお声かけください。
3年 書き初め練習
年末が近づいてきました。学校では2学期のまとめをしながら、新年に向けた取組も進めています。今日は3年生が、初めて毛筆の書き初めの練習を行いました。大きな半紙に大きな筆で書く、ほとんどの子にとって初体験です。
まず、先生から道具の扱い方、筆遣いなど書き方を教えていただきます。
次に墨をつけずに、半紙のうえで筆書きの練習です。
最後に墨をたっぷりつけ、一画一画とても丁寧に集中して書いていました。
寒い中でも、背筋をピンと伸ばし集中して書く姿に、張りつめた空気が感じられました。
人権週間・赤い羽根共同募金
寒さが本格的になってきました。7日は二十四節気で「大雪」にあたります。山ばかりでなく平野でも雪が積もり始めるころです。晴れた日は空気が澄み、大山や丹沢がぐっと間近に見えます。(残念ながら本校からは見えませんが・・・)
今日は放送朝会がありました。読書感想文コンクールと調べ学習コンクールの入賞者の表彰をしました。
また、先週から始まっている人権週間(12月4日~10日)について、話をしました。みんなの人権を守るために「自分を大切にすること」「まわりの人を大切にすること」について考えてほしいと願い話しました。ぜひ、家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
福祉美化委員会による赤い羽根共同募金(12月6日~10日)が始まっています。今朝も袋に入れ準備した募金を届けてくれる子どもたちがたくさんいました。
募金もまわりの人を大切にする行動のひとつです。できる範囲でご協力ください。
PTA主催 ナイトウォーク!
5日(日)の夕刻からPTA主催のナイトウォークが行われました。
懐中電灯を片手に夜の校舎を歩きます。
廊下や教室からは、不気味な猫の声や電話のベルが・・・
誰もいないはずの教室から、ピアノの音が・・・
200名ほどの子どもたちが、たっぷり怖さを楽しんでいました。
PTA本部、おやじの会、そして消防団や有志の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
コラボ給食スタート!
今日から、5・6年生が家庭科の学習で立てた献立が給食で登場する「コラボ給食」がスタートします。トップバッターは、5年1組の「豆乳ごま汁」です。
みんなが食べられる具材にゴマを入れた、栄養バランスの良い「みそ汁」です。ベーコンと豆乳を加え、豆乳鍋風にアレンジされています。
今後、5年生の汁物と6年生の1食分献立が登場しますので、お楽しみに!
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672