2021年10月の記事一覧
2学期のクラブ活動
2学期になり初めてのクラブ活動を行いました。
相武台東小には9種類のクラブがあり、5・6年生が希望に分かれ活動しています。久しぶりのクラブに生き生きと活動していました。
【陸上】器具を使ってステップの練習です
【バトミントン】混合ダブルスの試合を楽しんでいました
【バレーボール】迫力あるアタックとレシーブ!周囲のディフェンスもすばやい!
【図書・まんが】集中して、思い思いのストーリや絵を描いていました
【フットサル】声を掛け合って、元気にゲームを楽しんでいました
【卓球】オリンピックを見て卓球にあこがれている子もいます
【手芸・編み物】使っているのは編み機です。寒い季節に向かい作品を作ります
【パソコン】プログラミングに挑戦中です!
クラスを離れて自分の好きなことを仲間と楽しむ時間は貴重です。それぞれに楽しむ姿がありました。
6年生は卒業アルバム用のクラブ写真も撮影しました。
全校朝会
19日(火)全校朝会(動画放送)を行いました。
まず、座間市福祉作文審査で最優秀賞や佳作を受賞した児童の表彰をしました。
家族のこと、身の回りの生活のこと、自分でできるボランティアなど、子どもたちが日々、自分なりに考え行動していることが伝わる素晴らしい作文でした。未来の共生社会を担う子どもたちを頼もしく思いました。
続いて読書週間、校長からおすすめの1冊を紹介しました。自分が読んで面白かった本をぜひ、まわりの人に紹介しみんなで読書を楽しむ秋にしましょう、と話しました。
秋の読書週間
今朝は肌寒い朝でしたが、民生委員のみなさんのあいさつ運動の日でした。民生委員さんや地域のボランティアの方々が子どもたちの登校を見守ってくださって、心はほっこりしました。ありがとうございます。
さて、読書の秋です。本校では10月18日(月)~11月9日(火)に「秋の読書スタンプラリー」を行っています。図書員会が中心となって取り組んでいます。
本を1冊借りるごとに1スタンプをもらい、6枚集まると「オリジナルしおり」をプレゼントします!今日の図書室も盛況で、100冊を超える貸し出し数でした。
楽しみながら、たくさんの本に出会う秋にしてほしいものです。
6年 日帰り修学旅行(鎌倉)
10月15日(金)6年生が日帰り修学旅行で鎌倉に行ってきました。
校庭に6:30集合 早朝ですが子どもたちは、これから始まる一日にワクワクです。
バスの中でのレクは、3択クイズや、イントロ曲あて、など・・・
皆が声を出さずに楽しめる内容を工夫した楽しいひとときでした。
そんなレクをしながら眺めた、朝の海が美しかったこと・・・。
思わず感嘆の声がもれていました。
由比ガ浜に到着し、青空と青い海をバックに集合写真です。ここからは、長谷方面、鎌倉方面に分かれてグループ行動です。江ノ電と徒歩で自分たちの目的地に向かいました。
目指すは、長谷寺、高徳院(大仏)、鶴ケ岡八幡宮、銭洗弁財天、源頼朝の墓などです。
最初は自分たちだけのグループ行動に、やや不安そうな子どもたちでしたが、
調べてきた資料や地図をもとに「あっちかな?」「こっちかな?」考えながら行動していました。
時には、駅員さんや地元の方に聞いて確かめているグループもありました。 目的地について笑顔のピースサイン!
長谷寺や鶴ケ岡八幡宮ではお参りした後に、おみくじをひき「大吉」に「やったあ~!」と笑顔が・・・。書かれていることを読む顔も真剣です。
長谷寺は秋明菊が優しく咲いて秋を感じました。
高徳院の大仏は子どもたちをどっしり見守ってくれていました。
お昼はホテル「わかみや」での豪華な昼食御膳です。刺身やシラスなど相模湾の海の幸も味わえました。
暑い中をたくさん歩きお腹も減っていた子どもたちは、無言でもりもり食べていました。ご飯のお替りは自由で最高5杯おかわりした子もいいたほどでした。
途中の土産物屋では、家族や自分そして登校班の下級生へのお土産を、真剣に悩みながら選ぶほほえましい姿が見られました。お店の方にお勧めを聞きながら、選んでいました。
午後の最後の集合場所は由比ガ浜です。早く着いたグループは素足で波と戯れていました。貝を拾ったり、波しぶきをかけあったりと思い思いにくつろいだ時間でした。
好天に恵まれ、鎌倉の歴史や自然、そして食事、仲間との時間などをたっぷり味わえた一日。
グループ行動では助け合い、協力しあい、感動や楽しさ、喜びを分かちあう姿が随所に見られました。
今年らしい思い出に残る修学旅行になりました。
保護者の皆様、早朝の送り出しや夕方のお迎えありがとうございました。
週末は、子どもたちからお土産話をたくさん聞いてください。
3年 歩き遠足(芹沢公園)
今日は3年生が芹沢公園に出かけました
ボールや縄跳びなどの遊び道具をもっていき、みんなで思い切り遊びました。
芝生の広場は寝転がっても気持ちの良い秋晴れでした。
たっぷり遊び、大満足の笑顔が見られました。
学習端末を活用して 2年体育
2年生は、体育で跳び箱に挑戦しています。
今回は学習端末を活用して、跳び方を学んだり自分のフォームを端末でチェックしたりしながら、
より良い跳び方ができるように学習を進めています。
まず学習の最初にNHKの番組から、跳び箱学習の映像を視聴し跳び方を学びます。
そして自分の跳び方を画面で見ることで、助走、踏み切り手の付く位置などの改善したい所を確かめます。
次に自分の直したいところを意識して、練習します。
学習の終末で、もう一度跳び方を撮影し、変化(成長)を確認します。
子どもたちは互いにアドバイスもしながら、楽しんで活動していました。
主体的に学ぶこと、みんなと学び合うこと 本校が目指している学ぶ姿につながるものです。
教員は様々な教育活動の中で、学習端末のより良い活用を模索しながら取り組んでいます。
日々の授業の中にはそんな教員たちの意欲的な挑戦が見られます。
1年 歩き遠足 芹沢公園
1年生歩き遠足 芹沢公園にいきました。
昨晩は関東地方に地震があり、今日の余震も心配しましたが、1年生が無事に遠足に行ってきました。
校庭で朝の会、自分たちで並び進行することができて立派です。
小池方面ののどかな畑や乗馬クラブなどを眺めながら、公園めざして歩きました。
公園では、快晴の秋空の下、ローラーすべり台や富士山すべり台などの遊具で思いっきり遊びました。
栗やどんぐりもたくさんあり、秋見つけも楽しみました。
最後まで、全員が元気に歩き「楽しかった~!」の笑顔とともに学校に帰ってきました。
秋の一日を、たっぷり味わえた歩き遠足でした。
読書の秋を満喫しています
「おはなし会」「トトロの森」再開しました
中止していた朝の「おはなし会」と中休みの「トトロの森」を今日から再開することができました。
読書の秋、本の世界に浸れる幸せな時間がもどってきました。
読み聞かせが好きな子がたくさんいる本校です。
さっそく今日の朝は1・2年生の各クラスが静まり返って、おはなしの世界に引き込まれていました。
「おはなし会」のみなさま、ありがとうございました。
「ウーフの部屋」に1年生デビューです
座間市の移動図書館「ウーフの部屋」(2棟2階)も今日から再開です。
そして、1年生は今日から利用することができるようになりました。
朝からわくわくの1年生、説明を聞いた後は、思い思いの本を手に取り借りて帰りました。
読書の秋をたっぷり味わってほしいです。
3年生 外国語活動
3年生がとても楽しそうに外国語活動をしていました。
ALTの先生や友達とのコミュニケーション活動です。
「 What color do you kike? 」
「 I like orange ! 」
「 OK, Thank you. 」
好きな色・食べ物・スポーツなどを聴き合っていました。
教室に入った私にも
「 Hello, What suport do you like? 」
と大変積極的でした。
26日(火)はイングリッシュデイが待っています。
きっとたくさんのネイティブスピーカーの先生や仲間たちと、
楽しい外国語活動の時間になることでしょう。楽しみです。
4年生 おいしい~!の顔
今日は、4年生の遠足予定日でした。
持ってきたお弁当には「自分でおにぎりは作りました!」と得意気に食べている子もいました。
さすが4年生ですね。どのクラスも満足気な顔でした。
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672