令和5年度 日々のできごと
学校の様子
掲示物が学校の中をに温かな雰囲気にしています。子供たち一人一人の柔軟さ,発想の豊かさが素晴らしいです。子供たちが創った作品には,たくさんのエネルギーがあふれています。
★4年生の作品
★2年生の作品
★3年生の作品
野菜作りをしている加藤農園さん(給食にも使わせていただいています)からお話を伺い,わかったことをまとめました。ポスターを作り,加藤農園さんの野菜が置かれているJAさんと小田急OXさんに作成したポスターを貼らせていただきました。
子供たちが作成した素敵なポスターが校内にも掲示されています。
★1年生
紙を切って,貼って,一つの作品に仕上げました。
学校の様子
★ドッジボール大会
体育委員会主催のドッジボール大会が開催されています。朝休みの時間,子供たちがコートの準備をしていました。体育委員会の教員も子供たちが来る前に校庭に出て,子供たちの活動を支えるために準備をしていました。
中休みはドッジボール大会。体をたくさん動かし,いい汗をかいていました。クラスも団結していきます。
ドッジボールが終了したあとは,体育委員会の児童が集まって振り返りをしていました。
★特別支援級のクリスマスツリー
すてきなツリーに目を向けると,子供たちの作った飾りが散りばめられていました。
★赤い羽根共同募金
委員会の子供たちが,赤い羽根共同募金の呼びかけを行っていました。足を止めて,募金に協力する子供たちもたくさんいました。御協力ありがとうございました。
★おはなし会
読み聞かせを通して,子供たちが絵本の世界に引き込まれていきます。子供たちはわくわく,どきどき,時にしんみりしながら,いい表情で絵本と触れ合っています。いつもありがとうございます。
おはなし会のないクラスは,朝読書をしています。
★パンジーの植え替え
5年生が,一人一人小さなポットで育てていたパンジー。朝登校して来ると,パンジーの様子を見に行き,3月にきれいな花が咲くように,蕾の芽を日々摘んだり,水やりをしていました。お世話をしながら,大きくなってきたところで,花壇に植え替えです。花壇の土から栄養をたくさんもらい,さらに大きく育てていきます。大きく育ったパンジーを植木鉢に移し替え,6年生の卒業式に飾る予定です。
★コミュニティ・スクールのテーマが決定
学校運営協議会の委員の皆様と熟議を重ね,テーマが決定しました。委員の皆様から,学校に在籍している子供たち全員の笑顔のために,皆で力を合わせていきましょうという温かい言葉もいただきました。誰一人おいていかない学校創っていくことを大切にしていきたいと思います。
5年生 キャンプ
12月7日(木)・8日(金)に,5年生が「相模原市ふるさと自然体験教室 ふじの体験の森 やませみ」に1泊2日の宿泊学習を行いました。
「友達と仲良く協力し,めりはりをもてるようにしよう」「安心して一生の思い出に残るような楽しいキャンプにしよう」という2つの目標を掲げ,2日間の活動を行いました。
たくさんの体験活動,宿泊に伴う行動等,一つ一つの動きを通して,多くのことを学べた貴重な時間となりました。
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
また,5年生の担任が,子供たちと共にいいキャンプになるよう,準備をし子供たちを支えてきました。多くの力が集まってのキャンプであったと思います。
★やませみ
★竹はしづくり
①切る②割る③削る④磨く 4つの過程を経て自分の箸のでき上りです。
一つ一つの活動の前に,施設の方が大切なポイントを丁寧に説明をしてくださいました。
自分たちで,掃除も行い,体育館をきれいにしました。
★イニシアチブゲーム
①皆の力で,お宝を運ぶゲームです。
半分に割られた竹の中に入っているお宝(ビー玉)はすぐに転がっていってしまいます。作戦を立てながらゴールのお宝を持っていきます。最初と最後では,ゴールする回数は雲泥の差でした。皆で知恵を出し合い,支え合っていました。
②皆の力で,お題で示されたブロックと同じものをつくるゲームです。
与えられた時間の中で一人一人がお題のブロックを見に行き,皆で組み立てていきます。チームワークの必要な活動でした。
★キャンプファイヤー
まだ日が落ちる前に集合しましたが,ファイヤーを灯す頃には,すっかり日も落ちました。でも火の明かりが周囲を照らし,皆で盛り上がりました。動きのあるゲームやダンスで活動し,体が温まりました。子供たちの笑顔があふれ,心もぽかぽかになりました。
★班長会議
1日目の就寝前に各部屋の班長が集合しました。時間より早めに行動していて,素晴らしい班長たちでした。先生から各部屋に伝えたい内容を確認し,部屋の皆に伝えました。また,各部屋の友達の体温や体調についても報告がありました。皆の代表としてよく行動していました。
★2日目・・・朝の集い
皆で体操をして,今日の確認をしました。
★野外炊事です
調理担当は,食堂へ行き,食材の準備です。
安全に気を付けること,作業の流れは説明書を自分でよく読み,考えて行動することについて,施設の方からお話をいただきました。
野外炊事場では,火おこしをしていました。
カレーの食材が入った鍋を火にかけました。
沸騰したから10分待ち,その後にカレーを入れ,弱火で煮込みました。
大きな釜が3つ。クラスごとにご飯を炊きました。
炊きあがったご飯を大きなしゃもじにのせ,先生に味見をしてもらいました。
皆で,おいしいカレーをいただきました。
皆で片付けもしました。元どおりにすることを心がけました。皆一生懸命に片付けていました。
スプーン,お皿,コップ等は,調理室にて3度洗いをします。子供たちが2度洗いした後,3度目は高熱食洗器で洗いました。
野外炊事場では,流し,鍋等をきれいにしました。
使用する前よりきれいになったとお褒めの言葉もいただきました。次に使用する学校の人たちの力になりました。
★閉村式
2日間のキャンプを通して,子供たちは自分の良さ,友達の良さに気付けたのではないかと思います。
施設の方々が,子供たちにたくさんの言葉をかけてくださったこと,子供たちの動きに価値づけをしてくださったこと,人と人がつながる中で大切なことは何かについて,子供たちに考えるきっかけやヒントをたくさんくださったこと等,たくさんの力をいただきました。感謝申し上げます。
子供たちの学びが日常の中でも生かせるように今後も子供たちを支えていきたいと思います。
学校保健委員会
12月1日(金),学校保健委員会がありました。今年度のテーマは「健康な身体づくり~よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ~」です。体育委員会,保健委員会,給食委員会が準備して,まとめ発表してくれました。体力づくりの大切さ,生活リズムを整えること,睡眠の大切さ,食事の大切さ等,委員会の常時活動と共に,多様な視点を取り入れた発表をしてくれました。
発表を終えた後,感想発表がありました。「いろいろな取り組みをしている相武台東小学校は、いい学校だなあと思った。」という言葉がたくさん聞かれました。
終わりに,「良い伝統を引き継いで学校全体で取り組みを続けていけるように,皆で行動をおこしていきましょう。」と教頭より言葉がありました。
相東ミュージック
11月29日(水),昼休みに相東ミュージックを開催いたしました。出演の希望を事前にかけたところ応募があり,7人の子供たちが演奏してくれることになりました。
今年度は3回実施予定です。
第1回目は,2年生の児童,保護者,卒業生が演奏してくれました。素晴らしい演奏と歌声にみんなの笑顔がはじけました。すてきな音楽の贈り物をありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672