令和3年4年度 日々のできごと
先生、ありがとう・さようなら
今日で6月も終わりです。
4月から国際級の指導を中心に子どもたちに関わってきた先生が、今日で相武台東小を去られました。
お世話になった1年生の教室では、お別れ会が開かれ、ゲームで楽しんだあと、先生にお手紙を渡したり、一緒に写真をとったりしながら、別れを惜しんでいました。
中には先生の手をぎゅっと握って離さない子もいました。お別れはさみしいですが、先生のおかげで安心してたくさん勉強できるようになりました。
書けるようになったひらがなで、一生懸命に書いた手紙からは、先生への「ありがとう」と「さよなら」の気持ちが伝わってきます。
出会いと別れを通して成長していくことが感じられた場面でした。
つぎの学校でも子どもたちのためにお元気でご活躍ください。
暑さの中で②(すいか登場!)
暑い毎日を頑張っている子どもたちに、少しでも涼しさを味わってもらおうと今日の給食は「すいか」が登場しました。
調理室のすいかです。見ているだけでも暑さがやわらぎます。
夢中でむしゃぶりつく子、美味しい笑顔がこぼれる子、お替りをして2個食べられた子、それぞれに味わっていました。
暑い中、水分たっぷりの甘いすいかに生き返る思いでした。
暑さの中で(熱中症対策)
容赦のない暑さが続いています。
子どもたちも登校するだけで、汗びっしょりです。
教室の中はエアコンを使いながら、水分もとり体調管理に努めています。
校庭や体育館は、暑さ指数の測定器を活用しながら、運動の実施や内容の判断をしています。
今日は朝のうちは体育を実施しましたが、日中には暑さ指数が31を超えたため、クラブ活動も含めて運動は中止としました。
ご家庭でも、睡眠や食事をしっかり摂ることや、登校時の帽子や水筒、保冷タオル、日傘等を活用しながら、体調管理できますよう、よろしくお願いいたします。
個人面談 来校ありがとうございます
6月27日(月)~7月4日(月)まで個人面談をおこなっています。
今年度に入り、担任と初めてゆっくり話し合うことができる貴重な時間です。
担任からは、今学期の学習や生活の様子、お子さんの成長ぶりなどをお伝えできるよう準備しています。
ご家庭での様子や気になることなど、遠慮なくお話ください。
子どもたちの作品や掲示物も、ぜひご覧ください。
植物の生命力・・・
真夏のような猛暑が続いています。
人間はぐったりとする暑さですが、校内の夏の植物は日差しを浴びてぐんぐん生長しています。
中庭の花壇、こぼれ種から育ったひまわりは、3mを超すものもあり、次々に咲き出しています。
この清々しい花はなんの花でしょうか?
(答え)オクラ
柔らかいレモン色の花びらが優しく咲いています。
では、こちらは なんの花でしょう?
(答え) なす
紫の★型の花が大きく花びらを広げています。
もうひとつ、こちらは?
(答え)きゅうり
へちまなどの仲間なので花もよく似ていますね。
そして花のあとは、しっかり実がなっていました。
生命力やエネルギーがみなぎっている、夏の支援級の畑でした。
どうやら関東地方も梅雨が明けたようです。
人も上手に暑さをかわしながら、夏を乗り切っていきたいものです。
校内研究授業
本校では、『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』をテーマに授業研究を行っています。
今年度の初めての研究授業・研究協議会を行いました。
市内の小・中学校の先生方もたくさん参加してくださいました。
3年が国語の「仕事のくふう 見つけたよ」の単元で、スーパー見学の報告文を書きました。その作文を互いに読み合い、分かりやすい文にしていく学習でした。
多くの参観者がいる中で緊張しながらも、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
授業後の協議会では、大変熱心な協議がなされ、市内の先生方からも貴重な意見をいただきました。
最後に、東京学芸大学教授の中村先生と座間市教育委員会の森谷指導主事から、「学び合いながら、わかりやすい文を書く」ということについて、ご指導ご助言をいただきました。
久しぶりに校外の方々を招いての研究会ができ、教員も大変学びが多く、刺激を受ける時間となりました。
ご来校の皆様ありがとうございました。
6年 音楽 器楽合奏「ルパン3世のテーマ♬」
このところ音楽室から軽快な音楽が聴こえてきます。
のぞいてみると6年生が器楽合奏で「ルパン3世のテーマ」を練習しています。
日ごとに上達していることが演奏から伝わってきます。
音をお届けできないのが残念です。
感染状況が落ち着いてくる中で、控えていた教育活動も少しずつできるようになってきて、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
5年 ひまわり畑 草取り
今日は5年生が、校外で南口商店会のみなさんと育てているひまわり畑の草取りをおこないました。
小池商店会長さんからのお話を聴いたあと、全員で一面の草をとりました。
長靴に軍手といった準備万端の子どもたちは、汗をかきながら一生懸命に作業し、畑はあっという間にきれいになりました。
作業のあとは、60㎝ほどに育ったひまわりの苗がでていました。
積み上げた雑草の山を見て、達成感を味わっていました。
これからの花が咲くまでの成長が楽しみです。
1年 校外学習 かにがさわ公園
1年生が校外学習にかにがさわ公園へ行ってきました。
交通ルールやマナーを守り、しっかり歩き元気に遊んできました。
帰ってきた子どもたちに「何が一番楽しかったですか?」と聞くと
「バッタをたくさんとれたこと!」
「みんなと遊べて楽しかった!」
「すべり台がおもしろかった!」
と笑顔でおもいおもいの答えが返ってきました。
マスクを外したり、水分補給したりしながら、熱中症等に気を付け、最後まで元気に歩いて帰ってきました。(額は汗びっしょりでした)
初めてのお出かけでしたが、担任たちは、子どもたちの頑張る力や約束を守り仲良く遊ぶ姿をほめていました。
小中一斉引き渡し訓練 実施
大規模地震発生を想定し座間市内の小中学校で一斉引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様にはご協力いいただきありがとうございました。
折しも石川県中心に大きな地震があり、緊張感のある訓練となりました。
子どもたちには、地震発生時の防災行動と、家庭や地域での防災確認の大切さを指導しました。
地震はいつ起こるか分かりません。子どもたちが状況に合わせた適切な行動がとれるようご家庭でも話し合ってください。
学校に備蓄していた災害食も消費期限が近づいたため全校児童に配付しました。
6年 外国語 Let’s go to Italy .
6年生は外国語の学習も4年目、コミュニケーションも板についてきています。
今日は、自分の好きなものとその理由を表現する学習をしていました。
「I like Italy.」「Why do you like Italy?.」・・・こんなやり取りを生き生きと表現しています。
次々と手が上がり、皆の前で披露していました。
相手が答えに困っていると、英語で助け舟をだしている場面もありました。
今日は座間中学校の英語の先生も授業参観に来られました。
「英語で話すことに抵抗がなく、相手の話を聴いてのリアクションやアイコンタクトができていて素晴らしい」とほめていただきました。
小中学校で連携した授業づくりをめざす取組です。
クワガタがやってきた!
蒸し暑い日が続いています。
今日、朝の学校にクワガタ飛んできていました!
子どもたちは大喜び、支援級の子がさっそく観察し絵に描きました。
なかなかの迫力です。
相武台東小はこんもりとした緑に囲まれているので、毎年、カブトムシやクワガタがやってきます。
いよいよ初夏の到来です。
コメコメクラブ 田植え
梅雨の合間の晴れ、田植えにぴったりの天気です。
今日は学校のミニ田んぼで5年生有志「コメコメクラブ」が田植えをしました。
昨年のざまりん給食でも登場した神奈川のブランド米「はるみ」です。
子どもたちは籾(米1粒のもと)から苗が出ているのを発見したり、田んぼの土の感触を味わいながら、田植えを楽しみました。
半分以上の子どもたちが田植えは初めての経験でした。新鮮な体験だったようです。
下校時、苗が風にそよぐ、田んぼに下級生が「これは何?」と興味津々で眺めていました。
小さな田んぼですが、全校児童が稲が実るまでの生長の様子を見守っていきます。
3年 社会 地域見学
3年生は社会科の学習で地域のようすを学習しています。
これまで、市役所、小池方面、相武台前駅方面、コミュニティセンター等を見学してきました。
今週は地域のスーパーに見学に行き、地域の人の生活に役立つための工夫を見学してきました。
バックルームや商品パック作業・陳列などの普段、お客としては見られない所まで見せていただき説明も受け、たくさんのことを学んで帰ってきました。
地域の皆様のご協力のおかげで、机上では学べない貴重な体験ができることに感謝です。ありがとうございました。
1年 算数 ひきざん
1学期も後半になりました。
すっかり小学生らしくなった1年生が算数のひきざんの学習をしていました。
話の聴き方、発言の仕方、友達の発言への反応、ノートの取り方等々・・・学習の基本をしっかり身に付けていて感心しました。
文章問題をもとにひきざんの式を立て、答えを求め、「〇本・〇こ」といった数え方の単位を付けて表すことをしっかり学んでいました。
手を使ったり、ブロックを使ったりと具体物を活用して一生懸命考える姿が見られました。
頑張って答えを出した仲間には、拍手がおこっていました。
授業の最後には「みんなでべんきょうできて 楽しかったです。」の言葉も聞かれました。皆で学び、成長著しい1年生です。
外国につながりのある児童の支援教育(国際級)
本校には外国籍や外国につながりのある児童が10名以上通っています。
日頃は各教室で皆と一緒に生活し学習していますが、言葉や文化の違いがあることで支援が必要な面があります。
そのために国際級が設置され、専任教員が指導に当たっています。
国際級では、一人ひとりの日本語の習得状況や発達段階に合わせた、指導・支援をおこなっています。
先週は、今年の春に入学したフィリピン籍の1年生が、日本語を学習していました。
あいさつや自己紹介の仕方から、朝・昼・夜の時間の表し方等を一生懸命に学んでいました。
子どもたちはスポンジが水を吸い込むようにどんどん学び吸収していきます。
全校児童にとっても、外国につながりのある児童の存在は、世界の国や文化を知り、理解する機会にもなります。
お互いを尊重しながら、生きていく素地を育てていってほしいと願います。
5年社会 資料から考える
運動会も終わりほっとした空気もただよう中ですが、5年生が「あたたかい気候と沖縄の農業・漁業」について学習していました。
気温や降水量のグラフから地域の特徴をつかみ、その土地に適した農業や漁業について考えていました。
自分たちの生活経験も踏まえながら、予想とその根拠を資料から示しながら、説明できる力を付けてきています。
さまざまな教科で、資料やデータ等の根拠を持ちながら、考える学習を進めている5年生の成長を感じた授業風景でした。
家庭での自主学習の取組もしっかりできています。教室には、さまざまな家庭自主学習の内容がファイルに閉じられ紹介されていました。
梅雨入りしました
運動会の終了とともに、関東地方は梅雨入りしたようです。
一雨ごとに、校庭の緑は濃くなり、紫陽花は色鮮やかになります。
ヤマモモの実もなり始めています。
心安らぐ、相東小の梅雨の風景です。
第53回 春季運動会 開催!
快晴に恵まれ、第53回春季運動会を開催しました。
2部制の分散型運動会でしたが、今回はオンラインで映像をクラスに放映するチャレンジも試みました。学校全体に一体感が生まれた運動会でした。
【開会式】開会のことば(1年代表)元気いっぱいの開会宣言でした。
ラジオ体操
【1・3・5年の部】
徒競走 前だけを見て懸命に走る姿に大きな拍手とシャッターが切られていました。
【表現】
1年「いけ!いけ!ぴっかぴか!」
まさに、ぴっかぴかの可愛らしさが校庭を埋め尽くしました!
3年「パーミッション トゥ ダンス」
評判どおりのリズムにのったキレのあるダンスに魅せられました!
5年「魅華楽 ~百花繚乱~」
視線や扇、錫杖といった細やかな表現が一糸乱れず、学年団の心がひとつになった演技でした。
【2・4・6年の部】
徒競走 放送委員の臨場感ある実況中継に、走る子も観る人たちもドキドキ、ハラハラしました。
2年「★Happiness★」
虹色フラフープで「笑顔と幸せ」を皆に与えてくれました!
4年「SOTOソーラン ~臨界突破~ 」
自分の限界に迫る、勢いのある力強い演技に圧倒されました!
6年「Challenger ~最高の挑戦者たち~」
圧巻の最高学年の演技です。随所で拍手や手拍子が沸き上がり、感動に包まれました。
担任の朝礼台からのカンペも子どもたちの緊張を笑顔にしていました!
全てを出し切った6年生に惜しみない拍手が送られました。
参加賞授与(2年生代表)
全力を出し切り頑張った子どもたちの姿を多くの方にご覧いただき、お褒めの言葉をいただきました。
参観いただいた保護者の皆様、PTAやおやじの会、そして当日、片づけ等を進んでお手伝いくださった方々・・・皆様のおかげで思い出に残る運動会となりました。本当にありがとうございました。
*学年ごとの詳しい様子は後日、保護者ページに掲載しますので、ぜひご覧ください。
運動会 前日準備
午後は、5・6年児童、教職員、そしてPTAの皆様、おやじの会の皆様にご協力いただき前日準備を行いました。
5・6年の子どもたちがてきぱきと良く働き、さまざまな方のお力も借りて、しっかり準備が整いました。
テントが立ち、万国旗が張られ、コースラインも引かれ・・・いよいよ明日を待つばかりです。
明日は子どもたちの頑張りや成長ぶりをぜひご覧ください。保護者の皆様の参観をお待ちしています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672