令和3年4年度 日々のできごと
1年 図工 七夕かざり製作
明日は7月7日は七夕です。
1年生がそれぞれのクラスで一生懸命、七夕かざりを作っていました。
ひとりで集中して作ったり、友だちに教えてもらったり・・・次々にきれいなかざりが出来ていきます。
出来上がった作品は廊下の天井を天の川にして飾られました。
見あげてながめていると「ぼくの作ったのはこれだよ。」「きらきらしているのは星だよ」
と嬉しそうに説明をしてくれました。
願い事は相武台前南口商店街の七夕かざりの短冊に書きました。そちらもぜひご覧ください。
梅雨末期の豪雨被害がでている中、七夕かざりを見ながら、皆が安心して暮らせることを願います。
PTA成人教育講座 講演会
今日は、PTA成人委員会主催の成人教育講座講演会が開催されました。
講師に整理収納アドバイザーの小林 瞳さんをお招きし
「片付け方を教え、仕組みづくりが自分でできるようにする方法」というテーマでお話いただきました。
小林さんは、元特別支援学校の教員で、発達障害の子どもたちの療育や支援にも携わっています。
今日も、片付けを通して子どもたちが自分の環境を調整し、
生活しやすくする方法について、具体的にお話いただきました。
受講者はメモを取られたり、質問したりと、熱心に参加していました。
成人委員のみなさまのお陰で、有意義な講座となりました。準備・運営をありがとうございました。
5年生 日帰りキャンプ(相模原:やませみ)
今日はあいにくの雨でしたが、5年生が日帰りキャンプで相模原市の野外体験施設の「やませみ」に行って来ました。欠席なく全員に参加し、雨を吹き飛ばすような元気で、充実した一日でした。
体育館での朝の会です。 バスでは音楽を聴いたり、ビデオを見たりしながら・・・
山の中の「やませみ」に到着! 開村式 学年児童会が進行しました。
学年旗も披露され、気持ちも盛り上がります。 まずは、竹箸作りに挑戦です。
近くの竹林の竹で、一人一膳オリジナルの箸を作りました。 なたや小刀を使いました。
片付けも協力して素早くでき、スタッフさんに褒められました。 弁当タイムは満面の笑みです。
午後は「イニシアチブゲーム」という、頭と体と心を使ったゲームをチームで力を合わせ楽しみました。
すべてのプログラムを全力で楽しんだ子どもたちでした。声を掛け合ったり、協力して行動したりと高学年らしい態度で思い出に残る日となりました。
やませみのスタッフの皆さま、楽しい一日をありがとうございました。
保護者の皆さま、準備やお迎えありがとうございました。
子どもたちのお土産話を、たくさん聞いてやってください。
6年2組 社会
今日から7月になりました。
梅雨空が続き、夏の到来はもう少し先になりそうですが、子どもたちは3週間後の夏休みを
晴れやかに迎えられるよう、1学期の学習のまとめに取り組んでいます。
そんな中、6年2組が社会で歴史の学習『むらからくにへ』で米づくりの始まった頃の
日本について学習していました。
佐賀県の吉野ケ里遺跡から当時の様子を知り、邪馬台国の卑弥呼の政治などを興味深く学んでいました。
教室のうしろには、6年2組の年表が作られています、卒業までの歴史が刻まれていきます。
廊下には、6月の運動会の達成感を詠んだ短歌や写真が飾られ、感動の運動会の様子がよみがえります。
6年 キャリア教育③
今日は、6年生のキャリア教育の3回目、料理研究家の土井善晴さんをお迎えしてお話を伺いました。
食べることは生きること、文化や生き方につながる食の話を伺いました。
著書もいただきました。PTAの方々にも読んでいただけるように、図書館におきたいと思います。
6年生の保護者の方はお子さんから、どんな話だったか、ぜひ聞いてみてください。
第1回 学校評議員会
今日は、今年度の第1回評議員会を行ないました。
評議員さんたちは、民生児童委員・青少年指導員といった立場で
子どもたちを見守り支える経験をお持ちのの方々です。
今日は学校全体の授業や生活のようすをみていただいた後、現在の教育活動について説明し、ご意見やご感想をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
特別支援級では子どもたちが取れた野菜を得意気に見せてくれました。
1年生のクラスではタブレットを使った国語の学習を興味深げに参観されました。
運動会の様子が伝わる掲示物も熱心にご覧いただきました。
学校の取組が授業や掲示物から伝わったようです。
こういった地域の力を取り入れた学校づくりとして、
さらに「コミュニティスクール」が来年度からスタートします。
学校評議員のみなさんにも、引き続きお力をお借りしたいと準備を進めています。
市内小中学校 合同引き渡し訓練
今日は、大規模地震を想定して市内小中学校の合同引き渡し訓練が行われました。
まず、教室で揺れから身を守る一次避難姿勢をとったあと、全校が校庭に集まりました。
子どもたちは、真剣にそして速やかに避難することができました。
保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
この機会に通学路の安全について、親子で確認しお子さんが安全に行動できるよう話し合ってください。
初夏の花々
今朝、1年生の育てている朝顔の一番花が咲いていました!
朝の空気の中、まさに「朝の顔」でした。 次はだれのが咲きそうか1年生がわくわく話していました。
また、花卉組合から毎年いただいている夏の花の苗(写真左)が今年もたくさん届きました。
理科委員会の子どもたちで植え、全校で楽しませていただきます。ありがとうございました。
弘済会からいただいたグラジオラス(写真右)も咲き誇っています。花々から夏の空気が感じられます。
研究授業を行いました
今日は4年生が研究授業を行いました。
研究授業とは、子どもたちにとってより良い授業を作るために、
教員同士が参観し学び合う、研究として行われる授業です。
今年から、本校は「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」を目指して研究しています。
4年生の国語の新聞づくりを通して、このテーマに迫る授業を行いました。
読み手のことを考えた新聞づくりについて、互いの新聞を見合いながら、学び合いました。
良い点やアドバイスなどを伝え合います。
放課後の協議会で指導していただくのは、東京学芸大学教授の中村和弘先生です。
教員たちは活発に議論し、中村先生からは、学び合いを通した、書く力の育て方についてご指導いただきました。
個人面談が終了しました
本日で1学期の個人面談が終わりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
お子さんの成長ぶり、学校生活のようすを伝えることができました。
今後も、気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
面談期間は放課後の子どもたちが、元気に遊ぶ声が校庭に響いていました。
子どもたちにとっては、ゆっくり遊べる期間だったようです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672