令和3年4年度 日々のできごと
全校 身体計測
今週は子どもたちの身長や体重を計測し、発育の様子を確認する身体計測をおこなっています。
今日は1・2年生が実施しました。その際に、保健委員会児童が作成した「免疫力をあげるために」という動画を見ながら、養護教諭がウイルスから身を守る「睡眠・食事・運動」そして感染対策等の保健指導をしました。
終わった子どもが「チームはっけっきゅうが血の中で体をまもるんだ」という感想をつぶやいていました。
子どもたちが日々、元気に自分の体を守り育てる行動がとれるよう指導していきます。
3学期 給食スタート!
今日から、子どもたちの(職員も)待っていた給食のスタートです。
手洗いや身じたくも、しっかりでき衛生的な配膳ができていました。
初日は子どもたちの大好きな揚げパンやバナナ、そして5年4組が考えた「あったかみぞ汁」でお腹も心も大満足です。
感染対策を徹底しながら、今学期も安全・安心でおいしい給食を提供していきます。
特別支援級では、給食開始にあたり担任と栄養士で「にがてな食べ物にちょうせんしよう」と食育もおこないました。
全校 避難訓練
今日は、無告知(いつ行うとは知らせない)避難訓練をしました。東京湾を震源とした震度6を想定しました。
10:35休み時間にサイレンを鳴らし地震の発生を伝えると、遊んでいた児童は校庭中心に集まり、静かに身を低くして揺れの収まるのを待つことができました。
教室にいた児童は、静かに並んで避難してくることができました。
担任が不在のクラスもありましたが、他の教員の指示に従い避難しました。
阪神淡路大震災が起きたのは、27年前のちょうど今頃の1月17日でした。教員の中でも生まれていない者もいます。
学校では、経験を継承しながら、自分事として訓練を継続していきます。今日の訓練は座間市一斉防災行動「シェイクアウト」の一環でもあります。
書き初め
今週は各学年で書き初めをおこなっています。1・2年生は各教室で硬筆(えんぴつ)3年生以上は体育館で毛筆です。
暖房があっても、寒い体育館のピンっと張りつめた空気の中、3年生が集中して取り組んでいました。
1年生の作品は廊下に掲示されています。どの子も大変丁寧で立派な文字です!
19日(水)~21日(金)までの14:00~16:00に書き初め展を行います。感染防止対策をとり、暖かくしてお越しください。
3学期 はじまりの様子
新学期の2日目となりました。昨日の冷たい雨もあがり、暖かい陽射しが教室に差し込んでいます。
教室では、新春かるたを楽しんだり、自分の目標を書いたり、係や役員を決めたりと、活気ある学校生活が順調に始まっています。
6年生は昨年度の卒業式のビデオを視聴しながら2か月後の自分たちの卒業に向けて、気持ちを高めていました。
一日一日が貴重な時間です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672