令和3年4年度 日々のできごと
全校 オンライン交流会
今日は児童会主催のオンライン交流会です。
当初はオータムフェスティバルとして全校で集まって行う予定にしていましたが、今回はオンラインで画面を通しての交流としました。
4~6年生の高学年がクイズやゲームを作り、1~3年生とクラスごとに交流しました。
高学年も最初は緊張気味でしたが、低学年の元気な良い反応にのせられて、生き生きと活動できました。
まちがいさがし、ビンゴゲーム、ジェスチャークイズ、人形劇、お絵かきしりとり等、工夫を凝らした出し物に低学年は夢中になって参加し、笑顔と歓声があふれていました。
最後は画面に向かって互いに「ありがとう!」の声を届け合い、いっぱいに手を振り合って終わりました。終了後、さっそくお礼のお手紙を書いている子がいました。心の交流も生まれたひとときでした。
給食中の放送では、集会委員会から外遊び紹介がありました。「アメリカンドッジボール」や「中当て」などの動画が流れました。さまざまな形で仲間との交流やふれあいを楽しんでほしいです。
全校 あいさつの花を咲かせよう!
11月8日(月)から、児童会が中心となり「あいさつの花を咲かせよう!」とあいさつ運動をしています。
目標は「マスクの上からでも笑顔とわかる明るいあいさつをしよう」です。
素敵なあいさつの子には、児童会役員や教職員から「あいさつの花シール」が渡されます。この花のシールを各クラスのあいさつの木に貼り、クラス皆であいさつの木に花を咲かせています。
先日は雨の朝でも大きな声で明るい「おはようございます」がたくさん聞かれ、さわやかな気持ちになりました。
「あいさつは、朝一番のプレゼント」という標語がありました。
今朝も元気なあいさつで登校していました。
寒い季節に向かいますが、あいさつの力で寒さを吹き飛ばしたいものです。
特別支援級 いもほりに行きました!
暦のうえでは立冬を過ぎましたが、秋晴れを味わえる日が続いています。
今日は特別支援級(たんぽぽ・つくし級)が近くの畑でいもほりをしました。近隣2校の子どもたちと一緒に地域の農家の加藤さんから提供していただいている畑で行いました。
出発からやる気満々、「いっぱい収穫するぞ!」とにぎりこぶしと声を上げて出かけました。
快晴で青空の向こうに大山・丹沢そして富士山の頭をちらっと望むことができました。青空と山々に見守られながら、いもほりを夢中で楽しみました。
友だちと力を合わせて、一生懸命ほりました。
1年生には上級生が優しく手を添えてくれました。
今年も大豊作で、特大のお芋を抱えホクホク顔の子どもたちです。
紅あずま・シモン1号・パープルスイートロードの3種類を収穫しました。
畑のほかにも、トイレを貸してくださる方等、地域の方々の温かい支援のおかげて、毎年楽しむことができ、幸せです。
最後は高学年の子どもたちが代表してお礼のことばをしっかり伝えられました。
ありがとうございました。
1・2年 ネイチャーゲーム
今日は秋晴れ、秋風の爽やかな日です。
1年生と2年生がネイチャーゲームの先生をお招きして、校庭で秋みつけや、自然を使ったゲームを通して、秋の自然を満喫しました。
秋探しビンゴやプロペラと呼ばれる種子を飛ばしたりと、楽しいひとときでした。
「カバのしっぽはなぜあるか?」という楽しい話もありました。
子どもたちは秋の日差しと風を受け、五感で自然を味わっていました。
不審者対応訓練
不審者の校内への侵入を想定した、対応訓練を行いました。
不審者の侵入の放送とともに、声を出さず身を隠します。
教員たちが、施錠や身の隠し方などを、外から確認しました。
子どもたちは、とても真剣に取り組んでいました。
訓練後は、いつも子どもたちを見守ってくださっている学校安全対策員の秋葉さん(下校時には緑の腕章を付け立ってくださっています)から防犯への安全行動についてお話していただきました。
校外での不審者対応の合言葉「いかのおすし」も教えていただきました。
(ついていかない・車にのらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)
このような訓練を始めるきっかけとなった大阪の池田小学校で起きた事件から20年がたち、記憶を持つ教員も減ってきています。
これからも一人ひとりが、自分の身を守る行動がとれるよう、さまざまな場面を想定し訓練を行っていきます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672