令和3年4年度 日々のできごと
特別支援級 校外学習(かにが沢公園)
今日は、一時激しい雨に見まわれましたが、特別支援級のたんぽぽ級・つくし級が
校外学習でかにが沢公園に出かけました。
行き帰りで、降られてしまいましたが、公園では7月生まれの友だちの誕生会をしました。
鍵盤ハーモニカで「ハッピーバースデー♪」を演奏したり、お祝いのメッセージをプレゼントしたりと、
温かなひとときを楽しみました。
8人の中には今年入学した1年生、1学期の途中から仲間になった2年生がいます。
もう、すっかり「たんぽぽ・つくし」メンバーとして溶け込んでいます。
1学期のまとめの様子(高学年)
今日、5・6年生は外部から講師をお招きして、情報モラル教室を行いました。
インターネット上で、やり取りをすることの仕組みと、
その際の注意すべきことについて具体的に学びました。
自分だったらと考えながら、大変真剣に聴いている子どもたちでした。
今日のような学習を繰り返しながら、情報モラルを身に付け、
様々なICTを有効に活用していけるようになってほしいと願っています。
ご家庭でもどのようなことを学んできたのか聞いてあげてください。
そしてご家庭での、ルール等についても話し合ってください。
校庭では体力テスト(ボール投げ)を行ないました。
自分の目標距離を目指し、全力でチャレンジしました。
夏休みも体力が落ちないよう、生活の中に継続的な運動を取り入れていってほしいと思います。
1学期のまとめの様子(低学年)
1学期もあと、1週間となりました。
連日蒸し暑さが続く中ですが、子どもたちは学習や生活のまとめに励んでいます。
発言を求める「はい、はい!」の挙手の声が響いてくるかと思えば、
声も立てず、黙々とテストに取り組むなど、精一杯、頑張る様子が見られます。
1年生は、使えるようになったタブレット端末を活用し「どうぶつのくちばしクイズ」を作っています。
別のクラスでは、国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇に挑戦しています。
音読も演技もとても生き生きしています! かぶがぬけた喜びの演技です!
どのクラスからも、この4か月での成長が良く伝わってきます。1年生、立派な小学生ぶりです。
2年生の算数は時計の学習です。
「短い針が、1周すると何時間ですか?」の担任の問いに
「24時間だと思います」「12時間です」の発言がでます。
考えがわれて、みんなで一生懸命に考えています。
一人ひとりの学ぶ力とみんなで学ぶ力の成長も感じられます。
廊下には図工の作品、紙粘土「のばしてぺったん」が飾られています。
かわいらしい作品に、眺めているこちらも笑顔になります。
校内の掲示物紹介
校舎内を歩いていると、思わず足を止めて、見入ったり、読み入ったりしてしまうことがあります。
子どもたちの作品から、想いや成長ぶり、取組の様子などが伝わってくるのです。
こちらは3年生の図工の作品、身近にある植物をよく観察し、
混色を工夫して草の自然な色合いをだしています。
さらにそれをデザインして一人ひとりのアートに仕上げています。
暑い毎日ですが、すがすがしい作品にすうっと暑さが引くような気持ちになりました。
もう一つは4年生のあるクラスの「♡ハートの木」
心が温かく嬉しくなるようなことができた時にハートの葉が1枚ずつ増えるそうです。
読んでいると、幸せな気持ちになってくる木です。「花咲き山」というお話を思い出します。
1学期でこれだけのあたたかな心(ハート)が育っています。
6年 社会見学(国会・科学技術館)
今日は、6年生が社会見学で国会と科学技術館に行きました。
午前中は、国会見学でしたが、他の見学者もなく、貸し切り状態でゆっくりしっかり見学できました。
1学期の社会で学習した、国会について自分の目で見学することができました。
徹底した感染防止対策の中、傍聴席にすわり議員席を目の前にしながら、詳しい説明を受け、
しっかり学ぶことができました。(これは、例年できない経験です)
厳粛な空気と、豪華な建物に子どもたちも圧倒されていました。
午後は科学技術館で、こちらもゆったりゆっくりと見学できました。
グループごとに事前にタブレット端末で調べ、めあてをもって行動できました。
体験コーナーでは、さまざまな科学技術を実体験し、味わいました
科学の面白さや、生活の中に使われている科学の力の素晴らしさを感じることができました。
説明を聴く場面や集団行動も6年生らしい、しっかりとしたマナーのある態度でした。
思い出に残る、充実した一日を過ごすことができました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672