2022年9月の記事一覧
学校保健委員会
テーマ
「健康・いのちを守る ~コロナ禍で、今できること~」
今日は児童(4年以上の代表)と保護者、教職員の参加のもと、学校保健委員会が開かれました。
コロナ禍での健康づくりや感染症対策について、体育・保健・給食の3委員会がこれまでの取組やこれからに向けての取組を、動画等も含めて発表しました。
【体育委員会】体力テストの結果から見えるコロナ禍の子どもの体力
体つくり体操(低学年)の実演
【給食委員会】コロナ禍の給食・サスティナブル給食の取組
【保健委員会】感染症対策・免疫力アップの取組
代表児童から次々に質問がでたり、職員からも子どもたちの実態を踏まえ意見がだされたりと充実した協議がなされました。
子どもたちが、自分で健康な体をつくっていくことの大切さやその方法について理解が深まる時間でした。
このあと代表児童がクラスにも伝え全校で取り組んでいきます。
ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
南口商店会 ひまわり絵画展(相武台前駅)
季節が進み、長そでで登校する子どもたちが増えました。
道沿いには鮮やかなヒガンバナが咲いています。
先日、校内で審査会の行われた「ひまわり絵画展」の入選作品が、相武台前駅南口通路(エレベーター入口付近)に展示されています。
個性豊かに描かれた子どもたちのひまわり絵画で駅構内が明るくなっていました。
28日まで展示されていますので、明日からの3連休など機会がありましたらご覧ください。
校内研究発表会 第2回(特別支援級)
今日は校内研究発表会の第2回目として、特別支援級のたんぽぽ・つくし級の授業公開と研究協議会を行いました。
「ことばすごろく」という活動を通して、仲間と一緒に楽しく語彙を増やしたり、ことばを考えたりすることができました。
子どもたちは仲間と楽しみながら、たくさんの言葉を紡ぐことができ、授業後は「今日は、ことばを考えるのをとってもがんばった、楽しかった」「○○さんが良いなと思いました。」など満足した声が聞かれました。
研究協議会では、他校から参加された先生方から、積極的にご意見やご質問もいただき、有意義な協議会となりました。
最後に、東京学芸大学教授の中村和弘先生、座間市教育委員会の今井指導主事にご指導ご助言いただきました。
第3回は、10月18日(火)、低学年2年生の公開授業です。
水難の万が一に備えて(5・6年着衣水泳)
9月に入って実施してきた水泳教室も今日が最終日です。
5・6年生が川や海での水難事故を想定し、着衣水泳を行いました。
まずは服や靴を身に付けた状態での遊ぐことの難しさを体験し、さらに身の回りにあるものを浮きにして、救助を待つこと等を練習しました。
今年も全国で水難事故がありました。万が一に備えた体験学習をしました。
ライフジャケット等の活用も大変有効です。今日の学習をもとに家庭でも話し合い、備えてほしいと思います。
好きなことを楽しむ(クラブ活動)
今日は2学期初めてのクラブ活動をおこないました。
5・6年生が自分の好きなことを、思い思い楽しむ姿が見られました。
【図書・マンガクラブ】学習用端末を使いオリジナルアニメを制作中
【手芸・編み物クラブ】編み物に挑戦!
【PCクラブ】プログラミング体験ゲーム
【卓球】ダブルスの試合
【陸上クラブ】サーキットトレーニング
【バレーボール】ナイスレシーブ!
【フットサル】先生も一緒に!
相武台東小には9つのクラブがあります。
同じものを好きな仲間が集まって、過ごす時間は子どもたちにとって授業とは違う楽しさがあります。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672