2022年6月の記事一覧
6年 音楽 器楽合奏「ルパン3世のテーマ♬」
このところ音楽室から軽快な音楽が聴こえてきます。
のぞいてみると6年生が器楽合奏で「ルパン3世のテーマ」を練習しています。
日ごとに上達していることが演奏から伝わってきます。
音をお届けできないのが残念です。
感染状況が落ち着いてくる中で、控えていた教育活動も少しずつできるようになってきて、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
5年 ひまわり畑 草取り
今日は5年生が、校外で南口商店会のみなさんと育てているひまわり畑の草取りをおこないました。
小池商店会長さんからのお話を聴いたあと、全員で一面の草をとりました。
長靴に軍手といった準備万端の子どもたちは、汗をかきながら一生懸命に作業し、畑はあっという間にきれいになりました。
作業のあとは、60㎝ほどに育ったひまわりの苗がでていました。
積み上げた雑草の山を見て、達成感を味わっていました。
これからの花が咲くまでの成長が楽しみです。
1年 校外学習 かにがさわ公園
1年生が校外学習にかにがさわ公園へ行ってきました。
交通ルールやマナーを守り、しっかり歩き元気に遊んできました。
帰ってきた子どもたちに「何が一番楽しかったですか?」と聞くと
「バッタをたくさんとれたこと!」
「みんなと遊べて楽しかった!」
「すべり台がおもしろかった!」
と笑顔でおもいおもいの答えが返ってきました。
マスクを外したり、水分補給したりしながら、熱中症等に気を付け、最後まで元気に歩いて帰ってきました。(額は汗びっしょりでした)
初めてのお出かけでしたが、担任たちは、子どもたちの頑張る力や約束を守り仲良く遊ぶ姿をほめていました。
小中一斉引き渡し訓練 実施
大規模地震発生を想定し座間市内の小中学校で一斉引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様にはご協力いいただきありがとうございました。
折しも石川県中心に大きな地震があり、緊張感のある訓練となりました。
子どもたちには、地震発生時の防災行動と、家庭や地域での防災確認の大切さを指導しました。
地震はいつ起こるか分かりません。子どもたちが状況に合わせた適切な行動がとれるようご家庭でも話し合ってください。
学校に備蓄していた災害食も消費期限が近づいたため全校児童に配付しました。
6年 外国語 Let’s go to Italy .
6年生は外国語の学習も4年目、コミュニケーションも板についてきています。
今日は、自分の好きなものとその理由を表現する学習をしていました。
「I like Italy.」「Why do you like Italy?.」・・・こんなやり取りを生き生きと表現しています。
次々と手が上がり、皆の前で披露していました。
相手が答えに困っていると、英語で助け舟をだしている場面もありました。
今日は座間中学校の英語の先生も授業参観に来られました。
「英語で話すことに抵抗がなく、相手の話を聴いてのリアクションやアイコンタクトができていて素晴らしい」とほめていただきました。
小中学校で連携した授業づくりをめざす取組です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
9月12日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 肉じゃが しらたきのツルツル炒め
具材と出汁の旨味が強く感じられた肉じゃがでした。しらたきのツルツル炒めはさっぱりとした口あたりで、油の旨味が強い肉じゃがとの組み合わせは相性がよかったです。
9月11日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の香味揚げ 夏野菜の味噌汁 ふりかけ
魚の香味揚げは、パリッと揚げられた肉厚の身に甘辛のたれがよく合い、ご飯の美味しいおかずになっていました。夏野菜の味噌汁は、ナスの食感やカボチャの甘みによって、まろやかな味になっていたように感じました。とても美味しい味噌汁でした。
9月10日(水)
【献立】
ソフト麺 牛乳 カレー南蛮 みそ蒸しパン
独特な食感とのど越しのソフト麺は子供にも人気のメニューです。味がカレー南蛮ということもあり、より美味しくいただきました。
※既にお知らせしていますが、2学期から「おぼん」が新しくなりました。色は黄・緑・ピンクの 3色です。毎日変わるおぼんの色は、子供たちにとって楽しみの一つになっているのではないでしょうか。「アルミのおぼん」から「カラーのおぼん」になったことで、もともと美味しかった給食が、さらに美味しく感じられるようになりました。
9月9日(火)
【献立】
けいちゃん さわにわん ご飯 牛乳 冷凍みかん
今日のメニュー「けいちゃん」は岐阜県の郷土料理です。「さわにわん」と共にかみかみメニューで、野菜や根菜がたっぷりで、噛みごたえのあるメニューでした。デザートの冷凍みかんは、暑くて食欲が落ちる中、とても爽やかでした。
9月8日(月)
【献立】
くろパン 牛乳 スパゲッティボロネーゼ キャベツのガーリックソテー
たっぷりと入った挽き肉とモチモチの麺の相性が良く、とても美味しいスパゲティボロネーゼでした。