2021年8月の記事一覧
2学期の開始にあたって
緊急事態宣言下での教育活動について
相武台東小学校では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~Ver6』に基づき、次のような対策をとり教育活動を進めてまいります。
《登校時》
・登校時の手洗いと健康観察の徹底
・毎朝の家庭での健康観察と観察票への記入と提出をお願いします。
・少しでも体調不良を訴えた場合は早退としますので、お迎えをよろしくお願い
します。
《学習》
感染リスクの高いとされている次の活動は中止します。
・長時間、近距離でのグループワークや近距離で一斉に大きな声を出す活動
・音楽での合唱、リコーダー、鍵盤ハーモニカの楽器演奏
・理科・生活でのグループやペアで活動する実験や観察
・家庭科での調理実習
・体育での近距離で組み合ったり、接触したりする活動
・校外学習等の移動を伴う活動
・学年や全校児童などが集まる活動
《休み時間》
・密を避けて過ごせるよう、教室・校庭・図書館等の使用を学年ごとのローテ
ーション制とします。
・校庭では児童同士が密集する遊びはおこないません。
・共有物の使用前後の手洗いを徹底します。
《給 食》
・手洗いや消毒を徹底し、一方向を向いて黙食をします。
・対面して給食指導する教員はアクリル板を使用します。
・栄養摂取は確保しながら、器に配食する料理を2品とし、献立を工夫します。
・食事前に量の調節を行い、「ごちそうさま」まで、立ち歩きはしません。
《下校時》
・密を避けるため、学年別の時差下校をします。
・熱中症対策として、マスクをとる時は距離をとり会話は控えることを指導し
ます。
《その他》
・オンライン授業等も視野に、タブレット端末の活用を進めます。
(タブレット端末の持ち帰りに向けた通知を9月1日(水)に配付します。)
・児童がタブレット端末を活用できるよう、練習を進めます。
・校内の感染症環境対策については、8月30日(月)配付の相東小だよりをご覧
ください。 ⇒ ★R3相東小だより9号(8・9月号).pdf
・児童の心理面での不安も適切に対処できるよう、声掛け見守りや相談活動を
継続します。保護者の皆様も心配なことがありましたら、遠慮なく担任、管理
職、養護教諭、カウンセラーなど相談しやすい職員にお声かけください。
2学期がスタートしました
今日から2学期が始まりました。
40日ぶりに登校する子どもたちはやや緊張気味でしたが、友だちや先生たちと再会し、時間がたつにつれて、いつもの表情が見られるようになりました。
登校時には手洗いと健康観察を徹底し、昇降口に職員がたち呼びかけを行い、迎えました。
始業式は体育館で全校代表として児童会の子どもたちが参加し、他はクラスでの大型画面で視聴しました。
教室では宿題を集めたり、お便りを配ったりしました。
係り決めや、夏休みの思い出を〇×クイズにして楽しむクラスもあり、笑顔がこぼれていました。
下校時は、熱中症注意を呼び掛ける放送と、密をさける時差下校で帰宅しました。
このような感染状況で保護者のみなさまも、ご心配されていることと思います。
登校の付き添いや見守り、朝の健康観察等、ご協力ありがとうございました。
感染症対策を徹底しながら、子どもたちが安心して学習・生活に取り組めるよう努めてまいります。
日々の様子を今学期もホームページでお伝えしていきます。
2学期に向けて(外国語授業研修)
今日は、外国語活動や外国語の授業研修も行いました。
外部のALTを講師に招き、今日は教員が子ども役になり、楽しく意欲的に考え、
表現するる授業づくりを学びました。
ペアになり、やり取りをしたり、講師の発問に英語で答えたり、と研修がすすむにつれて先生たちの
楽しそうな笑顔が見られ、授業モードになってきました。
今年はオリンピックやパラリンピックで様々な国の人や文化を知る絶好の機会です。
このチャンスをとらえ、異文化コミュニケーションの楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。
2学期にむけて 大切なお願い
2学期スタートに向けて 大切なお願い
来週30日(月)から2学期が始まります。
感染防止対策を徹底しながら、教育活動を行うため、次の3点をお願いします。
1、本人もしくは同居の家族に風邪症状があり、ふだんと体調が少しでも
違う場合は登校を控えてください。
2、登校前の検温や健康チェックをしっかり行い、観察票に記入し毎日提
出してください。
3、夏休み中にコロナ感染に、児童や家族が関わった場合には担任までお
知らせください。
なお、欠席の場合は「スマホ連絡とれ~る」で朝8:00まで連絡し、登校班にもお伝えください。 学校としても、これまで以上に感染防止対策を丁寧に行い、工夫して教育活動を行ってまいります。ご理解・ご協力よろしくお願いします。(同様の内容をメールでも配信しました)
子どもたちの元気な登校を、待っています。
2学期に向けて(教員たちの準備)
昨日、教育委員会からお知らせがあった通り、座間市内小学校は30日(月)から2学期をスタートし、
2日(木)~10日(金)までは短縮4校時(給食後下校)となりました。
教員たちは、子どもたちを迎える準備を、進めています。
今日の午前中は、校内でオンラインによる、職員会議をおこないました。
行事や学習活動をどのように、安全に進めるか、様々な話し合いを行いました。
中止になった、地区パトロールを職員で行いました。地域の様子は穏やかで、通学路なども問題なく
安心しました。
ご家庭でも、元気で登校できますよう、健康管理等をよろしくお願いいたします。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
2学期カウンセラー相談日
10月 5日(金) 20日(金) 26日(木)
11月 10日(金) 16日(木) 24日(金)
*30日(木)は,14:30の相談枠までとなります。
12月 8日(金) 21日(木)
3学期カウンセラー相談日
1月 11日(木) 19日(金) 25日(木)
2月 1日(木) 8日(木) 15日(木) 22日(木)
3月 1日(金) 14日(木) 29日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和5年度 校内研究
研究授業 2年生
11月14日(火),2年生が研究授業がありました。お話の作者になろうということで,絵を見てお話づくりをしました。はじめ・中・おわりの構成で,中の部分の出来事を書く学習をしました。みんなよく考えていました。友達が作成した話を参考にしながら,書き方が広がっていきました。お互いの考えを共有することは,子供たちの力につながっていきました。
授業後には,6グループに分かれて協議し,東京学芸大学の中村和弘先生に指導助言をいただきました。
全体協議後,校長室にて担当学年と研究副主任とで,さらに中村先生からのご指導をいただきました。
研究授業 特別支援学級
10月24日(火),特別支援学級の合同授業がありました。全教員が参観し,学ぶ機会をもちました。子供たちの優しい関わりや素晴らしい発言が授業の中でたくさん見られました。子供たちの成長を感じることができました。
すごろく活動をとおして,お互いに質問をしたり,答えたり,その答えを付箋に書いてはったりして,語彙を増やしていくことに繋げました。また,さいころを転がして数を確認し,自分の駒を動かしていきました。活動の中に,たくさんの学びがありました。
★協議会は,6つのグループに分かれて行いました。子供たちの学びの積み上げが,成長につながっていることや,子供たちの小さな動きをキャッチして,プラスの言葉で返していく支援級の先生の温かな関わりが素晴らしかった等の話が出ました。
教職員の気付きをお互いに発表し合い,共有しました。全体会での共有の後に,各自が再度自分で振り返りました。明日からの授業に生かしていこうと思います。
研究授業 5年生
10月5日(木),5年生が研究授業を行いました。「読み手が納得する意見文を書こう」ということが学習課題です。「登校班で行くか・行かないか」「掃除は自分たちで行うか・業者に頼むか」「宿題は必要か・必要ではないか」に関して,自分の主張をもち,理由や根拠を考えること,自分の考えに対して,反論意見をもらい,反論に対して説得する自分の考えを練り上げ,自分の主張をさらに明確にして文章を書きあげるという内容です。
今回授業公開した部分は,自分の考えに対して反論をもらい,自分の主張を読み手に納得した文にしていく視点をもらう時間でした。一人一人がよく思考していました。子供たちの素晴らしい姿が見られました。
講師として,東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき,意見文を書くことについての指導をしていただきました。研究協議会では,小グループに分かれて,協議をしました。公開授業を通して,参観者全員が学ぶことができ,自分自身の授業に取り入れることができる視点を共有することができました。
協議会終了後には,校長室にて,研究主任や研究副主任,授業学年の5年生が中村先生に授業のことについて様々な質問をしていました。よりよい授業を創ろうという思いにあふれていました。
研究授業 4年生
6月30日(金),4年1組にて研究授業を行いました。全教員で,授業を参観しました。国語科「事実を分かりやすくほうこくしよう」という単元での学習で,各グループで,アンケートをとり,調査をして,その結果をもとにしながら一番伝えたいことが伝わるように文章を書く学習を行いました。
一人一人が課題に向き合って書くことに集中して取り組み,その後グループに分かれて,一人一人が書いた文章を伝えた後,グループでどのように記事を書くかを話し合いました。
子供たちは友達の意見に耳を傾けながら,話合いをしていました。お互いの考えを受け入れ合うことを大切にしようとする姿がすばらしかったです。
授業後は,参観者で協議を行い,講師の中村先生から御指導をいただき,学びの多い時間となりました。
講演会
4月28日(金),東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただきました。昨年度まで行っていた国語科の「書くこと」を,他の教科等との繋がりの中で活用していくことについて,御講演を賜りました。多くの視点をいただくことができました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
講演会後も,研究部総括教諭・研究主任・研究副主任・6月に研究授業を行う4年生担任が,校長室に集まり,中村先生から授業作りについてのアドバイスをいただきました。よりよい授業を目指して,積極的に質問等をしていました。また,研究部が作成した,「書くこと」についてのステップ表についても御意見をいただきました。
令和5年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が2年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地
域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月23日(火)終了しました。
第2回 7月24日(月)終了しました。
第3回 9月 8日(金)終了しました。
第4回 11月17日(金)終了しました
第5回 3月 1日(金)
15:30~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★学習支援の様子
6年生のミシンのサポートをしていただきました。
★令和5年度学校運営協議会の様子
第4回 学校運営協議会
第4回の会議は,PTA会長,地区委員の方にも参加いただき,学区内の通学路の危険個所の共有,登下校の子供たちの様子について情報共有を行いました。地区の保護者の方や民生委員さんの見守りや交通指導員さんの見守り等多くの力に支えていただいておりますこと感謝申し上げます。今回情報を共有する中で出た課題に関して今後も継続で検討していく必要があることを皆で確認できました。
第3回 学校運営協議会
第3回の会議は,第2回の会議で話し合われたキーワードをもとにして,2グループに分かれテーマについて話合いをもちました。子供を中心にすえながら,子供の成長を願う思いが共有されました。みなさんの思いを言葉で表現するために少しお時間をいただくことになりました。活発な意見交換ができたこと大変ありがたく思います。
また,ボランティアとして,ミシンや2年生のかけ算九九のサポート等してくださる方にお声かけをしていただく旨をお伝えしました。
第2回 学校運営協議会
第2回の会議は,座間市教育委員会の指導係長から,改訂された「豊かな心をはぐくむひまわりプラン」について説明をいただくことからスタートしました。教職員と学校運営協議会の方たちと「ひまわりプラン」を共有した後,「相武台東小学校コミュニティ・スクールのテーマ」・「学習支援サポートスタッフ(ボランティア)」の2つについて熟議を行いました。2グループに分かれて話し合いました。学校・地域それぞれの立場で課題を出し合い,考えを共有できました。
次回にはテーマを決定し,学習支援サポートスタッフ(ボランティア)についての考えもまとめていく予定です。
第1回 学校運営協議会
今年度新たなメンバーを3名お迎えし,第1回目の会議を行いました。
教育委員会から届きました任命状を11名の委員さんへお渡ししました。
校長から学校運営方針を説明し,委員の皆様から承認をいただきました。また,学校から,学校運営協議会の概要や規則の確認をさせていただきました。齋藤会長から,昨年度行った内容,今年度の計画を説明いただきました。
地域のみなさんと共に,子供たちの成長を支えてまいりたいと思います。
令和5年度 給食ダイアリー
12月8日(金)
【献立】食パン りんごジャム ワンタンスープ スパイシービーンズ 牛乳
生姜が効いた「ワンタンスープ」は、豚肉とたっぷり野菜が入った体の温まるスープでした。「スパイシービーンズ」は、ピリッとした味のチリパウダーがまぶされていました。スナック感覚でパクパク食べ進めてしまうおかずでした。
12月7日(木)
【献立】ソフトフランス ホワイトスパゲッティー かみかみサラダ 牛乳
「ホワイトスパゲッティー」は、シメジとコーンが入ったスパゲッティーです。濃厚なホワイトクリームが合わさった食べ応えのあるスパゲッティーでした。「かみかみサラダ」は、さっぱりとした味のドレッシングが絡まっていて、シャキシャキ食感のおいしいサラダでした。
12月6日(水)
【献立】ごはん ちくぜんに ごまずあえ 牛乳
根野菜がたっぷり入った「ちくぜんに」と、ゴマの風味が効いた「ごまずあえ」は、素材の味や食感を生かした心がほっこりする和食メニューでした。
12月4日(月)
【献立】
こまツナそぼろどん とんじる みかん 牛乳
こまツナそぼろどんは,小松菜の青みとツナのおいしさが絡み合って,ご飯によく合う一品でした。豚汁は,コクがあり,野菜たっぷりで栄養満点でした。
12月1日(金)
【献立】
くろパン さかなとだいずのケチャップあえ ビーフンスープ 牛乳
さかなと大豆のケチャップあえは,いろどりがよく,パプリカの赤とピーマンの緑がおいしさを引き立てていました。ビーフンスープは,ビーフンとたっぷりの野菜で栄養満点でした。コーンがアクセントになっていておいしかったです。