2021年4月の記事一覧
タブレットも引っ越し
昨年度末に、一人ずつ配付したタブレットは今年度も同じものをつかいます。
今日はそのタブレットを新しいクラスへ移動しました。
1年生には、5月上旬をめどに配付します。お楽しみに。
新しい生活のようす
新学期がスタートし、今日は初めて全校そろって登校しました。
登校班の班長が、1年生を気にかけながら、振り返りつつゆっくり歩いて来ます。
学校に着くと、6年生が1年生教室まで連れていってくれ、朝の手洗いも教えてくれました。
優しく、頼もしい6年生です。
1年生も昨日の入学式の校長先生からの「あいさつは人と人が仲良くなる魔法」の話をしっかり
覚えていて、「おはようございます!」と元気にあいさつできました。
登校に付き添ってくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
教室ではトイレの使い方や、ランドセルや学習道具の置き方等を、話を良く聴き学んでいました。
ピカピカ黄色い帽子がまぶしい1年生です。
自分の下駄箱を覚えました。 下校は地区ごとに、並んで帰りました。
2年生以上は自己紹介をしたり、係を決めたり、と順調に新学期が始まっています。
3年生、係が決まり発表です。みんなで拍手しました! 5年生は漢字学習も始まりました
新しい生活をがんばっている子どもたち、帰ったらゆっくり休んで、明日も元気に登校してください。
第52回 入学式
令和3年度 第52回 相武台東小学校入学式
今日は100名の新入生を迎え、入学式を行いました。
おうちの方に手を引かれ、大きなランドセルを背負った、かわいい新入生が入学しました。
入学式では児童会の歓迎の動画を一生懸命見て、校長先生のお話も背筋をのばししっかり聞き、
「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」と上手に挨拶もできました。
《校長先生 お祝いのことば》
《担任紹介》 《担任のあいさつ》
《PTA会長お祝いのことば》 《閉式のことば》
《1年生の退場》 《学級指導》1 組
2 組 3 組
どの子も「学校」という新しい世界に瞳を輝かせていました。
教職員一同、大切なお子様をしっかり、育ててまいります。
相武台東小学校 グランドデザイン
教職員・保護者・地域のみなさまと一体となり、子ども達の教育を進めてまいります。
本年度もよろしくお願いいたします。
令和3年度 スタート!
令和3年度 着任式・始業式
令和3年度がスタートしました。
雨があがり、校庭で着任式・始業式を行うことができました。
マスク姿ですが、全校が1年ぶりに一同に揃い、スタートをきることができました。
まず、5名の新しい職員を紹介しました。
続いて校長から、新年度の始まりに
「なりたい自分の姿を思い描いて、なりたい自分になろう!」
そのためには
①挑戦(失敗を恐れずチャレンジ)
②努力(うまくいかなくても簡単にあきらめない)
③周りの人(先生・仲間・家族)の励ましや支え
が必要であることを、水泳の池江璃花子選手を話題にしながら伝えました。
一人ひとりの「なりたい自分」へのチャレンジを、教職員で全力で支え育てていきます。
本年度もよろしくお願いいいたします!
《着任教職員》 《全校整列》
《校長挨拶》 子どもたちは、良く反応しながらしっかり聞いていました。
《学級指導》 新しい先生や仲間との出会い
担任の工夫を凝らしたあいさつや自己紹介で、緊張気味の空気が和らいでいました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。
10月24日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ハンガリアシチュー 大根とツナのサラダ
トマトの風味がしっかりしていて、少し酸味がありながらも、野菜とお肉の旨みがよく溶け込んでいて、とても美味しかったです。
10月23日(木)
【献立】
みそラーメン ひみこスナック ロールパン 牛乳
かみかみ献立のひみこスナックは、大豆、昆布、煮干し、さつまいもを油で揚げ、ゴマで和え、香ばしく食べやすい一品でした。少し肌寒い気候だったことで、熱々のみそラーメンのあたたかさが体に染み入る感じがしました。
10月22日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆の甘辛 五目スープ
魚と大豆の甘辛は、淡泊な味の白身魚が甘辛の味付けによって美味しく仕上がっていました。赤と緑のピーマンによって彩りも楽しめました。