2022年9月の記事一覧
2年 遠足「ズーラシア」
2年生が「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行ってきました。
大迫力の動物たちに歓声をあげながら、楽しい一日を過ごしました。
芝生の広場でお弁当とおやつの時間です。どの子も良く歩きお腹がぺこぺこ…美味しそうにニコニコ顔で食べていました。
昼食後は広場で思いっきり遊びました。
最後まで、元気に帰ってくることができ、大成功の2年生の遠足でした。
明日は1年生が「新江の島水族館」に行ってきます。
6年 家庭科「調理実習」
久しぶりの本格的な調理実習です。グループごとに、「やきそば」や「チャーハン」作りをしました。
野菜やハムを刻む手つきが、予想以上に上手なので聞いてみると、「家でも作っています」「今日のために練習していました」などの頼もしい答えが返ってきました。
中には水分が多くなってしまい、ご飯が水を吸ってしまったグループなどもありましたが、これも経験、良い学びになりました。
片づけも協力し手際よくできていて感心しました。
一人ずつ、持参した弁当箱に入れて、教室で味わいました。(黙食です)
「料理はできるか・できないかではなく、するか・しないかだ」という言葉を聞いたことがあります。ぜひ、家庭でも実践してほしいですね。
2年 ブログラミング学習
リニューアルされた新しい学びの空間(視聴覚室)で2年生がプログラミング学習をしていました。
一人一台の学習用端末を使い、プログラミングソフトで花火を連続してあげさせる操作をしました。
一連の指示の出し方(プログラミング)を、情報支援員さんにサポートしてもらったり、友達と教え合ったりしまがら、理解し進めていました。
自分の意図した動きが生まれると「わぁ、すごい!」「できた!」とあちらこちらで歓声があがり、互いに見せ合っていました。
1年生は教室で「いきもののかくれんぼ」の学習で端末を活用していました。詳しくは「はじめの一歩」をご覧ください。
低学年も上手に学習用端末の活用が進んでいます。
4年 座間の地下水発見!(水源地見学)
4年生は総合的な学習で「水について 考えよう!調べよう!」をテーマに進めています。
昨日、座間の地下水の源、栗原水源地を見学してきました。
お天気にも恵まれ芹沢の豊かな木々の中で散策気分を味わいました。
水源地では市役所の上下水道課の方が6名も対応してくださり、座間の地下水について、大変分かりやすく説明をしてくださいました。
その後は実際に地下水をのぞいたり、ポンプでくみ上げペットボトルにつめたりと、体験させていただくことで、豊かな水量や自然の冷たさ感じ取っていました。
さらにすぐ横を流れる芹沢川では、湧き出す地下水を自分の目で確かめることもできました。
清流に生息する生物も観察し、目を輝かせる子どもたちでした。
「百聞は一見に如かず」、座間の地下水を目でみて手で触れて、その豊かさやその恵み、生息する生き物の多様性を感じることができた貴重な体験学習でした。
これから県水(宮ケ瀬ダム)への遠足や調べ学習を通して、さらに深めていきます。
3年リコーダー講習会 ♬
今年からリコーダーの学習が始まった3年生が、リコーダー講師をお迎えして、講習会を行いました。
クラスごとに音楽室に集まり、リコーダーの先生から、演奏の基本を教えていただきました。
リコーダーの家族紹介!
子どもたちの使っているソプラノリコーダーだけでなく、大小取り混ぜ6種類のリコーダー(リコーダーの家族だよっと教えてくださいました)を披露していただき、その音色や演奏を、子どもたちは食い入るように見つめ聴き入っていました。
クラシックからディズニー、日本の歌など、バラエティー豊かな演奏に、リコーダーという楽器の素晴らしさ改めて感じていました。子どもたちのリコーダー熱が、さらに高まりそうです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!