2022年12月の記事一覧
2学期、最終週がスタート!
凍るような寒さの中で、2学期最後の1週間が始まりました。
校内のあちこちで、霜柱が立ち、氷が張り、草花も凍り、真冬の風景でした。
そんな中でも、今日はあいさつ運動の日です。子どもたちは交通指導員さん、民生委員さん、見守りボランティアさん、、保護者のみなさん、そして教頭先生はじめとする先生たちに見守られながら、元気に登校しました。
登校した子どもたちは、さっそく校庭で霜柱や氷を見つけては、見せ合い歓声をあげていました。
元気な歓声や笑顔に寒さも吹き飛びます。
見守ってくださった方々、早朝寒い中、ありがとうございました。
見守りボランティアの方に「良いお年をお迎えください」と来年の干支「卯」の折り紙をいただきました。心がほっこりします。
さまざまな方々の支えがあり、学校も2学期をしめくくることができそうです。
PTA(学年委員会)ベルマーク品寄贈
毎年PTAで取り組んでいるベルマーク収集、この度、点数がたまり、子どもたちがクラスで使える運動用具等をいただきました。
今日はPTAの皆さんと児童会の代表で寄贈式を行いました。
PTA会長から児童会代表へ手渡されました。
そして代表児童がお礼のことばを伝えました。
19日(月)の給食放送でこの様子を流します。
いただいたのは「ドッチビー」「ジャベボール」「黒板消しクリーナー」です。
寒い季節ですが、外遊びがますます盛んになりそうです。
PTA(学年委員)と各家庭での協力に感謝し、来週から大切に使わせていただきます。
別の部屋では来年度の地区委員さんが登校班の準備をしてくださっていました。
子どもたちを第一に考え、さまざまな形で支えていただいていることに感謝です。
学期末の風景③
今日は2年生の学習の様子です。
かけ算を学んだことを活用して、箱の中のクッキーの数を求める学習をしていました。
自分の考え方を、みんなに伝えようを説明を工夫して、互いに学び合っていました。
別のクラスでは、栄養士と担任で食育を行っていました。
自分が食べているものが、体の中での働き(栄養)によって3つに分けられることを学びました。お子さんから話を聞いてみてください。
友だちの良さを認め合うクラスでの工夫も発見しました!
2学期も来週でおしまいです。元気に登校できるよう待っています。
赤い羽根共同募金(福祉・美化委員会)
今週は、福祉・美化委員会が「赤い羽根共同募金」活動を行っています。
朝休みと中休みに昇降口で、「ご協力よろしくお願いします!」の元気な声が響いています。
募金者も日を追うごとに増え、最初は遠慮がちだったよびかけの声が堂々としてきました。
今日は低学年の子がしっかり袋に入れ、握りしめるようにして持ってきてくれていました。
先生たちも、活動の様子をほめながら募金しています。
どこかの誰かのために、自分たちにできる形で応援する姿に、相東っ子のやさしさを感じます。
明日まで行っていますので、できる範囲でご協力くださるとうれしいです。
冬大根の収穫!(特別支援級)
たんぽぽ・つくし級が2学期に種まきし育ててきた大根が立派に生長し、今日収穫しました。
実の太さはもちろん、葉も生き生きと大きく広がって、生命力を感じる素晴らしい大根です。子どもたちも「ぼくの足より太いよ」などと言いながら大満足でした。
先日作ったリースも職員玄関のツリーに飾られ、キラキラ輝きながら、来校者をお出迎えしてくれています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。