令和3年4年度 日々のできごと
第53回卒業式
本日17日(金)、卒業生110名が相武台東小を巣立っていきました。
コロナ禍を乗り越え成長した6年生の素晴らしい卒業式でした。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでの教育活動へのご理解・ご協力に心より感謝いたします。
これまで温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
【朝の風景】
早朝の職員室では、担任たちが最終確認していました。
教室は、机上にお祝いの品々や最後の学級通信などが置かれ、子どもたちを迎え入れる準備が整っています。
【卒業式スタート】
保護者・教職員・5年生からの盛大な拍手の中、入場。
開式のことば(ここから5年生は教室でリモートで参加です。)
国歌斉唱
卒業証書授与
学校長の式辞
別れのことば
思いの伝わることばが、歌が、温かくそして力強く表現された感動の時間でした。
特に5年生(ここから再び会場で参加しました)との、3年ぶりの2学年での「よびかけ」場面は胸に迫るものがありました。
5年生は代表児童が、感謝と祝福のことばを贈りました。
その他の5年生も会場を取り囲んで並び、声を揃えました。
【門出】
涙涙・・・の最後の学活を終えて、校庭にでてきた卒業生。
最後は、5年生による「校歌」「ほたるの光」の演奏に送られ、花のアーチをくぐり抜け、旅立っていきました。
地域の方々やお世話になった方々から、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。式前に卒業生も嬉しそうに読んでいました。ありがとうございました。
卒業生の未来に幸多かれと願っています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!