日々のできごと
児童作品の紹介
書き初め展が終わり、校内の掲示物が新しくなっています。全校で張り出された書き初め作品も壮観でしたが、学年ごとの学びの様子や児童の思いが伝わってくる掲示物も見入ってしまいます。
【5年 多色刷り版画】
多色刷りを生かし、動物が生き生きと表現されています。選んだ動物にも一人ひとりの個性や好みが感じられます。
【6年 国語・・・随筆「私の枕草子」】
「枕草子」を型にして日常生活を随筆で表現しています。表現方法は古典的ですが、内容は現代の子どもたちの生活を如実に表し、納得したりクスっと笑えたり読むものを楽しませてくれます。
さらに、児童から素敵な手作りのプレゼントが届きました。
「ウグイスと梅」の折り紙タペストリーに、心がほっこりします。
来週は立春を迎えます。春を待ちながら今の寒さを乗り越えていきたいものです。
来週も元気に登校する子どもたちを待っています。
4年 クラブ活動見学
相武台東小では、5・6年生が9つのクラブで活動しています。
来年度からこのクラブ活動が始まる現4年生が見学をしました。
メモを持ちながら、それぞれのクラブ活動の様子を熱心に見学していました。
希望のクラブがはっきり決まっている子もいれば、まだまだ迷っている子もいます。
自分の好きなことを、クラスや学年を越えて仲間と楽しめる時間です。
じっくり考え自分で決めらると良いですね。こうして新学年に向けた準備が進んでいきます。
6年キャリア学習「人生の先輩の話を聞こう」
コロナ禍以前、6年生は総合で、キャリア学習として地域の方々にご協力いただき、職場体験をしてきました。今はまだその活動が再開できていな中で、今年は地域や校内の人生の先輩をお迎えし、職業や生き方についてお話を伺うことにしました。
今日がその第1回目です。お話を伺ったのは、コピーライター・調理師・ピアノ教師・元ケータイ電話会社営業員・元コンピューターシステム会社社員です。中には本校の保護者や教職員もいます。
体育館でグループに分かれ、それぞれの仕事についた動機や仕事のやりがいや苦労などを実感を込めて話していただきました。
子どもたちは聴きながら、うなづいたり、質問したりと熱心に学んでいました。良いことばかりでなく、その職業ならではの苦労や、社会人として生きていくことの厳しさも教えていただきました。
今後、何回かに分けて学習していきます。
次回は中国から、自動車会社社員さんとオンラインでつなぐ予定です。
全校 なわとび月間スタート!
明日から、毎年恒例の相武台東小学校「なわとび月間」が始まります。
今日は朝会で体育委員会が様々な跳び方紹介(動画)をしました。
前とびから始まり、後ろとび・あやとび・かけ足とび・二重跳びそして高難度のとび方、ボルト・いなずま・三重跳びと、目を見張るような技の披露でした。
とび方やコツ、練習方法についても分かりやすく教えてくれました。
教室でみている子どもたちからも「すごい!」「早くやってみたい!」と声があがっていました。かっこいい体育委員さんの姿に、全校児童のやる気に火がつけられています。
なわとびは、体力や運動能力を高めるとともに、寒い時期に全身運動をすることで、身体を温め抵抗力を高めます。心肺機能も高まる素晴らしい運動です。
全校で、励まし合いながら1ケ月「なわとび月間」を楽しく展開していきます。
たんぽぽ・つくし級 校外学習「ロマンスカーミュージアム」
先週20日(金)が大寒、今が一年で一番寒い時です。
そんな中ですが、今日はたんぽぽ・つくし級の子どもたちが元気に校外学習に出かけました。
目的地は海老名の「ロマンスカーミュージアム」、皆ワクワクの出発です。
目的地に着くまでも、大切な学習です。電車の切符の買い方、改札の通り方、電車の中でのマナーなどたくさんのことを学びました。
わずか2駅区間ですが、先頭車両に乗り、運転手さんや行き先を食い入るように見ていました。
ミュージアムでは、初期の電車やロマンスカーを見学したり、座席に座ってみたりと、臨場感を味わいました。
ロマンスカーが走る街をジオラマで展示してしました。
屋上からは、実際の車両を何本も見ることができ、互いに「あそこだよ」などと声をかけ合いながら、飽きることなく眺めていました。
学校に戻ると「これが入場券だよ。」とうれしそうに見せてくれました。
全員で仲良く見学し、最後まで元気に帰校できた、大満足の校外学習となりました。
5年 理科「人のたんじょう」
5年生は理科で人の生命が誕生するまでを学習しています。
基本的な内容を学習した後で、自分の疑問やさらに詳しく知りたいことについて、調べ学習をしました。
そのことを学習用端末を使って、一人ずつ発表します。
生命の誕生の仕組みと、自分もこうして生まれた尊い命であることを学んでほしいと願います。
3学期身体計測
全校の身体計測が、今日の6年生を最終に終わりました。
子どもたちは身長も体重も順調に成長していました。
人と比べるのではなく、自分なりの成長やそのための生活習慣等を見直すものとしてほしいです。
書き初め展も昨日で終わりました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。いかがだったでしょうか。
6年生にこのような言葉を書いた作品がありました。
「かいきょう かいそう」
「おごらず焦らず騒がず、謹んで静かに堅実にやりなさい」という意味
「自分も1年間、良いときも悪いときも必ずあるので、やるべきことを1年間やり続けたい。」とありました。
大人も然りと、心に響きました。
全校 書き初め展
相武台東小学校 書き初め展
日時 1月18日(水)19日(木)
時間 ①9:40~11:30 ②14:00~16:00
場所 各学年廊下
子どもたちの力作が勢ぞろいです。保護者の皆様、ぜひご覧ください。
【1・2年】
【3・4年】
【5・6年】
【たんぽぽ・つくし級】
全校 避難訓練
今日は、東京湾沖を震源とした大規模地震を想定し、避難訓練を行いました。
中休み中の予告なしの訓練でしたが、全校児童がそれぞれの場所から10分以内に、校庭に避難することができました。
今日の訓練は「座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウト」も兼ねており、①ドロップ(体を低く)②カバー(頭を守り)③ホールドオン(動かない)の初動態勢もしっかりとることができました。
今年は関東大震災から100年目の年になります。「天災は忘れたころにやってくる」ということわざもあります、経験した者がいなくなり風化させないように備えていかなくてはなりません。
3年 書き初め
3年生は初めての毛筆による書き初めです。
体育館に集まり「友だち」の3文字を、一生懸命に書きました。
どの子も初めてとは思えないほど、堂々と筆を進めていました。準備や片づけも、手際も良く行うことができ大変立派でした。
今年も「友だち」と一緒に元気に成長できる予感がする、3年生の書き初めでした。
新学期風景
書き初め
今日は新学期2日目、昨日の初々しい空気から、学校生活のリズムが感じられるようになってきました。
1・2年生そして6年生は書き初めをおこないました。
新年気持ちも新たに、集中して取り組んでいました。
特に6年生は選んだ四字熟語に自分の思いが宿ります。
掲げた言葉を胸に、卒業までの日々を大切にすごしてほしいと思います。
教室の様子
さっそく授業も始まり、担任の問いかけに元気よく反応する活発な姿が見られました。
教室や廊下には、目標やそのために頑張ることが張り出され、子どもたちのやる気が伝わってきます。
明日から給食も始まり、学校生活が長くなります。睡眠をしっかりとって元気に登校できますように。
3学期スタート!
17日間の冬休みを終えて、子どもたちが学校に帰ってきました。
朝、登校前の教室には担任たちからの、迎入れのメッセージが書かれており、思いや意欲が伝わってきます。
登校時、久しぶりに会う友達と笑顔でタッチを交わしたり、走り寄ったりと再会を喜ぶ姿がありました。
また、1年生はビオラやチューリップへの水やりを忘れずに再開し、「チューリップの芽が2個も出てている、こんなに大きくなっている!」と生長ぶりに感動の声をあげていました。
始業式はリモートで行いましたが、全校児童が清々しい雰囲気の中、引き締まった態度で臨めました。校長や児童会役員から、目標を立て日々取り組んでいくことや、短い3学期、今の仲間や先生との日々を大切に思い出をつくっていこうと伝えました。
学級活動では、さっそく係を決めたり、席替えをしたりと、和やかな雰囲気の中、順調に新学期がスタートです。
休み時間は、ひさしぶりに友達と元気に遊び、歓声を上げていました。
寒い季節ですが、1年の総仕上げをしながら、進級に向けて準備をしていく大切な学期です。
教職員一同、子どもたち一人ひとりの成長を願い、取り組んでまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期が終わりました
残暑の中で始まった2学期が、木枯らし吹く冬に終わりました。
今学期の登校日は80日でした。暑い日も寒い日も良く頑張った子どもたちです。
終業式・学級活動を行い良い締めくくりができました。
【終業式】表彰者が会場に集まり、全校はリモートで行いました。
校長からは、2学期良かったことを3つ、冬休みにしてほしいことを2つ話しました。
今学期は3年ぶりの水泳教室や、バス遠足、キャンプや修学旅行など、校外での貴重な体験を通して、多くを学び成長しました。
また、校内で児童主体の交流フェスティバル・ほめあいプロジェクト・ドッジボール大会など、共に楽しみ交流を深める活動もできました。
【2学期 良かったこと】 【冬休みに取り組んでほしいこと】
冬休みの過ごし方を担当教員から「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉にして伝えました。児童会代表からも冬休みにむけて、全校に呼びかけました。
たくさんの表彰もありました。読書感想文コンクール・明るい選挙標語コンクール・神奈川県の福祉作文コンクールなどの入賞者です。どれも相武台東小の子どもたちの、心の成長や表現力の向上が感じられる結果で大変うれしく思います。
【学級活動】
それぞれの学級で、担任からクラスや学年での頑張りを伝え、みんなで2学期を振り返りました。
通知表「あゆみ」は一人ひとりに成長と課題を伝えながら渡しました。成長した点は、大いに自信を持ちさらに伸ばしていけるように、課題は今後も粘り強くとりくんでほしいです。
【下校】「良いお年を・・・」のあいさつと共に、晴れやかな表情で下校していく子どもたちでした。
【番外編 おたのしみ会】
最終日にお楽しみ会をしているクラスもありました。
手品・ピアノ演奏・歌など、一人ひとりの特技が披露されていて、驚くほどの腕前に感心しました。
皆様のご支援・ご協力のもと、2学期の教育活動が、すべて無事に終わりました。ありがとうございました。
新年1月10日(火)の3学期始業式に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
昨日、感謝を込めて「校長室だより」を発行しました。
どうぞご覧ください。⇒ 校長室だより 07号.pdf
学期末の風景⑤
お楽しみ会
今日は冬至です。朝から冷たい雨に降られ、かじかんだ手に傘をさしながら登校する姿がたくさん見られました。夜はゆず湯でゆっくり温まってください。
クラスの中では、2学期の学習を終えて、お楽しみ会を楽しんでいる風景があります。
先日、ベルマークでいただいた「ドッチビー」をさっそく活用しているクラスもありました。
クリスマスソング♬の流れる中、廊下にも響く楽しげな声や笑顔です。
こちらのクラスはお楽しみ会の内容を話し合っていますが、もうすでに笑い声が響き、準備から楽しんでいます。
高学年は他学習用端末も駆使して、クイズやミッションを楽しんでいるクラスもありました。
成すべきことをなし終えて、安堵感の漂う学期末風景です。
2年生の教室には、1年生からおもちゃランドのお礼の手紙が届いていました。
家庭科室では、PTA(学年委員さん)が白衣点検をしてくださっていました。
寒い中の作業ありがとうございました。
明日は終業式です。児童のみなさん、寒さに負けず元気に登校してください。
学期末の風景④
6年 書き初め練習
2学期も残すところ2日となりました。
今日は、寒い体育館の張りつめた空気の中、6年生が書き初め練習をおこなっていました。
自分が大切したい言葉「四字熟語」を思いを込めて書きます。
小学校最後の書き初め、人生でも最後になる子も多いかもしれません。
この文字にどんな思いが込められているのか、一人ひとり聞きたくなりますが、とてもたずねられるような空気ではありませんでした。
卒業を3か月後に控えた6年生が、新年決意を新たに書き上げる作品を楽しみにしています。
全校 大そうじ
ニュースなどで、全国各地の「すす払い」が伝えられる季節です。
学校でも一年の汚れを落とす大そうじを行いました。
1年生は自分たちの教室や廊下を・・・
2年生以上はその他の特別教室や階段、昇降口なども分担しています。
全校の力できれいになり、気持ち良く新年を迎えられそうです。
合同クリスマス会(特別支援級)
今日は、本校を会場に相模野小、相模が丘小、相武台東小、そして相模中の4校が集まってクリスマス会を行いました。
まずはお互いに前に出て自己紹介です。どの子もしっかりあいさつできました。
ゲームはアンパンマンバスケットとじゃんけん列車です。
本校の子どもたちが上手に進行し、皆で楽しみました。
ここから相模中のみなさんが到着し、ハンドベルで素敵なクリスマスメドレー♬を披露してくれました。
響き渡る音色に会場がクリスマスムードに包まれました。
各学校の6年生が代表して相模中のみなさんにお礼の言葉を伝えました。
最後にサンタクロースの登場です!一人ひとりに「メリークリスマス!」の言葉とともにプレゼントが渡され、どの子も笑顔になりました。
毎年恒例のクリスマス会を、今年もみんなで楽しむことができました。
相模野小、相模が丘小、相模中のみなさん、ありがとうございました!
2年 生活科「おもちゃランド」
今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。
1組グループ、2組グループ、3組グループと3グループに分かれて行いました。
これまで一生懸命に準備してきた、おもちゃやゲームを1年生に楽しんでもらおうと張り切っている2年生です。
分かりやすくルールややり方を説明したり、うまくできない1年生には「もう1回、やってごらん」などの優しい声かけをしたりと、すばらしい上級生ぶりでした。
得点や記録もありますが、みんなで一緒に遊ぶことが楽しくて仕方ないようです。
最後に、国語の学習で書いた「おもちゃの作り方の説明書」をプレゼントしました。
1年生には、手作りの折り紙の景品もうれしいプレゼントだったようです。
終わりの会では1年生からの「とっても楽しかったありがとう。」の言葉に照れながらも満足そうな2年生でした。
自分が楽しむことと同じくらい、人を楽しませる喜びを感じられたようです。
学期末、2学年交流の深まりとともに、2年生の成長ぶりが感じられた時間でした。
2学期、最終週がスタート!
凍るような寒さの中で、2学期最後の1週間が始まりました。
校内のあちこちで、霜柱が立ち、氷が張り、草花も凍り、真冬の風景でした。
そんな中でも、今日はあいさつ運動の日です。子どもたちは交通指導員さん、民生委員さん、見守りボランティアさん、、保護者のみなさん、そして教頭先生はじめとする先生たちに見守られながら、元気に登校しました。
登校した子どもたちは、さっそく校庭で霜柱や氷を見つけては、見せ合い歓声をあげていました。
元気な歓声や笑顔に寒さも吹き飛びます。
見守ってくださった方々、早朝寒い中、ありがとうございました。
見守りボランティアの方に「良いお年をお迎えください」と来年の干支「卯」の折り紙をいただきました。心がほっこりします。
さまざまな方々の支えがあり、学校も2学期をしめくくることができそうです。
PTA(学年委員会)ベルマーク品寄贈
毎年PTAで取り組んでいるベルマーク収集、この度、点数がたまり、子どもたちがクラスで使える運動用具等をいただきました。
今日はPTAの皆さんと児童会の代表で寄贈式を行いました。
PTA会長から児童会代表へ手渡されました。
そして代表児童がお礼のことばを伝えました。
19日(月)の給食放送でこの様子を流します。
いただいたのは「ドッチビー」「ジャベボール」「黒板消しクリーナー」です。
寒い季節ですが、外遊びがますます盛んになりそうです。
PTA(学年委員)と各家庭での協力に感謝し、来週から大切に使わせていただきます。
別の部屋では来年度の地区委員さんが登校班の準備をしてくださっていました。
子どもたちを第一に考え、さまざまな形で支えていただいていることに感謝です。
学期末の風景③
今日は2年生の学習の様子です。
かけ算を学んだことを活用して、箱の中のクッキーの数を求める学習をしていました。
自分の考え方を、みんなに伝えようを説明を工夫して、互いに学び合っていました。
別のクラスでは、栄養士と担任で食育を行っていました。
自分が食べているものが、体の中での働き(栄養)によって3つに分けられることを学びました。お子さんから話を聞いてみてください。
友だちの良さを認め合うクラスでの工夫も発見しました!
2学期も来週でおしまいです。元気に登校できるよう待っています。
赤い羽根共同募金(福祉・美化委員会)
今週は、福祉・美化委員会が「赤い羽根共同募金」活動を行っています。
朝休みと中休みに昇降口で、「ご協力よろしくお願いします!」の元気な声が響いています。
募金者も日を追うごとに増え、最初は遠慮がちだったよびかけの声が堂々としてきました。
今日は低学年の子がしっかり袋に入れ、握りしめるようにして持ってきてくれていました。
先生たちも、活動の様子をほめながら募金しています。
どこかの誰かのために、自分たちにできる形で応援する姿に、相東っ子のやさしさを感じます。
明日まで行っていますので、できる範囲でご協力くださるとうれしいです。
冬大根の収穫!(特別支援級)
たんぽぽ・つくし級が2学期に種まきし育ててきた大根が立派に生長し、今日収穫しました。
実の太さはもちろん、葉も生き生きと大きく広がって、生命力を感じる素晴らしい大根です。子どもたちも「ぼくの足より太いよ」などと言いながら大満足でした。
先日作ったリースも職員玄関のツリーに飾られ、キラキラ輝きながら、来校者をお出迎えしてくれています。
学期末の風景②
昨日は放送朝会がありました。
校長から人権週間(12月4日~10日)にちなみ「人権」について話しました。
続いて、2学期の頑張りを表彰しました。
座間市民健康マラソン入賞者3名とドッジボール大会の優勝クラスです。
ドッジボール大会は主催者の体育委員会児童による表彰でした。
表彰する者される者、どちらも誇らしげでした。
昨晩は座間市出身のプロボクサー井上尚弥選手の活躍もありました。
ざまっ子が、座間から世界へと羽ばたいている姿に感動です!
学期末の風景
クリスマスが近づいて、にぎやかな雰囲気の世の中ですが、学校はあと2週間で終わる2学期のまとめに一生懸命に取り組んでいます。
教室をのぞいて見ると・・・
【3年生】
音楽で「エーデルワイス」のリコーダー演奏です。ペアになってお互いの演奏を確かめていました。指使いやタンギングがなめらかになり、もう初心者は卒業です。
【5年生】
キャンプをへて、ますます成長している5年生、総合で郷土座間について調べまとめています。学習用端末等も活用しながら、グループで仕上げていました。
【特支級】
さつまいもの蔓を使ったリースに、どんぐり・リボン・綿などで飾り付けをしました。一つひとつに、その子のこだわりがあり、個性的な作品が仕上がっています。これからツリーに飾る予定です。
充実した2学期を満足して終われるように、まとめの日々を過ごしていきます。
トトロの森(クリスマスおはなし会)
朝、2年生が「今日はトトロの森のクリスマスなんだよ!」と嬉しそうに登校してきました。
先週の1年生に続き、2年生がトトロの森に招待されました。
手遊び歌、大型絵本、パネルシアターをたっぷり楽しんだ幸せなクリスマス気分のひとときでした。
可愛らしい赤ちゃんサンタもやってきて、人気を集めていました。
残念ながら学級閉鎖中の1クラスには動画をとり、登校が再開した時にクラスで鑑賞します。
おはなし会のみなさん、心温まる素敵なクリスマスのプレゼントをありがとうございました。
5年 野外体験活動(キャンプ)
5学年目標「Action! 行動・考動・幸動」のキャンプ!
5日(月)6日(火)の2日間、5年生が「相模原市ふるさと自然体験教室 ふじの体験のもり やませみ 」に行ってきました。
天候は曇りがちで初冬の寒さが感じられましたが、子どもたちの熱い想いが通じたのか、天候に左右されず予定されていたすべてのプログラムを実施できた充実の2日間でした。
【玄関ウエルカムボード】
【入所式】
初日の午前は、付近の竹林から切り出した竹を使った、「竹はし」作り、午後はやませみ付近の自然散策をグループごとに「追跡ハイク」をとして課題や問題を解きながら、津久井の自然を楽しみました。
【竹はし作り】
ノコギリや小刀等、日ごろ使わない道具を少し緊張しながら、使って作りました。できあがったのは世界でひとつだけの「マイはし」です。
【追跡ハイク】
おやつで一息入れてから、いよいよキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーを囲みながら、この日のために準備してきた、学年児童会によるスタンツや全員でゲームやダンス・歌などで盛り上がりました。
【学年児童会メンバー】
【部屋でダンス練習する女子】
【キャンプファイヤー本番】
1つの火を囲み、みんなでゲーム・歌・ダンスなどを楽しんだ、学年の絆を深めた思い出に残る時間でした。
相東小の「ゆず」のふたりも登場!ギターで盛り上げてくれました。
ファイヤー後の夜は、夕食そしてグループごとに入浴を済ませ、宿泊棟で感染対策をとりながら過ごしました。
【夕食】
【就寝準備】
感染対策により、この簡易テントのようなシェードの中で、一人ひとりが就寝します。
2日目は朝、雨が降っていたため朝の会は体育館で行いました。
その後、そのまま「イニシアチブゲーム」と呼ばれる、竹やブロックを使ったアクティビティを仲間と協力し体験しました。
やませみの自然とスタッフの皆さんのご指導やサポートにより、一人ひとりが行動する力や思いやり・協力といった集団としての力を発揮し、学年の絆を深められた、素晴らしい2日間でした。
参加した全員が、元気に過ごし帰ってこられたことが、大変嬉しいです。今日は5年生のお子さんから、たっぷり土産話をきいてあげてください。
残念ながら欠席となってしまった子どもたちへ、やませみさんから手作りの竹箸をいただきました。また元気に登校できる日を待っています。
充実したプログラムを準備・運営してくださった「やませみ」スタッフの皆様、子どもたちの体調管理や、早朝からの弁当づくり、送り出しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ナイトウオーク開催!(おやじの会)
3日(土)今年も相武台東小「ナイトウオーク」が開催されました。
午後15:30~、2学年ごとの3部制で、高学年のスタートの頃は真っ暗な校舎です。
生首や貞子、そして不気味な音や声の忍び寄るこわ~い校舎内を、、、悲鳴をあげながら、友だちやお家の方と楽しんでいました。
【準備風景】
大人たちのコスプレ・演出が昨年よりレベルアップ、、、
みなさんノリノリで楽しみ、マスクや着ぐるみの下は笑顔です!
昨年度のPTA開催からおやじの会の主催にかわり、PTAや他校のおやじの会、消防団にもお手伝いいただき盛大に開催されました。
おやじの会はメンバー大募集中です!
ご尽力いただいた皆様、子どもたちの楽しい思い出になりました。
ありがとうございました。
3年社会・総合 消防署員さんの講話・体験
3年生が着々と防災について、学びを深めています。
今回は座間市消防本部予防課の皆さん5名をお招きし、消防の消火やレスキュー活動について学びました。
学んだことをしっかりまとめ、理解を深めています。
座間市消防本署の皆様ありがとうございました。
トトロの森(読み聞かせ)クリスマス会
今日から12月です。さっそく「おはなし会」のみなさんが今週と来週にわたって、トトロの森クリスマス会を開催します。
今週は1年生が、来週は2年生が招待されます。詳細は来週お伝えします。
毎年楽しいクリスマスお話し会をありがとうございます。楽しみにしています!
タイピング練習
学習用端末が一人一台活用される中で、タイピングソフトを使った学習を2年生以上が行っています。
担任と情報支援員さんとチームになって指導し、指のホーム位置や基本タイピングを練習しています。
先生から「まずはゆっくりでいいから、指の使い方を覚えましょう。」と声をかけられ、どの子も一生懸命に取り組んでいました。
一人ひとりが学習用端末をより良く役立てることができるよう、タイピング技能の習得をめざしていきます。
2年算数「かけ算九九マスター」を目指して
小学校2年の算数の学習では、かけ算の概念を学び、「かけ算九九」とよばれる計算の暗唱を身に付けます。
相武台東小の2年生も、一生懸命取り組み、先生やお家の方に暗唱を聞いてもらい意欲を高めています。
今週はさらに、かけ算ボランティアの方々(コミュニティ・スクールの呼びかけで集まってくださいました)に、子どもたちの暗唱を聞いてもらい、合格スタンプを押してくださったり、励ましてくださったりと応援してもらっています。
本校の元保護者・元先生・在校生の祖父母、民生委員など、地域の様々な方が力をかしてくださっています。
教員とはまた違った、まなざしで子どもたちを認め、励ましてくださり感謝です。
全校ドッジボール大会 最終日
11月中、3週間にわたり行ってきた、体育委員会主催の「全校ドッジボール大会」が今日で終わりました。
どの学年もどのクラスもみんなで楽しむことができました。
生き生きとした試合の姿はもちろん、互いを応援する姿にも笑顔や歓声があふれていました。
体育委員会児童の活動が、輝いていました。担当教員とともに、毎朝コートのライン引き、運営や審判の打合せをおこない、立派な運営ぶりでした。
最初は自信無げだった審判が、数週間で堂々とできるようになり、かっこよく成長しました。
職員室でも「6年生の審判はとても上手だった」「今日の試合は盛り上がった!」と互いをたたえあう声が飛び交っていました。
学校は、皆で学び生活し、様々な経験を通し成長していく場所です。その中で自分の力を皆のために発揮できる場面があることは、とても大切なことです。
これからも、一人ひとりの力が発揮されるような機会を多くつくっていきます。
「豊かな心を育むひまわりプラン」
座間市では、子どもたちの健やかな成長を願い、学校教育指導計画「豊かな心を育むひまわりプラン」を策定しています。市の花「ひまわり」にちなんだ名前になっており、各家庭には、入学の際にリーフレットをお渡ししています。市内の小中学校では、この「ひまわりプラン」に基づき学校教育活動を進めています。平成23年に策定され10年が過ぎ、時代に即した改訂版を現在検討中です。
その中でも「ざまっ子八つの誓い」は子どもたちの日々の行動目標となるもので、学校の階段などの目につくところに掲げられています。
【ざまっ子 八つの誓い】
1 毎日明るく元気にあいさつします
2 家族を大切にします
3 友だちを大切にします
4 困っている人に手をさしのべ、優しく接します
5 人の役に立つことを進んで行います
6 何事にも積極的にチャレンジし、粘り強く取り組みます
7 約束や決まりは、しっかり守ります
8 自然を大切にし、地球にやさしい生活をします
この八つを読んでみると、相武台東小の子どもたちは、3番・4番の「人を大切にすることができる子どもたちが多い」と感じます。また、6番について今年は「たくさん失敗しよう!」を合言葉にチャレンジや継続も意識して取り組んでいます。
保護者の皆さん、我が子に当てはまるのはどれでしょうか。1つではなくいくつもあるかも知れませんね。ご家庭でもこの八つの誓いの中に、その子らしい良さを見つけてあげてください。
地域の皆様も、こんな子どもの姿が見られたら、ぜひ褒めて温かい声をかけてやっていただけたらありがたいです。
【1棟西側階段】
個人面談が始まります
11月22日(火)~12月1日まで、5日に分けて個人面談を行います。
ここまでの頑張りや成長ぶりを伝えながら、保護者の皆様からのご相談、お子さんの家庭での様子や課題などについても共有できたらと思います。
気になること、心配なことがありましたら、小さなことでも遠慮なく担任にご相談ください。
学習や生活の様子が伝わるように、掲示物や成果物も展示していますので、ぜひご覧ください。
放課後の校舎は冷えますので、暖かい服装でお越しください。ご来校お待ちしております。
特支級 さつまいもでリース作り
特支級(たんぽぽ・つくし級)は今日、さつまいも堀りを予定していましたが、残念ながら天候が悪く延期になりました。
がっかりしていた子どもたちですが、試し掘りのさつまいもの蔓が届きリース作りを楽しみました。
蔓の感触を味わいながら、丸めていきます。高学年の子は一人で上手にできました。
それを見ながら下級生も真似して、作っていきます。
このあと、飾りを付けて完成させます。1ケ月先のクリスマスを楽しみに仕上げていきます。
おまけの「落花生」もいただきました。
初めて堀った生の落花生を見る子もいて、「これがピーナッツなのか!」と驚いていました。
農家の加藤さんありがとうございます。
次回のいも堀りもよろしくお願いします。
相武台地区 避難所開設訓練
20日(日)、本校体育館で相武台地区の避難所開設訓練が行われました。地域の方々、運営委員、市役所危機管理課の職員、そして本校職員と合わせて50名程が集まりました。
今回は体育館用の簡易テントの設置や簡易トイレや更衣室(授乳室・トイレ)の設置を行いました。
参加者で学校敷地内の防災倉庫から、テントやトイレを出し、実際に組み立て設営しました。
段ボールを組み立てた上に黒ビニール袋をかぶせる簡易型トイレです。(大人の体重も支える強度があります)
こちらは既製のトイレ便座を利用し、マンホールにつなげたり、設置ケースにのせたりできるタイプです。
参加者からは、実際を想定したさまざまな質問が出されました。
また、総合で防災を学習している3年生児童が保護者と一緒に参加していました。
有事の際の行動は、訓練無くしてできません。行政・地域・学校と皆が連携し備えていく重要性を確認した訓練となりました。
青少健ふれあいまつり
19日(土)快晴の空の下、座間中学校で青少健ふれあいまつりが開催されました。
久しぶりの開催にたくさんの小中学生が集まりました。
相東っ子は家族や友達と、そして久しぶりに会った成長した元相東っ子(卒業生・座間中生)も、仲間たちと笑顔で参加していてうれしくなりました。
催し物には本校のPTAやおやじの会も参加し楽しませてくれました。
本校PTAの「ガチャポン」は大人気で長蛇の列です!
おやじの会の炭火焼きフランクフルトは会場に良い匂いを漂わせていました。
地域には子どもたちを支え応援してくださる方々がこんなにたくさんいるんだということを改めて感じました。
開催にご尽力いただいた皆さま、ありがとうございました。
3年 総合「防災講話」
3年生は社会で消防について学習し、さらに総合で「地域・人とのつながりを求めて(防災)」をテーマに学習しています。
今日は、学年全員が体育館に集まり防災について学びました。
まず、校長から学校内の防災施設や防災への取組の話を聴いた後、地域の消防団員として活動している、本校の保護者で前PTA会長でもある川又さんをお招きして、活動の様子や活動への思いを聴きました。
3年生はとても熱心にメモを取りながら話を聴き、川又さんへ次々と質問しながら学びを深めていました。
自分たちの命を守る学校の仕組みや、地域でも皆の命を守る活動している方たちがいることを知りました。
これからさらに調べたことをまとめて、3学期には発表会を行う予定です。
20日(日)には本校で避難所開設訓練もあります。
地域の活動にも興味をもち学びを進めている3年生です。
校内研究発表会(最終回)
「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」
今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。
6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。
研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。
また、講師や教育委員会の方からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
全校ドッジボール大会
11月14日(月)~21日(月)まで、相武台東小学校、恒例の体育委員会主催の全校ドッジボール大会が開催されます。
今日は初日、朝から体育委員会児童が校庭にラインを引いて、張り切って準備をしていました。
中休みの校庭で、低・中・高学年に分かれて、対戦します。
ボール投げ教室で身に付けた「1・2・3!」のリズムで「ふわふわドッジボール」を使います。
ドッジボールが得意な子もそうでない子も楽しめるよう、工夫されていて感心します。
どの試合も元気な声とボールが飛び交っていました。
応援にも各クラス、熱が入っています。
このドッジボール大会を通して、クラスや学年の気持ちも、まとまっていきます。
体育委員会はこの大会のために、実施方法を工夫したり審判の練習を重ねたりと、一生懸命準備してきました。
今日も優しい声かけやテキパキとして審判ぶりなど、素晴らしかったです。
1週間の活躍ぶりを楽しみにしています。よろしくお願いしますね。
校地内整備
今日はPTA主催の校地内整備を行いました。
朝から100名以上の保護者・体育施設利用団体の方々そして本校児童が集まりました。
中には本校卒業生や、スポーツ団体の他校の児童も参加してくれました。
落ち葉掃きや雑草とりなどを大勢で行い、1時間ほどできれいになりました。
正面玄関の「心石」もくっきり存在感を示しています。
ご参加の皆様、朝早くからのご協力、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞会
今日は「劇団かかし座」を招いて、演劇鑑賞会です。
子どもたちも朝から準備のトラックを見つけ、期待して登校です。
低・中・高学年の2学年ずつ、3部公演していただきました。
前半は影絵の楽しさや不思議さを実験風景で紹介し、子どもたちも手影絵(両手を使った子猫)を体験しました。
代表の児童が前にでて披露、とても上手で拍手や歓声がわきました。
後半は「シェトの冒険 ~ドラゴンの山へ~ 」という手影絵の劇を鑑賞しました。
歌、お芝居、そして影絵の美しさや迫力を、生でたっぷり感じたひとときでした。
芸術の秋、演劇やアートの素晴らしさをたっぷり味わいました。
児童会 「ほめあいプロジェクト!」
交流フェスティバルでも力を発揮した児童会が、全校の児童が互いに認め合い、みんなで楽しい学校生活をおくれるように「ほめあいプロジェクト」を展開しています。
校内の各所に置かれた、「ほめあいの樹」に互いの良さを伝える言葉を書き貼っていきます。
⇒
日に日に葉が茂り認め合うことばで満たされいます。
学級や学年を越えて、メッセージが広がっています。
中には「〇〇先生は勉強をおしえるのをがんばっています!」などという葉っぱもありました。
大人も子どもも、褒められればうれしいし、やる気がわいてきますね。
秋は落葉の季節ですが、相武台東小の「ほめあいの樹」は、ますます茂り、みんなを豊かな気持ちにしてくれます。
交流フェスティバル
澄み渡った空の広がる日です。今日は児童会主催の交流フェスティバルです。コロナ禍以前は全校で行ってきましたが、今年は2学年(1・6年 2・4年 3・5年)のペア学年でドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。
運営・進行する高学年は低学年が楽しめるよう工夫を凝らし、優しい声をかけながら進めていました。
ふだんから楽しんでいるドッジボールもまたちがったワクワク感があったようです。
嬉しかった低学年の子たちは、さっそくお礼の手紙を書いて届けていました。高学年は誰かを喜ばせてあげられた、満足感に満たされていました。
遊びを通して、温かな交流を存分に楽しんだ一日でした。
相武台コミセンまつり 開催!
6日(日)相武台コミュニティセンターで、「第23回相武台コミセン祭り」が開催されました。今年はステージ発表も再開し、本校の児童も「子どもばやし」などで生き生きと発表していました。
親子生け花展で作品発表している本校の児童もいて、素敵な作品に驚かされました。
また、ポップコーンや綿菓子を友達とうれしそうに頬張りながら、楽しんでいる姿もありました。
学校では見られない子どもたちの新たな一面を見られたことと、地域の中で子どもたちが生き生きと活動していることが感じられた、幸せなお祭りでした。
地域の人たちが繋がるために、コロナ禍でも力を尽くしてくださる方々のおかげで、集まった人々に笑顔と活気があふれていました。
まさにコミュニティ(地域社会)のセンター(中心)となっていることを実感しました。
特別支援級 なかよし交流会
令和4年度 なかよし交流会
スカイアリーナ座間に市内11校の全小学校から、200名ほどの特別支援級の子どもたちが集まり「なかよし交流会」を行いました。この2年間はオンラインによる交流会だったので、集うのは3年ぶりです。広い体育館で感染対策をとり、内容も工夫しながら楽しい交流ができました。
【今日のめあて】
はじめの会は、子どもたちの進行で元気よく始まりました。
【EXダンス】かっこいいダンスの先生たちが登場!みんなのりのりで踊りました。
【ボール運び】ほかの学校のお友達とチームを組んで、息を合わせて布にのせたボールを運びます。「がんばれ!」の応援の声が響いていました。
【どうぞどうぞゲーム】
ボールをリレーし音楽がとまった時に持っていた子が自己紹介、大きな声でしっかりあいさつし、たくさんの拍手をもらっていました。
【パラシュート】
子どもたちに大人気の活動です。みんなで気持ちを合わせ膨らませた、カラフルなパラシュートの花がさきました。
おわりの会の最後は各学校の6年生の感想発表で締めくくられました。「やっと会えてうれしかった。」「中学校で来年はできないけど、がんばってください。」など心のこもった感想でした。
終了後、本校は体育館で昼食をとり、その後大坂台公園で虫さがし、遊具あそび、追いかけっこ等を楽しんで帰ってきました。
帰路では子どもたちの満足した表情と「今日はすてきな一日だった!」という嬉しい声が聞かれました。
子どもたちの笑顔と明るい声が響いた、すばらしい仲良し交流会でした。
読書週間(10月31日~11月11日)
読書の秋、読書週間が始まっています。
今年の読書標語は「この1冊に、ありがとう」です。
図書委員が給食時間の校内動画放送で、おすすめの1冊を紹介してくれたり、全校に読み聞かせをしてくれたりと、読書活動を推進しています。
図書館では「読書スタンプラリー」も開かれています。
この秋、自分の大切な1冊に出会えますように…。
6年 オンライン交流学習
「大阪のええとこ」茨木市立三島小学校から
学習用端末や大型電子黒板等、ICT機器を活用した学習が様々な形で取り入れられています。
本校では6年生が大阪府茨木市立三島小学校の皆さんと、オンラインでつながり、互いの地域の魅力などを伝えあう交流学習をしています。
今回は「大阪のええとこ」を三島小の皆さんが、とても詳しく楽しいレポートにして届けてくれました。
それをもとに感想などを伝え合っていました。
あべのハルカス・通天閣・お好み焼き・海遊館…大阪の魅力がたくさん伝わりました。中には「おおさかのおばちゃん」「飴ちゃんはなぜ、ちゃんがつくのか」などのユニークな魅力も披露されました。
6年生は大阪と三島小の皆さんに魅力と親近感を感じたようです。
次回はこちらから、神奈川や修学旅行で行った日光の魅力を伝えます。
遠く離れていても、互いの地域を知り、そこに暮らす仲間のとの交流ができる、オンラインならではの学習です。
相武台地区 市民レクリェーション
相武台地区の市民レクリェーションが本校の校庭で開催されました。
お天気にも恵まれ、地域の子どもからお年寄りまでが集いました。
パン食い競争などのレース競技や、和太鼓を囲んでの座間音頭など、青空の下で、親睦を深めたひとときでした。
本校児童も元気に参加していました。
レース参加賞は、毎年好評の小池地区で採れた新鮮地元野菜です!
本校卒業生の保護者の皆様にもたくさんお会いし、元気ですごしていることを聞くことができました。こういった機会に会えることが嬉しいです。
地域の人々が日頃から声をかけ合い、地域をより良くしようと取り組んでいる相武台地区ならではの市民レクリェーションでした。
土曜参観(分散型)
秋晴れの気持ち良い朝です。
7月から始まった外壁工事が終わりを迎え、足場やシートがとられ、美しく塗り替えられた校舎が顔を出しました。
教室や廊下もぐんと明るくなりました。
今日は3年ぶりの土曜参観を実施しました。
時間や人数等の制限はありますが、多くの保護者に参観していただき、子どもたちは張り切って取り組んでいました。
コミュニティ・スクールの学校運営協議会委員さんにも参観していただきました。
「子どもたちが元気で、生き生きしていました。」「学校内の掲示や環境も工夫されていて、良いですね。」とお褒めのことばをいただきました。
ご参観いただいた皆様ありがとうございました。
相武台東小 音楽サロン♬ 第1回開催
相武台東小学校には、3年前に地域の方から「子どもたちに豊かな音楽にふれてほしい」と寄付された、グランドピアノがあります。
今日の昼休みに体育館で、このグランドピアノとサックス演奏によるミニ音楽会「相武台東小 音楽サロン♬」を開催しました。
体育館には聴きたい子どもたちが自由に集まり、校歌のファンファーレ♪で始まるバラエティー豊かな演奏を楽しみました。
ピアノ演奏と歌は藤倉さん母娘、サックス演奏は森本さん、どちらも本校に縁のある方々です。
ピアノのクラシックメドレーにうっとりしたり・・・
アニメ「ワンピース」あの歌にノリノリになったり・・・
サックス演奏はお馴染みのディズニーソングを味わいました。
最後には手話つきの歌を全員で楽しみました。
体育館が素敵な音色に包まれ、音楽の秋を味わったひとときでした。
次回は11月18日に2・4・6年生を対象に開催します。
この取組はコミュニティスクールの学校運営協議会委員の協力で実現しました。
今後は月1回1程度の開催と、地域の方々も集える場所にしていきたいと考えています。
4年遠足「宮ケ瀬ダム」
26日(水)秋晴れの遠足日和です。4年生が宮ケ瀬に遠足に行ってきました。
まず、施設の方からダムの説明を聴きました。総合で「水」をテーマに学習している4年生、大変熱心に聴きメモを取っていました。
つづいて「インクライン」と呼ばれる乗り物でダムの下まで移動し、放流の見学をしました。
間近で見る放流は、迫力があり「すごい!」の歓声とともに圧倒された表情の子どもたちでした。
昼食は愛川公園の芝生の広場です。心地よい秋の陽ざしと風に吹かれながら、弁当やおやつを楽しみました。
公園には遊具もあり、昼休みは皆でのびのび遊び、笑顔いっぱいです。
午後も藍染め・陶芸・機織り・紙すきをグループに分かれ体験しました。
目一杯学び楽しんだ一日に、子どもたちも大満足でした。
5年家庭科「食べて元気 ごはんとみそしる」
5年生は家庭科で栄養について学び、「ごはんとみそしる」を調理します。
今週は担当教諭と栄養士でティームティーチング授業を行いました。
栄養を働きにより大きく5つに分けることや、食品にどんな栄養素があるのかを、熱心に学んでいました。
「あぶらあげの栄養何? ひじきは?」と日頃、食べている食品の栄養に興味がわいてきたようです。
さらに噛むことで消化を良くすること、6Mの腸で吸収されていくことなどを、栄養士がとても分かりやすい人体模型を使って説明してくれて、「なるほど、すごい!」など素直な反応をしていました。
今日の学びを今後の実習や日々の食生活に活かしてほしいです。
「食べることは、生きること・成長すること」黒板に書かれていました。
廊下にはクロッキーした「靴」や学年の合言葉がありました。
仲間と共に日々成長していく5年生です。
6年 学びの深まり
2学期も後半になり、それぞれの学年が学習の深まりを見せています。
特に6年ではそのことを強く感じます。
総合の時間に、日光修学旅行の体験を通し「日光パンフレット」を制作しています。静まりかえった教室で、一人ひとり自分のテーマ(滝・寺社・歴史等)で日光の魅力を伝えるパンフレットを作ろうと集中していました。
学習端末や本などで調べたことや自ら体験したことが、成果となっています。
完成後に5年生や保護者に見ていただく予定です。
別のクラスでは、外国語の時間に自分の好きな動物について、学習端末を使ってスライドを作り、それを見せながらスピーチをしていました。
聴き手と視線を合わせながら、反応にもやり取りしながらスピーチしており、英語力とともに表現力の向上も感じられます。
深まる秋とともに、学びも深めている相東っ子たちです。
4年 自転車の安全な乗り方教室
秋晴れは続かず、今日は曇り空のスタートです。
4年生が座間市交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、自転車の安全な乘り方教室を行いました。
まずは校庭で自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・遮光版 ベる・・・ベル
その後は校庭に設置した模擬道路で、実際の走行を実演しながら、信号のある交差点のわたり方、駐停車の車の脇を通る時の死角について等、大変詳しく丁寧に教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で聴き、実演を見ていました。
この後、実際に自転車に乗り体験する予定でしたが、雨のため残念ながら中止とし、後半は教室でDVD視聴でヘルメットの着用等も含め、学びました。
4年生はこれから公道に自転車デビューします。今日の学習を理解し、交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の乗り手となってほしいです。ぜひ、ご家庭でも、今日のことをお子さんから話を聞いてください。
交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。
秋晴れの昼休み
大変気持ちの良い秋晴れです。
昼休みの校庭には、秋空のもと気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が、たくありました。
クラスの仲間とドッチボールをしたり・・・
青空に向かってブランコをこいだり・・・
ジャングルジムに登ると空がさらに近づきます。
土管の中をのぞくと、こんなかわいい笑顔がありました!
校庭の柿の木も実りの秋を迎えています。
平和や幸せは大きなことではなく、こんな風に身近にある日々だと感じます。
来週も楽しい学校生活が待っていますよ。元気に登校してください。
Let′s enjoy English Day !! (3年~6年)
今日は1年に1回の「イングリッシュ デイ」です。
市内のALT(外国語指導助手)英語ネイティブスピーカーを10名お招きし、3年生から6年生の児童が、学年ごとに英語でのコミュニケ―ジョンやアクティビティを楽しみました。
今年で3回目になります。3・4年生はグループでのゲームを通したコミュニケーションを楽しみました。
高学年はALTと一人ずつ言葉を交わし、生き生きとコミュニケーション力を発揮していました。
外国籍の児童も先生役になって活躍しました!
ALTの話から、それぞれの母国の文化や歴史に触れることもできました。
学習した英語を使ったコミュニケーションの楽しさを味わい、世界への好奇心をかきたてられる一日でした。
第3回 校内研究発表会
本日18日(火)に校内研究3回目の授業公開・研究協議会を行いました。
2年生が国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業を行いました。詳しくは校内研究のコーナーをご覧ください。
市内からご参加の先生方、ありがとうございました。
誰かのためにできること
今日は朝会がありました。
まず、福祉作文とSDGsポスターの入賞者の表彰です。
どの作品も誰かのためを思って行動したことや気持ちが表れていました。
そのあとの校長講話でも、日々の生活の中で、誰かのためにできることを、
小さなことからでいいから、皆もしていこう、と呼びかけました。
昨日からユニセフ募金も始まっています。募金も誰かのためにできることです。
21日(金)まで受け付けていますのでご協力をお願いします。
日光修学旅行 2日目
修学旅行2日目、前夜から降り出した雨が続いたため、早朝の源泉への散歩はとりやめ部屋でゆっくりと朝を迎えました。
朝食は日光名物「湯葉のみそ汁」が大変美味しく、おかずもたっぷりで一日のエネルギーを朝からたっぷりいただきました。
旅館の皆さんにお礼をしながら、いざ出発。雨の中だったので、バスを玄関まで横づけしてくださったり傘をさしかけてくださったり、最後まで温かいおもてなしを受け感謝です。
まず、車窓から「竜頭の滝」を眺めました。運転手さんが、減速してくださって、滝の素晴らしさと紅葉した木々の彩りの美しさを味わえました。
そして「華厳の滝」120mの滝のスケールに圧倒されながら、写真をとったり、轟音に耳を傾けたりと、大自然の産物を満喫しました。
いろは坂はバスガイドさんの軽妙なトークやクイズ、そして車窓に現れたたくさんのサルに夢中になっている間に、下り車酔いもする暇もありませんでした。
いよいよ、2日目のメイン「江戸ワンダーランド」です。着いた頃には、雨もすっかりあがり秋晴れの空です。ここは江戸時代の生活を再現したテーマパークです。グループごとに行動し、生活や食・文化などを体験し楽しみました。
子ども達は、運動会の衣装のクラスカラーTシャツを着て、どこにいてもお互いが分かります。
思い思いの昼食をグループですませ、江戸ワンダーランドを後に、一路学校へ向かい出発です。
途中、大きな渋滞もなく予定通りの時間に到着しましたが、日も暮れ真っ暗です。
道沿いには、多くの職員が旗を持って子どもたちの帰りを出迎えてくれました。
校庭に着くと、校舎の灯りを3階まですべて灯し、明るく子どもたちを迎えてくれていました。
「たくさんの方々のおかげで今回の修学旅行が実現できた。みんなも感謝の気持ちで、行動・マナーにベストを尽くそう。」担任たちのことばの意味をよく理解し、2日間行動した子どもたちでした。
たくさんの笑顔と様々な場面での協力や助け合いの姿があり、クラスや学年の絆がさらに深まりました。
子どもたちにも担任たちにも、満足感と充実感のある日光修学旅行となりました。
ご支援、ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
日光修学旅行 1日目
13日(木)の朝6:00に学校集合です。早朝ですが、誰一人遅れることなく全員がそろい、出発しました。
バスの中では、クラスレクやガイドさんのクイズや日光の自然や歴史にまつわるガイドを聴き楽しみました。
まずは、東照宮に到着です。豪華な造りに目を見張りながら、ガイドさんからの説明も熱心に聴いていました。「陽明門・眠り猫・家康の墓・鳴龍」など、学んだことや調べて来た事と目の前のものが「なるほど」と結びついたようです。
昼食はカレーライス、朝早くからしっかり歩いた子どもたちは見事な食べっぷりで、おかわりが続出でした。
「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつや、食器の片づけなどもしっかりできて感心です。
午後は、戦場ヶ原で男体山を背景に学年で記念写真を撮りました。
その後、「湯滝」に行きました。水量の多さに圧倒されながら、「この滝はお湯の滝?」と触って確かめている子もいました。(湯の湖から流れ出る湯滝です。)とっても冷たかったようです。
いよいよ旅館に到着です。「山月」の女将さんたちが出迎えてくださり、到着の会をしました。
部屋に入り荷物をおろし、ほっと一息いた後は、夕食まで、温泉・お土産の買い物・足湯とグループごとに楽しみました。
ゆったりとした時間を楽しんだあとは夕飯です。
温かくたくさんのご馳走を用意していただき、どの子も黙々とたっぷりと食べていました。ここでもおかわりがたくさんいました。
夜は子どもたちの楽しみにしていた学年「夜のレクリエーション大会」です。ダンス・寸劇・大喜利など、この日のために準備してきたパフォーマンスを出し合い、大変楽しく盛り上がりました。
こうして1日目は終了、10時過ぎにはどの部屋も真っ暗、静かでした。
2日目は後日、お伝えします。お楽しみに・・・。
6年 日光修学旅行に行ってきました!
10月13日(木)~14日(金)に6年生が、3年ぶりとなる日光への1泊2日の修学旅行に行ってきました。
109名全員が参加し、2日間をたっぷり楽しみ帰ってくることができました。
お伝えしたいことは、たくさんありますが、本日は無事の終了の報告と、実施に向けてご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
帰りの会では、無事に帰り感謝の気持ちを込めて「ただいま」を言うこと、楽しかった2日間の話をすることが何よりのお土産だと、話しました。
週末はお子さんからこの2日間の話をたっぷり聞いてやってください。
写真での様子は後日お届けします。
書くこと、考えること
3連休明けの学校生活は、気持ちの良い秋晴れで始まりました。
校舎からは、歌声や鍵盤ハーモニカの音色が聞こえ、少しずつ学習活動が戻ってきていることを感じます。
心地良い秋は何をするにも良い季節、子どもたちにはさまざまなことに挑戦し、実りのある秋になってほしいと願います。
本校では「書くことを通して考える」ことに力を入れ学習に取り組んでいます。校内の掲示物からもその取組が伝わってきます。
【1年 いきもののかくれんぼ】
生きものが自然界で生き延びるために体をかくす仕組みや工夫をさがし、紹介する説明文です。初めて説明の文を書く1年生、型にあてはめながら、どんな仕組みや工夫があるのかを調べ、伝えています。
【4年 今日のニュース】
生活の中で自分が気になったニュースや話題を取り上げ、紹介しています。自分の感想や考えを加えながら、分かりやすく伝えています。
【5・6年 意見文】
新聞に投書された記事について、自分の意見を理由・根拠などをあげて説明します。5・6年で同じ記事についての意見文が書かれていて、物事には多面的な見方があることも伝わってきます。
書くことは考えること、自分の考えをつくることでもあります。
各学年が、さまざまな文章や仲間との学びの中で、書くこと・考えることに取り組んでいます。
3年生 遠足「八景島シーパラダイス」
あいにくの雨でしたが、3年生が待ちに待った遠足「八景島シーパラダイス」に行ってきました。
入学以来、初めてのバス遠足にドキドキ、ワクワクの3年生です。
「海の動物たちのショー」を楽しんだり、グループで館内を見学したりと、あっという間の一日でした。
見ごたえのあるショーに思わず立ち上がったり、拍手喝さいしたりと大変盛り上がりました。
水のトンネルでは、まるで海の中に入ったような感覚です。
グループ行動では、時間やマナーに気を付けて行動しようとする姿が見られ、感心しました。
雨の対策やお弁当など、保護者の皆様にも準備にご協力いただき、ありがとうございました。
忘れられない思い出の一日になりました。
帰りは雨にかなり降られてしまいました。冷えた身体を温めて、今日のお土産話をしながら、ゆっくり休んでくださいね。
5年 総合「パンジーの苗植え」
肌寒く季節がずいぶん進んだように感じる雨の一日でした。
今日は、毎年恒例の5年生のパンジー育てが始まりました。
講師は「コトブキ花園」の曽根さんです。
毎年、直径2センチほどの苗を持ってきてくださり、ここから一人一鉢育てていきます。
「花は心の栄養」「花を育てることで優しさや豊かな心が育つよ」と教えてくださいました。
一人ひとりの作業も丁寧に声かけ、教えていただきました。
これから丹精こめて育て、6年生の卒業式を彩ります。
パンジーが咲き誇る頃は6年生は卒業、そして自分たちが6年になります。
まだまだ無邪気な5年生ですが、このような活動を通して、6年生への感謝やバトンを受け継ぐ気持ちを高めていきます。
曽根さん、ありがとうございました。
3年 社会 農家見学
3年生が地元農家の加藤さんの畑に見学に行ってきました。
加藤さんは給食にも野菜をたくさん届けてくださる学区の農家です。
今日はまず、たわわに実った「さつまいも」堀りをさせていただきました。
その後は作業場にも入れていただき、長ネギの皮むき、イモ洗いなどの機械を使った農作業も体験させていただきました。
家族で農業をしている大変さや喜び、機械化などの工夫を話していただきました。
日頃、食べている野菜が、どんな人の手でどのような気持ちで作られているのかが分かった3年生です。
帰ってくるとさっそくお礼の手紙を書いていました。
掘ったさつまいもは、来週の給食に登場します。
加藤さん、ありがとうございました。
秋の花束(コスモス)のプレゼント!
今日、近隣の方から学校に飾ってくださいと、コスモスの花束をいただきました。
たくさん頂いたのでいくつかの花瓶に生けて、昇降口・廊下・トイレなどに分けて飾らせていただきました。
校舎に秋の風がながれます。
優しい花と優しい心に癒されます。
ありがとうございました。
6年 社会「天下統一」
日光修学旅行を来週に控えた6年生、社会ではちょうど戦国時代から江戸幕府の始まりを学習しています。学んだことをポスター形式にまとめました。
徳川家康が祭られている日光東照宮の予習もしながら、修学旅行への期待も高まります。学習したことを自分の目で確かめる修学旅行になりそうです。
1年 遠足「新江の島水族館」
秋晴れの遠足日和です。今日は1年生が遠足に行きました。
バスに乗り1時間ほど、海が目の前、新江の島水族館に到着です。
さっそくイルカショーです。勢いのあるイルカのジャンプや泳ぎに感激の拍手・手拍子でした。
同じ場所で、お弁当とおやつの時間です。キャラ弁・ロールサンド・巻きずし、手作り弁当の素晴らしさ・・・。保護者の皆さま、ありがとうございます。
午後は、エイ・ウミガメ・くらげ・ペンギン・アザラシ・さまざまな魚など、海の生き物をたっぷりと眺めました。
込み合う館内でしたが、はぐれないようお互いに声をかけあったり、忘れ物をしないように気を配ってあげたりと、仲間と協力し、思いやりのある姿に、1年生の成長を感じました。
帰りの会の感想発表では「初めての遠足に、みんなと来られて嬉しかった。」「ペンギンがとってもかわいかった」などの満足感あふれる感想が聞かれました。
来週は遠足の絵も描く予定です。どんな海の生き物が登場するでしょうか、楽しみです。
小学校初めての遠足は、思い出に残る一日となりました。
週末はゆっくり休み、来週も元気に登校してください。
2年 遠足「ズーラシア」
2年生が「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行ってきました。
大迫力の動物たちに歓声をあげながら、楽しい一日を過ごしました。
芝生の広場でお弁当とおやつの時間です。どの子も良く歩きお腹がぺこぺこ…美味しそうにニコニコ顔で食べていました。
昼食後は広場で思いっきり遊びました。
最後まで、元気に帰ってくることができ、大成功の2年生の遠足でした。
明日は1年生が「新江の島水族館」に行ってきます。
6年 家庭科「調理実習」
久しぶりの本格的な調理実習です。グループごとに、「やきそば」や「チャーハン」作りをしました。
野菜やハムを刻む手つきが、予想以上に上手なので聞いてみると、「家でも作っています」「今日のために練習していました」などの頼もしい答えが返ってきました。
中には水分が多くなってしまい、ご飯が水を吸ってしまったグループなどもありましたが、これも経験、良い学びになりました。
片づけも協力し手際よくできていて感心しました。
一人ずつ、持参した弁当箱に入れて、教室で味わいました。(黙食です)
「料理はできるか・できないかではなく、するか・しないかだ」という言葉を聞いたことがあります。ぜひ、家庭でも実践してほしいですね。
2年 ブログラミング学習
リニューアルされた新しい学びの空間(視聴覚室)で2年生がプログラミング学習をしていました。
一人一台の学習用端末を使い、プログラミングソフトで花火を連続してあげさせる操作をしました。
一連の指示の出し方(プログラミング)を、情報支援員さんにサポートしてもらったり、友達と教え合ったりしまがら、理解し進めていました。
自分の意図した動きが生まれると「わぁ、すごい!」「できた!」とあちらこちらで歓声があがり、互いに見せ合っていました。
1年生は教室で「いきもののかくれんぼ」の学習で端末を活用していました。詳しくは「はじめの一歩」をご覧ください。
低学年も上手に学習用端末の活用が進んでいます。
4年 座間の地下水発見!(水源地見学)
4年生は総合的な学習で「水について 考えよう!調べよう!」をテーマに進めています。
昨日、座間の地下水の源、栗原水源地を見学してきました。
お天気にも恵まれ芹沢の豊かな木々の中で散策気分を味わいました。
水源地では市役所の上下水道課の方が6名も対応してくださり、座間の地下水について、大変分かりやすく説明をしてくださいました。
その後は実際に地下水をのぞいたり、ポンプでくみ上げペットボトルにつめたりと、体験させていただくことで、豊かな水量や自然の冷たさ感じ取っていました。
さらにすぐ横を流れる芹沢川では、湧き出す地下水を自分の目で確かめることもできました。
清流に生息する生物も観察し、目を輝かせる子どもたちでした。
「百聞は一見に如かず」、座間の地下水を目でみて手で触れて、その豊かさやその恵み、生息する生き物の多様性を感じることができた貴重な体験学習でした。
これから県水(宮ケ瀬ダム)への遠足や調べ学習を通して、さらに深めていきます。
3年リコーダー講習会 ♬
今年からリコーダーの学習が始まった3年生が、リコーダー講師をお迎えして、講習会を行いました。
クラスごとに音楽室に集まり、リコーダーの先生から、演奏の基本を教えていただきました。
リコーダーの家族紹介!
子どもたちの使っているソプラノリコーダーだけでなく、大小取り混ぜ6種類のリコーダー(リコーダーの家族だよっと教えてくださいました)を披露していただき、その音色や演奏を、子どもたちは食い入るように見つめ聴き入っていました。
クラシックからディズニー、日本の歌など、バラエティー豊かな演奏に、リコーダーという楽器の素晴らしさ改めて感じていました。子どもたちのリコーダー熱が、さらに高まりそうです。
学校保健委員会
テーマ
「健康・いのちを守る ~コロナ禍で、今できること~」
今日は児童(4年以上の代表)と保護者、教職員の参加のもと、学校保健委員会が開かれました。
コロナ禍での健康づくりや感染症対策について、体育・保健・給食の3委員会がこれまでの取組やこれからに向けての取組を、動画等も含めて発表しました。
【体育委員会】体力テストの結果から見えるコロナ禍の子どもの体力
体つくり体操(低学年)の実演
【給食委員会】コロナ禍の給食・サスティナブル給食の取組
【保健委員会】感染症対策・免疫力アップの取組
代表児童から次々に質問がでたり、職員からも子どもたちの実態を踏まえ意見がだされたりと充実した協議がなされました。
子どもたちが、自分で健康な体をつくっていくことの大切さやその方法について理解が深まる時間でした。
このあと代表児童がクラスにも伝え全校で取り組んでいきます。
ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
南口商店会 ひまわり絵画展(相武台前駅)
季節が進み、長そでで登校する子どもたちが増えました。
道沿いには鮮やかなヒガンバナが咲いています。
先日、校内で審査会の行われた「ひまわり絵画展」の入選作品が、相武台前駅南口通路(エレベーター入口付近)に展示されています。
個性豊かに描かれた子どもたちのひまわり絵画で駅構内が明るくなっていました。
28日まで展示されていますので、明日からの3連休など機会がありましたらご覧ください。
校内研究発表会 第2回(特別支援級)
今日は校内研究発表会の第2回目として、特別支援級のたんぽぽ・つくし級の授業公開と研究協議会を行いました。
「ことばすごろく」という活動を通して、仲間と一緒に楽しく語彙を増やしたり、ことばを考えたりすることができました。
子どもたちは仲間と楽しみながら、たくさんの言葉を紡ぐことができ、授業後は「今日は、ことばを考えるのをとってもがんばった、楽しかった」「○○さんが良いなと思いました。」など満足した声が聞かれました。
研究協議会では、他校から参加された先生方から、積極的にご意見やご質問もいただき、有意義な協議会となりました。
最後に、東京学芸大学教授の中村和弘先生、座間市教育委員会の今井指導主事にご指導ご助言いただきました。
第3回は、10月18日(火)、低学年2年生の公開授業です。
水難の万が一に備えて(5・6年着衣水泳)
9月に入って実施してきた水泳教室も今日が最終日です。
5・6年生が川や海での水難事故を想定し、着衣水泳を行いました。
まずは服や靴を身に付けた状態での遊ぐことの難しさを体験し、さらに身の回りにあるものを浮きにして、救助を待つこと等を練習しました。
今年も全国で水難事故がありました。万が一に備えた体験学習をしました。
ライフジャケット等の活用も大変有効です。今日の学習をもとに家庭でも話し合い、備えてほしいと思います。
好きなことを楽しむ(クラブ活動)
今日は2学期初めてのクラブ活動をおこないました。
5・6年生が自分の好きなことを、思い思い楽しむ姿が見られました。
【図書・マンガクラブ】学習用端末を使いオリジナルアニメを制作中
【手芸・編み物クラブ】編み物に挑戦!
【PCクラブ】プログラミング体験ゲーム
【卓球】ダブルスの試合
【陸上クラブ】サーキットトレーニング
【バレーボール】ナイスレシーブ!
【フットサル】先生も一緒に!
相武台東小には9つのクラブがあります。
同じものを好きな仲間が集まって、過ごす時間は子どもたちにとって授業とは違う楽しさがあります。
水泳教室(2年・特別支援級)
絶好の水泳日和です。
秋晴れの熱いくらいの陽ざし中、2年生とたんぽぽ・つくし級が水泳教室を行いました。
水慣れ・水遊びを中心に行いましたが、感染症対策のルールを守りながら、どの子も生き生きと活動していました。
明日は1年生、小学校初めての水泳教室を楽しみにしていることでしょう。
放課後の先生たち
2学期、最初の2週間が終わりました。
子どもたちが帰った放課後、職員室では情報支援員さんを囲んで、プチ研修会が始まりました。2学期から学校に配付された「micro : bit 」というプログラミング教材の活用の研修です。情報支援員さんを囲んで、集まってきた教員たちが、興味津々で学んでいました。
寸暇を惜しみ時間をつくって、新しいことにチャレンジする相東小の教員たちの姿でした。
来週も子どもたちと元気に学べるよう準備を整え、登校を待っています。
6年 学活「情報を集めてまとめる時に・・・」
6年生が学活の授業で、グループで与えられた情報について話し合いまとめるアクティビティをしていました。
互いの意見を聴き合いながら、活発な話し合いをしていました。
活動のあとの振りかえりでは、たくさんの情報を整理し、まとめる時に「みんなの意見を聴くことが大切だと思った。」「誰かだけ参加していないということがないように、声をかけたい。」といったことが出されていました。
教室の後ろには修学旅行先の「日光」に関する本が並べられ、調べ学習を始めていることがうかがえます。
小学校生活の集大成ともなる10月の修学旅行に向けて、グループでの行動や協力について考え、学んでいる6年生の姿がありました。
職員玄関フロアの「相東美術館」、今月は6年生の作品が展示されています。
下級生が立ち止まって、観ている姿があります。
さまざまな点で、下級生があこがれる6年生です。
地域の力を活かした活動
本校では、これまでも南口商店会をはじめ、地域と連携した教育活動を進めてきました。コミュニティ・スクール始まったことにより、さらに地域連携を進めています。
今日は2年生の体育で「ボール投げ教室」を行いました。講師は地域で子どもたちの体力・運動能力の向上に取り組んでいる川村さん他2名です。
「じゃんけんポンのリズムで投げるんだよ。」という指導に小ボールや大ボールを使い、どの子も生き生きと活動していました。
「ボール投げ教室」は、全学年で実施します。
また、南口商店会主催の「ひまわり絵画コンクール」の審査が本校で行われました。
市の花「ひまわり」を個性豊かに描いた作品を前に、「子どもたちの絵は、どれも見ていて元気になりますね。」とうれしそうに、おしゃっていました。入選作品は相武台前駅構内に展示される予定です。
子どもたちを支え、成長を応援してくださる地域力を改めて感じます。ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶり(身体計測)
夏休み明けの子どもたちは、日に焼けたくましく身体も大きくなったと感じる子がたくさんいます。
今週から全学年で秋の身体計測(身長・体重)をおこなっています。
友だちと互いの成長ぐあいを喜んでいる姿が見られました。
自分の身体に関心をもち、健やかに成長してけるよう意識づけをしてきます。
計測が終わりましたら健康手帳に記録し、保護者にも返却しますので、ご確認ください。
実りの秋にむかって
学校のミニ田んぼの稲も穂がついてきています。
今日はコメコメクラブの5年生と、観察・雑草取りなどの作業をしました。
実ってくると重さで穂先がさがる稲穂を観察し、「実ほど頭を垂れる稲穂かな」のことわざを覚えました。
自然界も着実に実りの秋に向かっています。
3年ぶりの水泳教室
2学期は全校、3年ぶりの水泳教室を実施します。
今日は、5・6年生が予定していました。
午前の5年生は雨のため、残念ながら中止としましたが、午後の6年生は実施することができました。
感染症対策をとったうえでの水泳教室、子どもたちはしっかり感染症対策のルール(距離・会話等)を守ったうえで、存分に楽しむことができました。
密になることを避け、自由遊泳はおこないませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと、まさに「水を得た魚」のようでした。
来週は5・6年生が着衣水泳も行う予定です。5年生は来週の実施に期待です。
給食開始です
今日から2学期の給食が始まりました。
初日は子どもたちの大好きなカレーライスです。
どの教室でも準備の手洗い・身支度や配膳も、丁寧に行っていました。
残菜も少なく、子どもたちは良い食べっぷりでした。
2学期も安全・安心なおいしい給食を提供していきます。
9月になりました
2学期が始まり4日目、今日から9月になりました。
校舎内を歩いていると、夏休みの絵日記や作品が飾られ、夏の思い出がただよう中、校舎内が生き生きしています。
教室でも子どもたちが、活発に学習したり、生活したりと、学校生活が順調に始まっています。
今日から通常日課になり、疲れも出てくる頃です。睡眠や食事をしっかりとり、その日の疲れをその日のうちに回復できるようにしたいものです。
安心・安全な登下校のために
今朝も交通指導員さんや地域の方が見守る中、子どもたちはしっかり登校できました。
保護者の皆様にも各登校班に付き添い学校まで送り届けてくださり感謝します。
今日は登校班会で地区別に教室に集まり、登下校の約束を確認したり、子ども110番の家を確認したりしながら、地区別に下校しました。
子どもたちの安全のために、多くの方にご協力いただいています。
今学期も子どもたちが自分自身で考え判断し、交通ルールやマナーを守りながら、安全に登下校ができるよう指導していきます。
ご家庭でも声かけや見守りをお願いします。
新しい学びの空間(視聴覚室リニューアル)
夏休み期間を利用して、視聴覚室がリニューアルしました。
可動式で脚にキャスターのついている机が入り、子どもたちが自由に場所を移動しながら、学べる空間になりました。
一斉に前を向いて発表を聴いたり、グループで輪になってディスカッションしたり・・・と様々な活用が可能です。
学習用端末を使えるようネット環境もあり、電子黒板やプリンターも設置されています。
折り畳み式になっていて、別の場所へも簡単に移動できます。
子どもたちが主体的・対話的な学習ができる環境づくりのひとつです。
2学期が始まりました
29日(月)2学期が始まりました。
暑さもいくぶん和らぎ、校庭には秋の空が広がっています。
通学路はおやじ会の皆さんが、校地内は用務員さんが草刈りをしてくださって、すっきりと子どもたちを迎えられました。
リモートの始業式では、子どもたちはしっかり話を聴き、2学期に向けて良いスタートをきることができました。
新しい教科書も配られ、子どもたちの気持ちも学校モードになってきます。
今日は友だちや先生と夏の思い出を語り合ったり、2学期の目標や係を決めたりとさっそく賑やかな風景が見られました。
登下校も地域の方や保護者の皆様の見守りありがとうございました。
2学期は1年で1番長い学期です。子どもたちが楽しみにしている遠足やキャンプ・修学旅行もあります。暑さや感染症等の対策を取りながら、少しずつ学校生活に慣れ、一人ひとりが成長できるよう、全職員で力を合わせ教育活動を進めていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いします。
寄贈本「バカヤロー先生」(庵 政三)
夏休み最後の日、本のプレゼントが届きました。
座間市の「郷土の先人」庵 政三(いほり まさぞう)さん(内科医)の一生を絵本にした「バカヤロー先生」という絵本です。
寄付してくださったのは、作者であり、座間市小学校の元校長先生の有山周一さんです。
口は悪いけれど心は温かく、地域の人に尽くし慕われた庵政三の人柄が生き生きとした文と絵で描かれています。
始業式で子どもたちにも紹介し、各学年に1冊ずつ配りました。
人を大切にする心が伝わる「ざまっ子」にぜひ読んでほしい1冊です。
校長室前や図書館にも展示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
有山先生、ありがとうございました。
おやじの会 草刈り作業
子どもたちの2学期のスタートに向けて、地域の方たちも準備をしてくださっています。
相武台東小おやじの会のみなさんが、27日(土)に毎年恒例の南門通学路をきれいに草刈りしてくださいました。
朝早くから暑い中の作業、本当にありがとうございました。
子どもたちが安全に登校できますことに感謝いたします。
2学期に向けて
夏休みの最終週になりました。
23日は二十四節気の「処暑」でした。朝夕には涼しさの感じられる日もあり、虫の音にも秋の訪れを感じます。
ミニ田んぼの稲の花が咲き、穂も育ってきました。
学校では、来週から始まる2学期に向けて、職員が準備を進めています。
コロナ禍でのスタートになりますが、感染防止対策を施しながら、いかに教育活動を進めていくか、時間をかけて話し合っています。
また、授業力の向上をめざして、校内での研修も行いました。
今日は教員たちが児童役になり、楽しい模擬授業を行いました。
子どもたちの顔を思い浮かべながら、2学期へのエンジンをかけています。
戦後77年 平和への願い
終戦から77年となり、15日は全国戦没者追悼式が東京で行われました。
また、これに先立ち、7日は広島・9日は長崎では平和祈念式典が営まれました。
今年ほど、戦争への恐れを、平和の尊さを感じる年はありません。
広島の式典では、小学6年生が「平和の誓い」でつぎのように述べていました。
『本当の強さとは、違いを認め相手を受け入れること、思いやりの心をもち相手を理解しようとすること。本当の強さを持てば戦争は起こらない。』
子どもたちにはこの夏、戦争や平和について、少しでも考えてほしいと願います。
私たち教員は日々の教育活動の中で、子どもたちに平和の大切さを考えさせ、未来につなげていかなくてはなりません。
本校の図書館にアンパンマンの作者「やなせたかし」さんの書いた戦争にまつわる本があります。
自身の戦争体験や、戦死した海軍特攻隊の弟のことが書かれた本です。
愛と勇気をもって、自分の顔を食べさせて、みんなを救う「アンパンマン」は、こんな体験からうまれたのです。
やなせさんも弟さんも亡くなってしまいましたが、空の上からどんな気持ちで現在の世界を見ているでしょうか。
おやじの会主催「水鉄砲大会!」
夏休みに入り、間もない7月末に相東小おやじの会主催の「水鉄砲大会」が開催されました。
低・中・高学年と3部開催です。朝から自慢の水鉄砲を抱えた子どもたちが次々にやってきました。
受付では高学年の児童が、説明をし道具を渡してくれました。
最初は恐る恐るといった様子の子どもたちでしたが、時間がたつにつれ、笑顔と歓声がはじけ、思い切り楽しんでいました。
先生たちも参加し、徐々に夢中に・・・。大人気なんて吹き飛ばし、童心にかえり一緒に楽しみました。
「子どもが楽しいものは、おとなだって楽しい!」
ピーターパンの心を持つ、おやじの会の皆さんです。
夏の楽しい思い出の一日となり、主催者からも参加者からも「ぜひ、毎年の恒例行事に!」との声が聞かれました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました!
8月になりました
今日も、相東小のうえには夏空が広がっています。
校庭にはセミの声と工事の音が響いています。
子どもたちのいない学校ですが夏の花は元気よく咲き、見る者に元気を与えてくれます。
職員玄関横のひまわりは青空に向かって背を伸ばし、間もなく咲きそうです。
田んぼの稲も順調です。現在は根をしっかり張るように「中干し」の状態です。
教員たちは校外の研修や研究に参加しています。
先週は本校の教務主任が県央地区の学校を代表し相武台東小の教育課程(学習の年間の取組)について発表しました。参加した、さまざまな学校の取組についても活発に協議されました。
全教科でこういった研究会が開かれています。
夏季休業中 学校メンテナンス
夏休み中は2学期以降に向けて、教育環境を整える時でもあります。
普段はできない修繕や工事を進めています。
今日は校内では用務員さんが新しい掲示板を取り付けました。
PTA活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介していきます。
校外では外壁工事が1棟東側で行われています。
業者さんが朝早くから暑い中作業を進めています。
2学期に子どもたちがより良い学習や生活ができるように環境を整えていきます。
教員研修 2日目
今日も校内で教職員研修を行いました。
今日のテーマは「命と安全を守るために」です。
まず、アレルギー対応研修は本校の栄養士と養護教諭が講師になり行いました。
続いて、救急救命研修は座間市消防署の救急救命士、鈴木さんから教えていただきました。
全国で事故や疾病で心肺停止状態での救急要請の件数がは1年間で6000件を超えるそうです。
いざという時に命を救えるよう、心肺蘇生法を毎年研修しています。
職員全員が3人一組になり、救急救命演習を行いました。
どちらの研修も「命」の万が一を想定したものです。
教職員からは自分事として捉えた質問が次々にでていました。
緊張感をもちながら大変真剣に取り組めた研修でした。
教員研修・第2回学校運営協議会
夏休み初日です。
昨日までの活気にあふれていた子どもたちの姿がなくなり、校舎は静まりかえっています。
教職員は午前中は、学級づくりや児童指導に関する研修を、午後は第2回学校運営協議会を行いました。
研修会の講師は神奈川県立保健福祉大学の準教授、熊谷 圭二郎 先生です。
まず前半は、現在の子どもたちの置かれている状況や求められる児童への対応・支援等について講義していただきました。
後半は本校の現状をグループで分析し、2学期以降の取組について、熊谷先生から助言もいただきながら考えました。
午後の学校運営協議会を含め、1学期を振り返りつつ、2学期の教育活動に活きる、大変有意義な時間となりました。(学校運営協議会については掲示板の「コミュニティ・スクール」をご覧ください。)
明日も教員は研修が続きます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
3学期カウンセラー相談日
1月 12日(木)19日(木) 25日(水)
2月 2日(木) 10日(金) 16日(木)
3月 2日(木) 10日(金) 23日(木)
はじめの一歩
1月24日(火)
なわとび月間に向けて
1年生も明日からのなわとび月間にむけて、意欲を高めています。
今朝は体育委員会の動画を、一生懸命見ていました。
画面をみながら一緒に体を動かしている子もたくさんいました。
友だちと数を数え合ったり、教え合ったりしながら、取り組んでいきます。
1月16日(月)
生活科 ふゆをたのしもう「かるた遊び」
凧あげに続き、お正月らしいかるたを楽しみました。
あまり経験がなかったようですが
「かるたって楽しい!」と友だちと和気あいあいと夢中になっていました。
1月13日(金)
生活科 ふゆをたのしもう「凧 あ げ」
図工の時間に作った、自分の凧を校庭の空一杯に揚げて、楽しみました。
凧も気持ち良さそうに、風を受けて走る子どもたちも気持ちよさそうに・・・。
3学期最初の1週間が終わります。
インフルエンザの流行も聞かれます。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校できますように。
1月12日(木)
1年生は風の子
今日から給食開始です。
北風に負けず元気に校庭で、縄跳び・鉄棒に挑戦していました。
縄跳びは前・後ろ・交差など、いろんな跳び方にチャレンジです。
冬の寒い時期の全身運動で体も温まります。
学校や家庭で毎日続けられると技の向上や体力アップにもつながりますね。
1月11日(水)
書 き 初 め
新学期2日目、各教室で書き初めをおこないました。
小学校で初めての書き初めです。
もうこんなに立派な文字が、書けるようになりました。
良い姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、はね・はらい・とめ・・・集中して書いていました。
18日(水)・19日(木)が書き初め展です。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10 1 | 11 2 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16 2 | 17 1 | 18 2 | 19 2 | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
給食ダイアリー
1月27日(金)
【献立】中華おこわ・シューマイ・茎わかめスープ・牛乳
モチモチの中華おこわと焼きシューマイの中華献立です。茎わかめの歯ごたえあるスープも美味しく仕上がっていました。
今日は給食時に作文放送がありました。3年生が国語の学習で書いた「宝島のほうけん」の物語の読み聞かせ紹介です。楽しい物語を聞きながら給食を味わいました。
1月26日(木)
【献立】黒パン・魚のピザソース・パスタスープ・りんごゼリー・乳飲料
子どもたちが大好きな洋食献立です。白身魚にピザソースがかかり、魚が苦手な子も美味しく食べられるよう工夫されていました。
1月25日(水)
【献立】ごはん・炒り鶏・ごま酢あえ・納豆・牛乳
味・栄養・彩の3拍子揃った和食です。年に数回の納豆も登場です。今年も納豆のように粘り強くがんばっていきたいと思い、かみしめ味わいました。
1月24日(火)
【献立】根菜カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト・牛乳
ごぼう・レンコン・人参などの根菜をメインしたヘルシーカレーライスです。食感も良く、子どもたちにも好評でした。
1月23日(月)
【献立】みぞ煮込みうどん・青のりポテトビーンズ・ぶどうパン・牛乳
「みそ煮込みうどん」は鯖で丁寧にとった出汁に、肉や野菜のうま味と、みそのコクが加わり大変美味しく仕上がっていました。寒い今日ににぴったりの心身の温まる一品でした。
『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』
第4回(最終) 研究発表会
11月15日(火)
6年 国語「海の命」
今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。
6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。
研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。
また、東京学芸大学教授の中村和弘先生や教育指導課の宮崎課長からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
学校運営協議会(第4回)
日時 1月26日(木)15:30~
テーマ「学校・地域共通の課題と改善策」
これまでの取組や今後の課題等について熱心に話し合われました。
校内のコミスク掲示板も充実してきています。
学校運営協議会(第3回)
日時 11月18日(金)15:30~
テーマ「地域で育てたい子ども像」について熟議されました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第3回).pdf
学校運営協議会(臨時)
日時 10月29日(土)10:30~
土曜参観のあと、臨時に協議会を行いました。
第2回 学校運営協議会 開催
日時 7月21日(木)13:50~
委員さんと教職員が初めて顔を合わせ、第2回運営協議会が行われました。
「相武台東小地区や子どもたちの現状や課題」についてグループに分かれ協議しました。
職員も委員さんも打ち解けて、和やかな雰囲気の中、自由な意見交換がなされました。
最後に県央教育事務所の石井社会教育主事(元本校職員)から指導助言をいただきました。
今日の協議を今後の取組につなげていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校運営協議会 議事録(第2回).pdf
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門出た先の歩道橋下にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。