日々のできごと
児童作品の紹介
書き初め展が終わり、校内の掲示物が新しくなっています。全校で張り出された書き初め作品も壮観でしたが、学年ごとの学びの様子や児童の思いが伝わってくる掲示物も見入ってしまいます。
【5年 多色刷り版画】
多色刷りを生かし、動物が生き生きと表現されています。選んだ動物にも一人ひとりの個性や好みが感じられます。
【6年 国語・・・随筆「私の枕草子」】
「枕草子」を型にして日常生活を随筆で表現しています。表現方法は古典的ですが、内容は現代の子どもたちの生活を如実に表し、納得したりクスっと笑えたり読むものを楽しませてくれます。
さらに、児童から素敵な手作りのプレゼントが届きました。
「ウグイスと梅」の折り紙タペストリーに、心がほっこりします。
来週は立春を迎えます。春を待ちながら今の寒さを乗り越えていきたいものです。
来週も元気に登校する子どもたちを待っています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
3学期カウンセラー相談日
1月 12日(木)19日(木) 25日(水)
2月 2日(木) 10日(金) 16日(木)
3月 2日(木) 10日(金) 23日(木)
はじめの一歩
1月24日(火)
なわとび月間に向けて
1年生も明日からのなわとび月間にむけて、意欲を高めています。
今朝は体育委員会の動画を、一生懸命見ていました。
画面をみながら一緒に体を動かしている子もたくさんいました。
友だちと数を数え合ったり、教え合ったりしながら、取り組んでいきます。
1月16日(月)
生活科 ふゆをたのしもう「かるた遊び」
凧あげに続き、お正月らしいかるたを楽しみました。
あまり経験がなかったようですが
「かるたって楽しい!」と友だちと和気あいあいと夢中になっていました。
1月13日(金)
生活科 ふゆをたのしもう「凧 あ げ」
図工の時間に作った、自分の凧を校庭の空一杯に揚げて、楽しみました。
凧も気持ち良さそうに、風を受けて走る子どもたちも気持ちよさそうに・・・。
3学期最初の1週間が終わります。
インフルエンザの流行も聞かれます。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校できますように。
1月12日(木)
1年生は風の子
今日から給食開始です。
北風に負けず元気に校庭で、縄跳び・鉄棒に挑戦していました。
縄跳びは前・後ろ・交差など、いろんな跳び方にチャレンジです。
冬の寒い時期の全身運動で体も温まります。
学校や家庭で毎日続けられると技の向上や体力アップにもつながりますね。
1月11日(水)
書 き 初 め
新学期2日目、各教室で書き初めをおこないました。
小学校で初めての書き初めです。
もうこんなに立派な文字が、書けるようになりました。
良い姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、はね・はらい・とめ・・・集中して書いていました。
18日(水)・19日(木)が書き初め展です。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10 1 | 11 2 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16 2 | 17 1 | 18 2 | 19 2 | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
給食ダイアリー
1月27日(金)
【献立】中華おこわ・シューマイ・茎わかめスープ・牛乳
モチモチの中華おこわと焼きシューマイの中華献立です。茎わかめの歯ごたえあるスープも美味しく仕上がっていました。
今日は給食時に作文放送がありました。3年生が国語の学習で書いた「宝島のほうけん」の物語の読み聞かせ紹介です。楽しい物語を聞きながら給食を味わいました。
1月26日(木)
【献立】黒パン・魚のピザソース・パスタスープ・りんごゼリー・乳飲料
子どもたちが大好きな洋食献立です。白身魚にピザソースがかかり、魚が苦手な子も美味しく食べられるよう工夫されていました。
1月25日(水)
【献立】ごはん・炒り鶏・ごま酢あえ・納豆・牛乳
味・栄養・彩の3拍子揃った和食です。年に数回の納豆も登場です。今年も納豆のように粘り強くがんばっていきたいと思い、かみしめ味わいました。
1月24日(火)
【献立】根菜カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト・牛乳
ごぼう・レンコン・人参などの根菜をメインしたヘルシーカレーライスです。食感も良く、子どもたちにも好評でした。
1月23日(月)
【献立】みぞ煮込みうどん・青のりポテトビーンズ・ぶどうパン・牛乳
「みそ煮込みうどん」は鯖で丁寧にとった出汁に、肉や野菜のうま味と、みそのコクが加わり大変美味しく仕上がっていました。寒い今日ににぴったりの心身の温まる一品でした。
『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』
第4回(最終) 研究発表会
11月15日(火)
6年 国語「海の命」
今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。
6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。
研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。
また、東京学芸大学教授の中村和弘先生や教育指導課の宮崎課長からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
学校運営協議会(第4回)
日時 1月26日(木)15:30~
テーマ「学校・地域共通の課題と改善策」
これまでの取組や今後の課題等について熱心に話し合われました。
校内のコミスク掲示板も充実してきています。
学校運営協議会(第3回)
日時 11月18日(金)15:30~
テーマ「地域で育てたい子ども像」について熟議されました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第3回).pdf
学校運営協議会(臨時)
日時 10月29日(土)10:30~
土曜参観のあと、臨時に協議会を行いました。
第2回 学校運営協議会 開催
日時 7月21日(木)13:50~
委員さんと教職員が初めて顔を合わせ、第2回運営協議会が行われました。
「相武台東小地区や子どもたちの現状や課題」についてグループに分かれ協議しました。
職員も委員さんも打ち解けて、和やかな雰囲気の中、自由な意見交換がなされました。
最後に県央教育事務所の石井社会教育主事(元本校職員)から指導助言をいただきました。
今日の協議を今後の取組につなげていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校運営協議会 議事録(第2回).pdf
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門出た先の歩道橋下にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。