令和3年4年度 日々のできごと
6年 外国語 Let’s go to Italy .
6年生は外国語の学習も4年目、コミュニケーションも板についてきています。
今日は、自分の好きなものとその理由を表現する学習をしていました。
「I like Italy.」「Why do you like Italy?.」・・・こんなやり取りを生き生きと表現しています。
次々と手が上がり、皆の前で披露していました。
相手が答えに困っていると、英語で助け舟をだしている場面もありました。
今日は座間中学校の英語の先生も授業参観に来られました。
「英語で話すことに抵抗がなく、相手の話を聴いてのリアクションやアイコンタクトができていて素晴らしい」とほめていただきました。
小中学校で連携した授業づくりをめざす取組です。
クワガタがやってきた!
蒸し暑い日が続いています。
今日、朝の学校にクワガタ飛んできていました!
子どもたちは大喜び、支援級の子がさっそく観察し絵に描きました。
なかなかの迫力です。
相武台東小はこんもりとした緑に囲まれているので、毎年、カブトムシやクワガタがやってきます。
いよいよ初夏の到来です。
コメコメクラブ 田植え
梅雨の合間の晴れ、田植えにぴったりの天気です。
今日は学校のミニ田んぼで5年生有志「コメコメクラブ」が田植えをしました。
昨年のざまりん給食でも登場した神奈川のブランド米「はるみ」です。
子どもたちは籾(米1粒のもと)から苗が出ているのを発見したり、田んぼの土の感触を味わいながら、田植えを楽しみました。
半分以上の子どもたちが田植えは初めての経験でした。新鮮な体験だったようです。
下校時、苗が風にそよぐ、田んぼに下級生が「これは何?」と興味津々で眺めていました。
小さな田んぼですが、全校児童が稲が実るまでの生長の様子を見守っていきます。
3年 社会 地域見学
3年生は社会科の学習で地域のようすを学習しています。
これまで、市役所、小池方面、相武台前駅方面、コミュニティセンター等を見学してきました。
今週は地域のスーパーに見学に行き、地域の人の生活に役立つための工夫を見学してきました。
バックルームや商品パック作業・陳列などの普段、お客としては見られない所まで見せていただき説明も受け、たくさんのことを学んで帰ってきました。
地域の皆様のご協力のおかげで、机上では学べない貴重な体験ができることに感謝です。ありがとうございました。
1年 算数 ひきざん
1学期も後半になりました。
すっかり小学生らしくなった1年生が算数のひきざんの学習をしていました。
話の聴き方、発言の仕方、友達の発言への反応、ノートの取り方等々・・・学習の基本をしっかり身に付けていて感心しました。
文章問題をもとにひきざんの式を立て、答えを求め、「〇本・〇こ」といった数え方の単位を付けて表すことをしっかり学んでいました。
手を使ったり、ブロックを使ったりと具体物を活用して一生懸命考える姿が見られました。
頑張って答えを出した仲間には、拍手がおこっていました。
授業の最後には「みんなでべんきょうできて 楽しかったです。」の言葉も聞かれました。皆で学び、成長著しい1年生です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!