令和3年4年度 日々のできごと
児童の作品紹介
教室・廊下・掲示板などに、子どもたちの作品がどんどん掲示されています。
【3年 カラフルフレンド】カラフルで愉快な仲間が勢ぞろいです。
【5年 のぞいて見ると・・・】
万華鏡を覗いたような幾何学模様とグラデーションの美しさです。
【6年 もしもし文字さん】
いつもの漢字が愉快なデザイン文字に変身!楽しく語りかけてきます。
【6年習字】こちらは「はね・はらい・とめ」を意識して、美しく書けました。
子どもたちの作品は一人ひとりの個性が感じられ、つい立ち止まって見入ってしまいます。
子どもたちにも、互いの作品を見合い味わっている姿があります。
青空のもと、運動会練習
気持ちの良い天気が続き、運動会練習も順調です。
元気いっぱいの1年生から技や舞の美しさを見せる高学年まで、それぞれの学年らしさがあふれています。
熱中症も心配される中、木陰で休憩し水分をとったり、演技中は距離をとり、会話を控えマスクをはずしたりと、対策をとりながら進めています。
春季運動会に向けて
4年生が運動会の表現「ソーラン節」に向けて、法被づくりをしていました。
教室中に新聞紙を敷き詰め、夢中です。
かっこいい一文字は、自分の名前からとっています。
練習だけでなく、こういった準備を通して、子どもたちの運動会への気持ちは高まっていきます。
自分の一文字を背中に、さっそうと踊る子どもたちの姿を想像し、教員たちも気持ちが高まり、熱が入ります。
当日の力強い演技「ソーラン節」をお楽しみに!
地域のみなさんに見守られて
民生委員さんのあいさつ運動の朝でした。
地域の民生委員さんが、至る所で登校時の子どもたちにあいさつをし見守ってくださいます。
月曜のまだエンジンのかからない朝、やさしい「おはようございます」の声に顔が上がる子が何人もいました。
また、交通指導員さん、地域のボランティアの方、本校職員、教頭も毎日見守り声をかけています。
地域に守られている安心感をもって、子どもたちは登校できています。
本当にありがとうございます。
6年 家庭科(栄養士とのティームティーチング)
6年生は、家庭科で1食分の献立をたてる学習をしています。
この学習には栄養士も参加し、教科担当教員と2名で指導しています。
給食の1食分の献立を例に考え、栄養バランスや季節、費用など、様々なことを考えながら作られていることを学びました。
1年間かけて、1食分の献立を立て、調理できるよう学習していきます。
例年3学期には6年生の立てた献立が給食となって登場する「コラボ給食」の取組もおこなっています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
11月4日(火)
【献立】まきずし(手巻きのり) 牛乳 魚の胡麻揚げ さつまいも汁 みかん
久し振りの「ざまりん給食」で子供たちも喜んでいたと思います。手巻きのりを使った巻きずしに、魚の胡麻揚げ、さつもいも汁、どれも美味しく調理されており、満足感のある今日の給食でした。
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。