令和3年4年度 日々のできごと
元気ハツラツ 2年生!
新級して1ケ月、黄色い帽子を卒業した2年生が頑張る姿がたくさん見られます。
生活科で夏野菜の植え付けをしたり、体育でチームで力を合わせボール運動をしていました。
野菜の植え付けは、自分の育てたい野菜(トマト・ピーマン・しし唐)を自分の鉢に植え、初夏の収穫をめざし、育てていきます。
早く終わった子が、みんなの分の土袋を進んで片づけて、感心しました。これから収穫を楽しみに、水やりや観察を続けます。
体育は「ボール転がしリレー」です。ルールを守りながらより早くリレーするために工夫し、励ましの声をかけ合いながら生き生き活動していました。
日々、元気にぐんぐん成長している2年生です。
5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
5年生になると、新しい教科「家庭科」の学習が始まります。
生活に活かせる実習があるのも楽しみな教科です。
さっそく、調理の基本を学習する中で、お茶の淹れ方を実習しました。
やかんに水を入れ、ガスの元栓を開け、恐る恐る火をつけて・・・
お茶ひとつ入れるのも様々な作業があります。
学んだことを実践することで、力を伸ばす教科です。
お子さんと一緒にお茶を淹れ、だんらんを楽しんでください。
避難訓練(火災)
全校で、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
600名ほどが10分以内に避難することができました。最初に避難してきた6年生が「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守り整然と落ち着いて行動でき、下級生もその行動を見習い、落ち着いて同様にできました。
初めての1年生も担任の引率のもとしっかり避難できました。
災害はいつ、どこで起きるか分かりません。訓練を繰り返しながら、自分の命を守る行動を学んでいきます。
音楽委員会 ランチタイムミュージック♬
給食の時間は、子どもたちにとってホッとする美味しい時間です。
黙食の続く中でも、楽しい気持ちで食べられるようにと、音楽委員会が音楽を放送しています。
今日は初めて担当する5年生が3人、放送室にやって来ました。しばらくすると「心配だから見に来ました」と6年生の3人がやってきて、念入りなリハーサルと放送の仕方をアドバイスしてくれました。
放送委員の6年生もさすが、テキパキした仕事ぶりです。
5年生の初々しい活動と、それを見守る頼もしい6年生の姿がありました。
今日の音楽はSnowManの「ブラザービート♬」でした。
教室の子どもたちも聴きながらおいしい給食を味わえたことでしょう。
春季運動会に向けて
GWが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
5月は本格的な学習と6月の運動会に向けて取組が始まります。
今日は4年生が体育館で表現の練習を始めました。
引き締まった空気の中、子どもたちのやる気が伝わる練習でした。
身体を動かすことで、心身が学校リズムに戻ってきているようです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。
10月8日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 ナムル
豚肉に野菜、うずらの卵などが入った濃厚な味わいの中華煮でした。また、シャキシャキとした野菜の食感が心地よい「ナムル」は、ごま油の香りが鼻に抜け、食欲をそそる一品でした。