令和3年4年度 日々のできごと
1年 作文全校放送
給食時間の全校作文放送が続いています。今日は1年生でした。
国語で説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習したあと、自分が選んだ動物の赤ちゃんについて調べ紹介する説明文を書きました。
動物は、りす・キリン・くま等さまざまですが、どの作文も赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
各クラスの代表、合計6名が「昨日、眠れなかった~」「いっぱい練習してきた!」と緊張とやる気いっぱいで臨みました。
発表も練習の成果があり、ハキハキと大きな声で大変上手でした。
放送委員の上級生が読みやすように指示をだし、サポートする姿もとても素敵でした。
発表が終わると放送室のうえの教室から大きな拍手が響いてきて、全校児童が1年生の作文を温かく聴き、称賛してくれていることが伝わってきました。
1年生の子どもたちも大満足で「楽しかった、大成功!!」と飛び上がって喜んでいました。
書きたいことがあって、それを受け止めてくれる仲間がいて、生き生き表現できました。
1年生の1年間の成長を全校に披露した作文放送となりました。
2年 おりがみ教室
2年生が地域のおりがみサークルの皆さんを講師にお招きし、おりがみ教室を行いました。
クラスごとに、うさぎ・クマ・お花等の折り方を教えていただきました。
大変ていねいに分かりやす説明してもらい、どの子も素敵な作品を仕上げることができました。
おりがみにも個性があらわれます。さまざまな表情の作品ができ、こちらも思わす笑顔になってしまいます。
こんな素敵なバラも作れる2年生です(これは6年生に贈るようです)
おりがみサークルの皆様ありがとうございました。
3月のはじまり
今日から3月です。
陽ざしが暖かく気持ちまで、ほっこりゆるんでくるようです。
桃の節句を前に図書室は、司書さん手作りのひな人形が飾られていました。
学校の3月は「おめでとう・さようなら」の時です。
卒業する6年生を送る会が4日(金)に予定されています。
学校の中は6年生に向けた「ありがとう・さようなら」の準備が進んでいます。
5・6年生の頑張り・・・
今日は朝、体育館から歌声が・・・ ♪♬♩~
のぞいて見ると6年生が自分たちで、卒業式の歌やよびかけの自主練習をしていました。 卒業式に臨む気持ちが伝わってくる風景で、胸が熱くなりました。
その6年生からバトンを引き継ぐ5年生も負けていません。今まで以上に学習や委員会活動や卒業式での合同練習等、頑張る姿があります。
理科の授業ではふりこ実験のあと、考察をしっかり考え書いていました。
また、別のクラスでは卒業式練習の歌の動画を観ながら、課題を見つけこれからの練習のやり方を皆で考えていました。
5年生の廊下には風景画が掲示されています。構図や色遣いに成長を感じます。
春の気配が感じられるようになり、いよいよ3月に向かいます。
梅の香りに導かれ・・・2月最終日
今日で2月も終わります。
暖かくなり春の訪れを感じます。体育をしている子どもたちが半そでです。
校庭東側のつるりんこ山の白梅並木も咲き始めました。空の青と梅の白のコントラストが美しいです。散歩がてら白梅に会いに来てはいかがでしょうか。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。
10月8日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 ナムル
豚肉に野菜、うずらの卵などが入った濃厚な味わいの中華煮でした。また、シャキシャキとした野菜の食感が心地よい「ナムル」は、ごま油の香りが鼻に抜け、食欲をそそる一品でした。