令和3年4年度 日々のできごと
5・6年 授業参観
授業参観最終日、5・6年生の保護者の皆様に参観いただきました。
6年生では学習用タブレットを活用した、オンライン交流会の準備の様子も見ていただきました。多数のご参観ありがとうございました。
【支援級】
【5年1組 社会】
【5年2組 算数】
【5年3組 家庭科】
【5年4組 体育】
【6年1組 社会】
【6年2組 国語】
【6年3組 算数】
また、本日は学校評議員会も行われました。学校の教育活動を説明したのち、授業を見ていただきました。委員さんからは「コロナ禍でも学校教育が前進していることが良くわかりました。」「子どもたちが落ち着いていて、成長している様子も伝わりました。」と感想をいただきました。
さらにコロナ禍の子どもの体力や、心理面でのストレスやその影響も気にかけていただきました。
今後も、ご意見ご感想を学校教育に反映していきたいと思います。
ありがとうございました。
1・2年生授業参観
昨日に続き授業参観2日目です。
今日は1・2年生、どちらも小学校入学後初めての授業参観です。
少し緊張した面持ちで、でも精一杯頑張る子どもたちの姿が見られました。
【1年1組 国語】漢字学習
【1年2組 図工】ハロウィン衣装づくり
【1年3組 算数】 くりあがりのある足し算
【2年1組 道徳】
【2年2組 算数】
【2年3組 算数】
お忙しい中、参観ありがとうございました。
明日は最終日、5・6年生です。お待ちしております。
3・4年授業参観
今日27日(水)から3日間にわたり授業参観を行います。
初日は3・4年生の保護者対象です。
1年半ぶりの授業参観に多くの保護者にお越しいただきありがとうございました。
【3年1組 外国語活動】
【3年2組 国語】
【3年3組 書写】
【4年1組 算数】
【4年2組 国語】
【4年3組 学級討論会】
どのクラスも子どもたちはとても張り切って学習していました。保護者の皆様も学校での様子をご覧いただき安心されたのではないでしょうか。明日は1・2年生の参観です。お待ちしております。
レッツ エンジョイ イングリッシュデイ!
市内小中学校のALT(外国語指導助手)のみなさん10名にお越しいただき、3年生以上が外国語によるコミュニケーションを楽しむ「イングリッシュデイ」が行われました。
それぞれ学年ごとに体育館で、ALTのみなさんと英語でのゲームや、自己紹介活動等を楽しみました。
最初は少し恥ずかしがっていた子どもたちも、楽しいゲームや先生の笑顔に打ち解け、何人もの方と自己紹介をしあい会話を楽しんでいました。
さまざまな国から来ているALTのみなさんの文化にも触れ、大いに刺激をうけた一日でした。
6年家庭科「一食分の献立を考えよう」
6年生は家庭科で栄養バランスの取れた食事について学習しています。
1年生から食育を受けてきたこの6年間の成果として、1食分の献立づくりを行います。家庭科担当教員と栄養士のチームで指導しています。
1 これまで学習した栄養素について確認します。
2 ある日の給食の食材を、実際に栄養素別に分けていきます。
この日は「ゴマ」がどの栄養素に属するのか大いに考えていました。
3 教科担任から1食分の献立の立て方を学びました。
4 グループごとに季節や栄養、地産地消等を考えながら献立を立てていきます。
昨年同様子どもたちの作った献立の中から、いくつかが実際に「コラボ給食」として給食になって登場する予定です。どんな献立が出てくるでしょう、楽しみです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。