令和3年4年度 日々のできごと
オンラインでつながりました! 2日目
今日は、学習用タブレット端末の持ち帰り練習の2日目、1・3・5年生が、Meetへの参加練習をしました。
昨日よりも、さらに先生たちの問いかけ方がスムーズになりました。子どもたちも顔の前で〇を作り、OKサインを出したり、自分の見せたいものを上手にアップしたりと、生き生きとしたやり取りができていました。
【1年生 すきなものしょうかい】 【3年生 好きな食べ物紹介】
実物を見せながら、はっきりと話せていました。
【5年生 わたしのお気に入り】
お休みしている子も顔を出してくれました。
児童ホームや民間学童からの参加や、技術面、機材面等での課題も把握することができました。
参加できなかった児童には、来週に学校で内容を伝え、つなぎ方練習も行いますのでご安心ください。
保護者のみなさま、さまざまなご協力ありがとうございました。
6年生家庭科 洗濯実習
晴天の今日、6年生は家庭科の洗濯実習を行いました。
屋外の手洗い場にたらいを出し水を張り、気持ちよさそうに洗濯していました。
洗濯するのは、あえてしっかり汚した自分の靴下です。
どの子もしっかり洗い、きつく絞り、洗い上げることができました。
ぜひ、家庭でも行ってくださいね。
体力テスト(ソフトボール投げ)
今日は秋晴れの空の下、3・4年生が体力テストのソフトボール投げを行いました。
昨年度は実施できなかったので、2年ぶりの挑戦です。
自分の目標に向かって、投げる角度やフォームを意識して元気にチャレンジしていました。
熱中症指数を測定し、水分補給も上手にしながら取り組んでいました。
スポーツの秋、青空に向かって思い切り投げる姿に、見ているこちらも爽快な気持ちになります。
オンラインでつながりました!
今日は学習用タブレット端末持ち帰りの1日目、2・4・6年生がMeetに参加練習をしました。
マスクをとった子どもたちの顔が画面ごしに並んだ時は、担任たちも感激しました。
子どもたちの声の後ろから、保護者のみなさんのサポートの様子もうかがえました。
ご協力ありがとうございました。
【6年】「家の中の好きなもの」を紹介しあっていました。
【4年】「みんなでしりとり」しました
【2年】あたらめて「じこしょうかい」です
明日は1・3・5年生です。よろしくお願いします。
創造する時間
1年生が水彩絵の具を使って混色の学習をしていました。
絵の具の使い方もとても上手になっています。 この作品は、これだけでも十分素敵ですが、この後、あることをして、花火に変身するそうです。 変身後が楽しみです。
2年生は、粘土で楽しかった夏休みの思い出を表現していました。
どちらも一人ひとりの思いが作品にあらわれていて、教室はゆったりとした豊かな空気が流れていました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。