令和3年4年度 日々のできごと
第1回 学校評議員会
今日は、今年度の第1回評議員会を行ないました。
評議員さんたちは、民生児童委員・青少年指導員といった立場で
子どもたちを見守り支える経験をお持ちのの方々です。
今日は学校全体の授業や生活のようすをみていただいた後、現在の教育活動について説明し、ご意見やご感想をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
特別支援級では子どもたちが取れた野菜を得意気に見せてくれました。
1年生のクラスではタブレットを使った国語の学習を興味深げに参観されました。
運動会の様子が伝わる掲示物も熱心にご覧いただきました。
学校の取組が授業や掲示物から伝わったようです。
こういった地域の力を取り入れた学校づくりとして、
さらに「コミュニティスクール」が来年度からスタートします。
学校評議員のみなさんにも、引き続きお力をお借りしたいと準備を進めています。
市内小中学校 合同引き渡し訓練
今日は、大規模地震を想定して市内小中学校の合同引き渡し訓練が行われました。
まず、教室で揺れから身を守る一次避難姿勢をとったあと、全校が校庭に集まりました。
子どもたちは、真剣にそして速やかに避難することができました。
保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
この機会に通学路の安全について、親子で確認しお子さんが安全に行動できるよう話し合ってください。
初夏の花々
今朝、1年生の育てている朝顔の一番花が咲いていました!
朝の空気の中、まさに「朝の顔」でした。 次はだれのが咲きそうか1年生がわくわく話していました。
また、花卉組合から毎年いただいている夏の花の苗(写真左)が今年もたくさん届きました。
理科委員会の子どもたちで植え、全校で楽しませていただきます。ありがとうございました。
弘済会からいただいたグラジオラス(写真右)も咲き誇っています。花々から夏の空気が感じられます。
研究授業を行いました
今日は4年生が研究授業を行いました。
研究授業とは、子どもたちにとってより良い授業を作るために、
教員同士が参観し学び合う、研究として行われる授業です。
今年から、本校は「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」を目指して研究しています。
4年生の国語の新聞づくりを通して、このテーマに迫る授業を行いました。
読み手のことを考えた新聞づくりについて、互いの新聞を見合いながら、学び合いました。
良い点やアドバイスなどを伝え合います。
放課後の協議会で指導していただくのは、東京学芸大学教授の中村和弘先生です。
教員たちは活発に議論し、中村先生からは、学び合いを通した、書く力の育て方についてご指導いただきました。
個人面談が終了しました
本日で1学期の個人面談が終わりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
お子さんの成長ぶり、学校生活のようすを伝えることができました。
今後も、気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
面談期間は放課後の子どもたちが、元気に遊ぶ声が校庭に響いていました。
子どもたちにとっては、ゆっくり遊べる期間だったようです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月17日(金)
【献立】
ドライカレーライス エン・サラーダ 牛乳 ヨーグルト
エン・サラーダのドレッシングは、みじん切りにされた炒め玉葱やレモン汁を使っており、深みのある爽やかな味付けでした。ドライカレーもよく炒めた野菜とルーが絡まり、コクのあるおいしいドライカレーでした。
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。