令和3年4年度 日々のできごと
第52回 春季運動会 高学年の部
第52回春季運動会 高学年の部 開催!
分散運動会の最終回、高学年の部が開催されました。
待ちに待ったこの日、5・6年生は全力で全身で持てる力を発揮し、素晴らしい姿をみせてくれました。まさに有終の美を飾った運動会最終回でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
準備・運営にご協力いただいた皆様にも厚く感謝申し上げます。
【開会のことば】 【スローガンと約束】
【100M 徒競走】 【実況中継】
高学年らしい、見ごたえのある力強い走りでした。 放送委員の中継も、臨場感を高めました。
【5年表現 YOSAKOI MONSTER 】
腰を落とし、気合の入った熱い熱いYOSAKOIでした。鳴子のそろったリズムが校庭に響き渡りました。
【6年表現 Devote oneself ~信頼できる仲間とともに~ 】
6年間の成長の足跡を感じる演技でした。一人ひとりが身体と心で表現し、想いが伝わってきました。
まさに、小学校の集大成となる表現に、大きな拍手と涙する姿も見られました。
【児童会長のことば】 【参加賞授与】
第52回春季運動会 中学年の部
第52回春季運動会 中学年の部 開催!
午後は中学年、3・4年生が運動会を行ないました。
全力で頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
応援ありがとうございました。
【開会式】 【開会の言葉 3年】
3年代表児童の堂々たる開会あいさつで始まりました。
【ラジオ体操】 【徒競走】
全校で準備体操です。気持ちも高まっていきます。80M走、カーブも上手に走りゴールできました。
【3年表現 スタートライン】
クラス色のバンダナとリストバンドを輝かせながら、嬉しさ楽しさを全身で表現しました。
【4年表現 SOTOソーランぼくらのWA】
さすが4年生、キレと力強さを感じました。背中の文字は名前から一文字選びました。
【閉会式 参加賞授与】 【閉会の言葉 4年】
PTA会長から「子どもたちをたくさん褒めてあげて」 達成感伝わってくる言葉で締めくくりました。
PTA本部の皆様、ひまわり隊の皆様、おやじの会の皆様にも、たくさん支えていただき、
1日目が終わりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
残すところは8日(火)の高学年運動会です。どうぞお楽しみに。
第52回春季運動会 低学年の部
第52回春季運動会 低学年の部 開催!
日差しもさす好天に恵まれ、1・2年生の子どもたちは全力を出し、楽しみ
素晴らしい運動会となりました。
【開会のことば 1年生】
1年代表児童のやる気いっぱいの挨拶です。
【徒競走】
50Mの直線をゴールでめがけて、全力で走り切りました。
【2年表現 スマイル ~夜に駆けるぼくら~】
クラスごとの輝くバトンを大きくダイナミックに使い、スマイルいっぱい躍動感のある演技です!
【1年表現 SUN SUN サマー」】
カラフルTシャツと麦わら帽子で会場は一気に夏気分です。笑顔はじける、元気いっぱいの表現でした!
【参加賞授与 PTA会長から】 【閉会の言葉 2年生】
代表児童が堂々と参加賞を受け取り、閉会の言葉は、満足感が伝わるものでした。
【退場風景】
参観の保護者に拍手や手をふっていただき、少し照れながら、でも誇らしげに退場しました。
午後は中学年の部、3・4年生が登場します。
運動会前日準備
運動会の前日準備を6年児童と教職員、PTAの方々、おやじの会の皆さん、
大勢の力を合わせて、行いました。ありがとうございました。
テントが張られ、万国旗が空にはためき、いよいよ運動会です。
高学年運動会は来週に延期としましたが、それぞれの運動会で子どもたちは頑張りと成長ぶりを
見せてくれることでしょう。 応援よろしくお願いします!
運動会前日です。
明日はいよいよ、春季運動会の初日です。
今日の校庭は最後の練習で仕上げに熱が入っていました。
校舎内でも、広報委員会作成の運動会新聞からも熱気を感じます。
校内は運動会ムードが高まっています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月17日(金)
【献立】
ドライカレーライス エン・サラーダ 牛乳 ヨーグルト
エン・サラーダのドレッシングは、みじん切りにされた炒め玉葱やレモン汁を使っており、深みのある爽やかな味付けでした。ドライカレーもよく炒めた野菜とルーが絡まり、コクのあるおいしいドライカレーでした。
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。