令和3年4年度 日々のできごと
学校たんけん②(1年1・2組と2年1・2組)
今日は学校たんけん2日目、1・2年生の1組と2組の子どもたちが行ないました。
昨日と同じく、胸をはって張り切って歩く2年生とその後をついて、
たんけんする1年生の可愛らしい姿が随所で見られました。
給食室前のたくさんの道具や入れ物に驚きです!2年生は自分もスタンプを押したいのですがガマン・・
廊下の歩き方や特別教室へ入る時のあいさつも、2年生がしっかり教えていました。
1年生にとっては、学校のようすを知り、2年生とも仲良くなれた2日間の学校たんけんでした。
2年生は、1年生のために準備したことをやりきった満足感があり、上級生として心の成長を感じました。
学校たんけん① (1年3組と2年3組)
今日から1年生の「学校たんけん」が始まります。
感染防止のため、1回の人数を減らし、3回に分けて行います。
初日は2年3組の子どもたちが1年3組の子どもたちを案内しました。
2年生はこの日のために、頑張って準備してきており、大変張り切っていました。
「保健室だよ けがや病気の時、手当てをしてくれるんだよ」
めったに来られない校長室は興味津々・・・「この写真の人たちはだあれ?」
歴代の校長写真など、めずらしいものがいっぱいです。
2年生の説明が優しく分かりやすく、成長を感じました。
そんな説明を1年生も目を輝かせながら聴き、楽しくたんけんできました。
2回目、3回目は明日の予定です。1組さん、2組さんはお楽しみに!
4年1組 理科「ヘチマの観察」
4年生は教科交換授業しています。
4年1組の理科は3組の担任が担当しています。
今日は、初めて理科室を使い、1年間育てていく「ヘチマの苗」を観察しました。
理科室の使い方やルールを考えながら、皆で確かめました。このヘチマを育てていきます。
五感を使って観察するとともに、「きゅうりに似たにおいだ。」など、
これまでの生活や学習したことも関連づけて観察していました。
互いの観察を発表を聴き合い、学び合っていました。聴く態度もしっかりしている4年生です。
1年間のヘチマ栽培を通して、生長や季節ごとの変化を観察していきます。
民生委員さん 学校訪問
日頃からお世話になっている民生委員さんが、学校訪問されました。
子どもたちのことを登下校時などの地域で見守ってくださっています。
新学期の学校のようすを伝え、なごやかな雰囲気の中、情報交換をしました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
6年1組 理科「生き物のくらしと環境」
6年生は理科を教科担当教員が受け持っています。
今日は、6年1組が課題を調べ、分かりやすく伝える方法として、タブレット端末を使ったプレゼンテーション資料(発表用画面)作りを行なっていました。
まずは先生の見本を見てイメージをつかんだ後、自分の発表スライド(画面)を作りました。
自分で作ったスライドを見て「すごすぎる!」と感嘆の声もあがっていました。
できた画面を見合い「〇〇がいいね!」などと褒め合い、分からない所は教え合い学んでいました。
課題について調べ、分かったことや考えたことを、より良く伝えるためのツールとしてタブレット端末が有効であることを、子どもたちは活動を通して実感していました。
さまざまな教科でタブレット端末をはじめ、ICTを活用した学びを進めていきます。
今週から、学年ごとにタブレット端末を持ち帰りますので、ネット環境のつながりを確認していただくとともに、どのように活用しているのかも、お子さんと一緒に確かめてください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!