2022年9月の記事一覧
水泳教室(2年・特別支援級)
絶好の水泳日和です。
秋晴れの熱いくらいの陽ざし中、2年生とたんぽぽ・つくし級が水泳教室を行いました。
水慣れ・水遊びを中心に行いましたが、感染症対策のルールを守りながら、どの子も生き生きと活動していました。
明日は1年生、小学校初めての水泳教室を楽しみにしていることでしょう。
放課後の先生たち
2学期、最初の2週間が終わりました。
子どもたちが帰った放課後、職員室では情報支援員さんを囲んで、プチ研修会が始まりました。2学期から学校に配付された「micro : bit 」というプログラミング教材の活用の研修です。情報支援員さんを囲んで、集まってきた教員たちが、興味津々で学んでいました。
寸暇を惜しみ時間をつくって、新しいことにチャレンジする相東小の教員たちの姿でした。
来週も子どもたちと元気に学べるよう準備を整え、登校を待っています。
6年 学活「情報を集めてまとめる時に・・・」
6年生が学活の授業で、グループで与えられた情報について話し合いまとめるアクティビティをしていました。
互いの意見を聴き合いながら、活発な話し合いをしていました。
活動のあとの振りかえりでは、たくさんの情報を整理し、まとめる時に「みんなの意見を聴くことが大切だと思った。」「誰かだけ参加していないということがないように、声をかけたい。」といったことが出されていました。
教室の後ろには修学旅行先の「日光」に関する本が並べられ、調べ学習を始めていることがうかがえます。
小学校生活の集大成ともなる10月の修学旅行に向けて、グループでの行動や協力について考え、学んでいる6年生の姿がありました。
職員玄関フロアの「相東美術館」、今月は6年生の作品が展示されています。
下級生が立ち止まって、観ている姿があります。
さまざまな点で、下級生があこがれる6年生です。
地域の力を活かした活動
本校では、これまでも南口商店会をはじめ、地域と連携した教育活動を進めてきました。コミュニティ・スクール始まったことにより、さらに地域連携を進めています。
今日は2年生の体育で「ボール投げ教室」を行いました。講師は地域で子どもたちの体力・運動能力の向上に取り組んでいる川村さん他2名です。
「じゃんけんポンのリズムで投げるんだよ。」という指導に小ボールや大ボールを使い、どの子も生き生きと活動していました。
「ボール投げ教室」は、全学年で実施します。
また、南口商店会主催の「ひまわり絵画コンクール」の審査が本校で行われました。
市の花「ひまわり」を個性豊かに描いた作品を前に、「子どもたちの絵は、どれも見ていて元気になりますね。」とうれしそうに、おしゃっていました。入選作品は相武台前駅構内に展示される予定です。
子どもたちを支え、成長を応援してくださる地域力を改めて感じます。ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶり(身体計測)
夏休み明けの子どもたちは、日に焼けたくましく身体も大きくなったと感じる子がたくさんいます。
今週から全学年で秋の身体計測(身長・体重)をおこなっています。
友だちと互いの成長ぐあいを喜んでいる姿が見られました。
自分の身体に関心をもち、健やかに成長してけるよう意識づけをしてきます。
計測が終わりましたら健康手帳に記録し、保護者にも返却しますので、ご確認ください。
実りの秋にむかって
学校のミニ田んぼの稲も穂がついてきています。
今日はコメコメクラブの5年生と、観察・雑草取りなどの作業をしました。
実ってくると重さで穂先がさがる稲穂を観察し、「実ほど頭を垂れる稲穂かな」のことわざを覚えました。
自然界も着実に実りの秋に向かっています。
3年ぶりの水泳教室
2学期は全校、3年ぶりの水泳教室を実施します。
今日は、5・6年生が予定していました。
午前の5年生は雨のため、残念ながら中止としましたが、午後の6年生は実施することができました。
感染症対策をとったうえでの水泳教室、子どもたちはしっかり感染症対策のルール(距離・会話等)を守ったうえで、存分に楽しむことができました。
密になることを避け、自由遊泳はおこないませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと、まさに「水を得た魚」のようでした。
来週は5・6年生が着衣水泳も行う予定です。5年生は来週の実施に期待です。
給食開始です
今日から2学期の給食が始まりました。
初日は子どもたちの大好きなカレーライスです。
どの教室でも準備の手洗い・身支度や配膳も、丁寧に行っていました。
残菜も少なく、子どもたちは良い食べっぷりでした。
2学期も安全・安心なおいしい給食を提供していきます。
9月になりました
2学期が始まり4日目、今日から9月になりました。
校舎内を歩いていると、夏休みの絵日記や作品が飾られ、夏の思い出がただよう中、校舎内が生き生きしています。
教室でも子どもたちが、活発に学習したり、生活したりと、学校生活が順調に始まっています。
今日から通常日課になり、疲れも出てくる頃です。睡眠や食事をしっかりとり、その日の疲れをその日のうちに回復できるようにしたいものです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!