2021年12月の記事一覧
特支級 合同クリスマス会
たんぽぽ・つくし級の子どもたちが、相模野小学校で合同クリスマス会に参加しました。相模が丘小学校を加えた3校の子どもたちが集まり開かれました。
クリスマス掲示や立派なツリーの飾られた体育館を会場に、合計50名ほどの子どもたちが集まり、歌やゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。
最後にはサンタクロースも登場し、一人ひとりにプレゼントが渡されました。子どもたちは少し驚いたり、照れたりしながらも、うれしそうに受け取っていました。
コロナ禍で、なかなか集まることができずにいましたが、今日は久しぶりに他校のお友達とふれあう機会となりました。
会場提供していただいた、相模野小学校に感謝です。
生活科「おもちゃランド」にようこそ!
今日は体育館で2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。2年生はこの日のために、おもちゃ作りはもちろんのこと、看板・説明・景品などをはりきって準備してきました。
本番も1年生を前に堂々とそして優しく説明し、ゲームが成功すると、ほめて景品をわたすなど、生き生きと活動していました。
1年生も20種類以上あるコーナーに目を輝かせて楽しんでいました。
終了後に、2年生が「遊ぶより楽しかった。」と言っていました。1年生を存分に楽しませてあげることができた、という満足感が味わえたようです。
1年生とのあたたかな交流と2年生の成長を実感する「おもちゃランド」でした。
音楽委員会 楽器クイズ&威風堂々♬
音楽委員会の子どもたちによる、楽しい取組がありました。給食時の動画放映での楽器の音当てクイズです。音楽室にあるさまざまな楽器の音色を聞かせ、クイズにしました。教室では給食を食べながら子どもたちが楽しんでクイズに挑戦していました。
正解発表のあとは、クイズにでてきた楽器を使った演奏「威風堂々」を聴かせてくれました。見事な演奏に聴きほれました♬
学校生活を音楽で潤いのあるものにしようという、素敵な取組です。
音楽委員のみなさん、ありがとう!
6年理科 蓄電型モーターカーレース!
6年生は理科で「電気とくらし」について学習しています。2学期の最後の授業は蓄電型のモーターカーでレースをしました。
一人一台ずつ、自分の車のコンデンサーに電気をため走らせ、走行距離を競いました。屋上のアスファルトを使い実に楽しそうにレースをしながら、電池の力を実感していました。
このような学習から、生活の中の電気活用に興味を持ってほしいです。
トトロの森 クリスマススペシャル第2弾!
先週に続き、トトロの森クリスマススペシャルです。今週は2年生が招待されました。会場はクリスマスムード一色で、クリスマスのパネルシアター・大型絵本を楽しみました。
最後は鈴の音とともにサンタクロースの登場です!あまりに担任の先生に似ているサンタだったので、子どもたちから大歓声があがりました。
終了後おはなし会の方から、福笑いをプレゼントしていただきました。「笑う門には福来たる」来年は福がたくさんきますように…。
心豊かな幸せなひとときをありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。
10月24日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ハンガリアシチュー 大根とツナのサラダ
トマトの風味がしっかりしていて、少し酸味がありながらも、野菜とお肉の旨みがよく溶け込んでいて、とても美味しかったです。
10月23日(木)
【献立】
みそラーメン ひみこスナック ロールパン 牛乳
かみかみ献立のひみこスナックは、大豆、昆布、煮干し、さつまいもを油で揚げ、ゴマで和え、香ばしく食べやすい一品でした。少し肌寒い気候だったことで、熱々のみそラーメンのあたたかさが体に染み入る感じがしました。
10月22日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆の甘辛 五目スープ
魚と大豆の甘辛は、淡泊な味の白身魚が甘辛の味付けによって美味しく仕上がっていました。赤と緑のピーマンによって彩りも楽しめました。