2022年3月の記事一覧
第52回 卒業式
令和3年度 第52回 相武台東小学校卒業式 が行われました。
卒業生は、堂々と胸を張り、最後まで立派に成長した姿を見せてくれました。
【開式前】
【卒業生 入場】
【卒業証書授与】
【別れのことば】
【退場】
【門出】
コロナ禍の最後の2年間でしたが、ここまでたくましく成長したことを
心から誇りに思います。
卒業生のみなさんに幸あれ!
5年生は在校生代表として、卒業生を心を込めて送ってくれました。
参加できなかった在校生の祝福の掲示が気持ちを伝えていました。
ご来賓のみなさまを招待できませんでしたが、温かいメッセージがたくさん届きました。ありがとうございました。
ここまで子どもたちを支え見守ってくださったたことに感謝申し上げます。
第52回 卒業式の朝
3月18日(金)卒業式の朝です。
子どもたちの登校前の静かな教室は、これから来る祝福の時をいまかと待っています。
廊下には運動会に使われた学年目標や自らの思いを書いた旗が飾られています。
昨日の登校時は今年も、交通指導員さんがプラカードを胸にかけ祝福しいてくださいました。
ご招待できない地域の方々、子どもたちを見守ってくださる方々の想いを感じながら、卒業式を迎えます。
卒業式前日準備
いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は5年生と職員で準備をおこないました。
教室も式場も準備万端です。あとは主役たちを待つばかりです。
いよいよ104名の卒業です。
6年生へ 養護教諭からのお祝い
養護教諭は毎年、卒業生に6年間の身長・体重などの「成長の記録」を、一人ひとりへの手書きのメッセージつけて贈っています。
今年もきれいに準備されあとは、18日に渡すばかりです。
また、昨日は小学校最後の性教育を、養護教諭から受けました。
6年生を入学時からお母さんのような目で見守り慕われている先生です。
自分の身体を知り大切にすることや、自他の命の大切さを教えてもらう最後の授業でした。子どもたちは真剣に受け止めていました。
今日は予想以上の良い天気です。各クラス残された時間をクラスレクで楽しんでいました。
校庭のモクレンが卒業を祝うように咲き始めています。
6年 夢の実現に向けて ~Road to Dream !~
卒業を3日後に控えた6年生が、1年間総合で学習してきたキャリア学習をまとめた冊子を完成させました。
1年かけて働く様々な人から話を聞き、働くことの意義や目的を学んだうえで、今の自分の目指す将来について書かれています。
子どもたちは、美容師・図書館司書・銀行員・車の開発者・国家校務員・漁師、警察犬指導員、産婦人科医そして小学校教員など・・・、さまざまな職業をめざしています。
淡い憧れではなく、社会の状況や現実を踏まえ自分を見つめて考えたもので、そのためになすべきことがしっかり書かれていて成長を感じました。
先週末、この冊子を持ち帰り、学習用端末も使って保護者にも発表をしました。保護者の皆様から「こんな風に自分の将来を考えていたんだね。成長を感じました」「どのような夢であってもずっと応援しているよ」等の言葉もいただきました。
成長とともに夢が変わっていくことはあっても、1年間社会や仕事について学び考えた経験は大きいです。子どもたちの未来を心から応援します。
今日は校舎のあちこちで、お世話になった先生方へ6年生がメッセージカードを渡していました。
これまでの思い出に花が咲いたり、改めて気持ちを伝え合ったり、心を通わせるひとときでした。
お世話になった方々からの祝電も次々と届いています。
卒業の日がそこまで来ています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。
10月24日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ハンガリアシチュー 大根とツナのサラダ
トマトの風味がしっかりしていて、少し酸味がありながらも、野菜とお肉の旨みがよく溶け込んでいて、とても美味しかったです。
10月23日(木)
【献立】
みそラーメン ひみこスナック ロールパン 牛乳
かみかみ献立のひみこスナックは、大豆、昆布、煮干し、さつまいもを油で揚げ、ゴマで和え、香ばしく食べやすい一品でした。少し肌寒い気候だったことで、熱々のみそラーメンのあたたかさが体に染み入る感じがしました。
10月22日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆の甘辛 五目スープ
魚と大豆の甘辛は、淡泊な味の白身魚が甘辛の味付けによって美味しく仕上がっていました。赤と緑のピーマンによって彩りも楽しめました。