2022年3月の記事一覧
保護者・地域の力に感謝!
春休みに入り桜も学校の花々も満開になり、のどかな風景が広がっています。
土日は座間中学区青少年健全育成連絡協議会(通称:座間中青少健)の皆様が横断幕を新しいものに張り替えてくださいました。
「ありがとう そのひとことが おもいやり」
学校西側のフェンスに掲げられています。ありがとうございました。
また、25日(金)はPTA本部主催の春パトロール、今日28日(月)は相東っ子委員会主催の校地内清掃を行っていただきました。
新年度に向けて、通学路も学校内も皆さんのご協力で着々と準備が整ってきていることに感謝いたします。
令和3年度の学びを修了しました
今日は令和3年度修了式を行いました。
今年度もWithコロナの日々でしたが、知恵と工夫、そして思いやりの心をもってできることを精一杯頑張る、楽しむ子どもたちの姿がありました。
修了式では各クラスの代表に修了証を渡し、校長からリモートで学校全体や学年の成長ぶりを話しました。
子どもたちは4月に話した「なりたい自分になろう」に近づけた子もまだ、そう思えない子もいるようでしたが、一人ひとりが、確実に成長していることはまちがいありません。
学級指導では、各担任が通知表を渡しながら、1年間の成長や頑張りを伝えていました。
今日でお別れする、友だちや先生との別れを惜しむ教室もありました。
人と人が出会って、心を通わせて成長する学校の存在の大切さを実感します。
春からも希望をもって成長していってほしいと思います。
最後まで子どもたちの登校を見守ってくださった交通指導員さん、地域の皆様、そして保護者の皆様、1年間のご支援、ご協力本当にありがとうございました。
春休みは、安全や体調管理に気をつけて過ごし、4月6日には、やる気一杯で元気に登校してください。
春の陽ざしの中で
春の陽ざしが戻ってきました。
校庭では、クラスのレクリエーションを気持ちよさそうに楽しむ姿があります。
1年生の育ててきた、ビオラやチューリップも満開です。
明日は修了式です。
元気に登校してください。待っています。
1年のまとめ
昨日の冷たい雨があがり、陽ざしがもどってきました。
校庭東の毎年一番に開花する桜が3分咲きといったところです。
25日(金)に修了式を控え、学習や生活のまとめをしています。
1年間、製作した図工の作品をまとめたり、お楽しみ会をしたり、学校の中は穏やかな空気です。
一緒に過ごしてきた友だちや先生との大切な時間も、あと2日です。
3年生 書写「わたしの一文字」
今年度、初めて毛筆に取り組んできた3年生が1年間のまとめとして、「わたしの一文字」を書きました。
はね・払い・止め、などの運筆を丁寧に書けています。
選んだ文字からも思いが伝わってきます。
子どもたちも世界を見つめ、感じ考えています。
今日は真冬の寒さです。
校庭の桜も咲きはじめましたが、寒くて震えているようです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!