令和3年4年度 日々のできごと
6年 学びの深まり
2学期も後半になり、それぞれの学年が学習の深まりを見せています。
特に6年ではそのことを強く感じます。
総合の時間に、日光修学旅行の体験を通し「日光パンフレット」を制作しています。静まりかえった教室で、一人ひとり自分のテーマ(滝・寺社・歴史等)で日光の魅力を伝えるパンフレットを作ろうと集中していました。
学習端末や本などで調べたことや自ら体験したことが、成果となっています。
完成後に5年生や保護者に見ていただく予定です。
別のクラスでは、外国語の時間に自分の好きな動物について、学習端末を使ってスライドを作り、それを見せながらスピーチをしていました。
聴き手と視線を合わせながら、反応にもやり取りしながらスピーチしており、英語力とともに表現力の向上も感じられます。
深まる秋とともに、学びも深めている相東っ子たちです。
4年 自転車の安全な乗り方教室
秋晴れは続かず、今日は曇り空のスタートです。
4年生が座間市交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、自転車の安全な乘り方教室を行いました。
まずは校庭で自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・遮光版 ベる・・・ベル
その後は校庭に設置した模擬道路で、実際の走行を実演しながら、信号のある交差点のわたり方、駐停車の車の脇を通る時の死角について等、大変詳しく丁寧に教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で聴き、実演を見ていました。
この後、実際に自転車に乗り体験する予定でしたが、雨のため残念ながら中止とし、後半は教室でDVD視聴でヘルメットの着用等も含め、学びました。
4年生はこれから公道に自転車デビューします。今日の学習を理解し、交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の乗り手となってほしいです。ぜひ、ご家庭でも、今日のことをお子さんから話を聞いてください。
交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。
秋晴れの昼休み
大変気持ちの良い秋晴れです。
昼休みの校庭には、秋空のもと気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が、たくありました。
クラスの仲間とドッチボールをしたり・・・
青空に向かってブランコをこいだり・・・
ジャングルジムに登ると空がさらに近づきます。
土管の中をのぞくと、こんなかわいい笑顔がありました!
校庭の柿の木も実りの秋を迎えています。
平和や幸せは大きなことではなく、こんな風に身近にある日々だと感じます。
来週も楽しい学校生活が待っていますよ。元気に登校してください。
Let′s enjoy English Day !! (3年~6年)
今日は1年に1回の「イングリッシュ デイ」です。
市内のALT(外国語指導助手)英語ネイティブスピーカーを10名お招きし、3年生から6年生の児童が、学年ごとに英語でのコミュニケ―ジョンやアクティビティを楽しみました。
今年で3回目になります。3・4年生はグループでのゲームを通したコミュニケーションを楽しみました。
高学年はALTと一人ずつ言葉を交わし、生き生きとコミュニケーション力を発揮していました。
外国籍の児童も先生役になって活躍しました!
ALTの話から、それぞれの母国の文化や歴史に触れることもできました。
学習した英語を使ったコミュニケーションの楽しさを味わい、世界への好奇心をかきたてられる一日でした。
第3回 校内研究発表会
本日18日(火)に校内研究3回目の授業公開・研究協議会を行いました。
2年生が国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業を行いました。詳しくは校内研究のコーナーをご覧ください。
市内からご参加の先生方、ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)