令和3年4年度 日々のできごと
安心・安全な登下校のために
今朝も交通指導員さんや地域の方が見守る中、子どもたちはしっかり登校できました。
保護者の皆様にも各登校班に付き添い学校まで送り届けてくださり感謝します。
今日は登校班会で地区別に教室に集まり、登下校の約束を確認したり、子ども110番の家を確認したりしながら、地区別に下校しました。
子どもたちの安全のために、多くの方にご協力いただいています。
今学期も子どもたちが自分自身で考え判断し、交通ルールやマナーを守りながら、安全に登下校ができるよう指導していきます。
ご家庭でも声かけや見守りをお願いします。
新しい学びの空間(視聴覚室リニューアル)
夏休み期間を利用して、視聴覚室がリニューアルしました。
可動式で脚にキャスターのついている机が入り、子どもたちが自由に場所を移動しながら、学べる空間になりました。
一斉に前を向いて発表を聴いたり、グループで輪になってディスカッションしたり・・・と様々な活用が可能です。
学習用端末を使えるようネット環境もあり、電子黒板やプリンターも設置されています。
折り畳み式になっていて、別の場所へも簡単に移動できます。
子どもたちが主体的・対話的な学習ができる環境づくりのひとつです。
2学期が始まりました
29日(月)2学期が始まりました。
暑さもいくぶん和らぎ、校庭には秋の空が広がっています。
通学路はおやじ会の皆さんが、校地内は用務員さんが草刈りをしてくださって、すっきりと子どもたちを迎えられました。
リモートの始業式では、子どもたちはしっかり話を聴き、2学期に向けて良いスタートをきることができました。
新しい教科書も配られ、子どもたちの気持ちも学校モードになってきます。
今日は友だちや先生と夏の思い出を語り合ったり、2学期の目標や係を決めたりとさっそく賑やかな風景が見られました。
登下校も地域の方や保護者の皆様の見守りありがとうございました。
2学期は1年で1番長い学期です。子どもたちが楽しみにしている遠足やキャンプ・修学旅行もあります。暑さや感染症等の対策を取りながら、少しずつ学校生活に慣れ、一人ひとりが成長できるよう、全職員で力を合わせ教育活動を進めていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いします。
寄贈本「バカヤロー先生」(庵 政三)
夏休み最後の日、本のプレゼントが届きました。
座間市の「郷土の先人」庵 政三(いほり まさぞう)さん(内科医)の一生を絵本にした「バカヤロー先生」という絵本です。
寄付してくださったのは、作者であり、座間市小学校の元校長先生の有山周一さんです。
口は悪いけれど心は温かく、地域の人に尽くし慕われた庵政三の人柄が生き生きとした文と絵で描かれています。
始業式で子どもたちにも紹介し、各学年に1冊ずつ配りました。
人を大切にする心が伝わる「ざまっ子」にぜひ読んでほしい1冊です。
校長室前や図書館にも展示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
有山先生、ありがとうございました。
おやじの会 草刈り作業
子どもたちの2学期のスタートに向けて、地域の方たちも準備をしてくださっています。
相武台東小おやじの会のみなさんが、27日(土)に毎年恒例の南門通学路をきれいに草刈りしてくださいました。
朝早くから暑い中の作業、本当にありがとうございました。
子どもたちが安全に登校できますことに感謝いたします。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!