令和3年4年度 日々のできごと
3学期 スタート!
11日(火)は、3学期の始業式を行いました。リモートによる式では、校長からは、「新年の目標を持とう!そして、その実現のための行動を3つ考え実行しよう」と話しました。
児童会代表から、「短い3学期、学年のまとめと進級にむけて頑張りましょう。マスクでも笑顔とわかるあいさつをしましょう。」と全校に呼びかけました。
閉式の挨拶では教頭が「寒い季節に春に向けてつぼみを膨らませるよう、今学期も自分を成長させよう。」としめくくりました。
リモートではありましたが、子どもたちの真剣に話を聴く姿から、新しい年への意欲が伝わってきました。
学級活動では、各担任から新年のメッセージを伝えたり、担任手作りのすごろくを楽しんだり、和やかに笑顔のあふれる初日となりました。
休み時間には、それぞれの冬休みの楽しかったできごとを、おしゃべりする姿もたくさん見られました。
元気に登校した子どもたちのすがすがしい表情や姿を見ながら、これまで同様に感染防止対策を徹底しながら、教育活動を進めていく思いを強くしました。
2学期 終業式
令和3年度2学期が終了しました。今学期もWithコロナでしたが、子どもたちは良く頑張りました。
終業式(リモート)では校長からは学級・学校としての成長ぶりを伝え、児童会役員や児童指導担当教員からは冬休みの約束や注意を伝えました。
学級指導の時間は、校舎のあちらこちらで、担任が一人ひとりに成長や頑張りを語りかける風景が見られました。
やるべきことをすべて成し終えて、子どもたちは、晴れ晴れと満足そうな表情で下校しました。
1月11日(火)に元気に会えますように。良い冬休み・良い年をお迎えください。
学級活動 レクリエーション(お楽しみ会!)
2学期も明日で終わりです。各クラスでは、趣向を凝らしたお楽しみ会で学期末を楽しむ風景が見られました。
じゃんけんゲーム・かけ算ビンゴ・宝探し・特技披露・校庭で鬼ごっこなど、内容はさまざまです。どのクラスも、リラックスした笑顔がいっぱいでした。
最終日も元気に登校してください。待っています!
3年 体育(大なわとび)
今日は冬至です。朝から温かいゆず湯に入りたくなるような寒さですが、太陽がでている日中は気持ち良く過ごせます。3年生が3学期に開かれる、全校大なわとび大会に向けて、練習をしていました。先生が「100回跳べて1番になるよりも、みんなが頑張ったねって仲良く満足して終われるようにしよう!」と語りかけていました。
その後の練習で、子どもたちは上手に跳べる子には「すごい!」まだタイミングをつかめずに跳べずにいる子には「もう少しだよ」「がんばれ!」の励ましとともに、手をたたいてタイミングを合図していました。
仲間づくりや学級づくりの一端を垣間見た場面でした。
5年 学年集会(しっぽとり合戦!)
今日は5年生が学年集会を行っていました。何が始まるのかなと見ていたら、4色のタグをしっぽにして「しっぽとり合戦!」です。
冬晴れの校庭に、「後ろからねらえ~!」「いいぞ、はさみうち!」など元気の良い声が響いていました。
汗ばむくらい、思い切り校庭を走り回って楽しんでいる5年生でした。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。
10月8日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 ナムル
豚肉に野菜、うずらの卵などが入った濃厚な味わいの中華煮でした。また、シャキシャキとした野菜の食感が心地よい「ナムル」は、ごま油の香りが鼻に抜け、食欲をそそる一品でした。