令和3年4年度 日々のできごと
修学旅行 オンライン説明会
本日は6年日帰り修学旅行説明会をオンラインで行いました。
昨日、子どもたちが学習用端末を持ち帰り、接続テストを行ったうえで本日の実施です。
30分程度の説明会でしたが、全家庭の90%を超える参加率でした。
関心が高く、熱心に聞いてくださっていることが伝わってきました。
学校としても初めての取り組みでしたが、コロナ禍の新たな可能性を見つけることができました。
保護者の皆様もいろいろとご感想を持たれたと思いますので、担任までお気軽に声をお届けください。
ご参加とご協力ありがとうございました。
6年 理科 学習用端末を活用した課題探究
6年生は、理科で月や太陽について学習しています。
今回は学習用端末を活用し、自分のテーマに沿った調べ学習をしました。
さらに、その内容を「スプレッドシート」と呼ばれる発表画面にまとめ、
全員がひとりずつ発表しています。
月や太陽の神秘、宇宙の仕組みについてふれる壮大なものもあり、科学のロマンを感じました。
米国では月の呼び方が1ケ月ごとに違うそうです。クイズを取り入れ、聞いている人の興味関心を高めます。
発表のあとは、仲間から内容や発表方法に対する、肯定的なコメントや感想が寄せられていました。
学習用端末の活用が始まり半年ほど、着実に活用する力をつけている6年生です。
5・6年生の理科は教科担任が担当しています。5年生でも同様の調べ学習と発表(プレゼンテーション)
で、課題探究力と表現する力を高めていきます。
2年生 上映会&お弁当
今日は2年生の遠足予定日でしたが、10月に谷戸山公園への歩き遠足に延期しました。
子どもたちは少し残念な気持ちを抱えていますが、
朝から「今日はおべんとうだよ!」と、うれしそうに手提げを見せてくれる子もいました。
午前中はクラスごとに、寄付で作られた新品の大型スクリーンでアニメ上映会を楽しみました。
まるで映画館のような大きいスクリーンで迫力満点、時には笑いや感嘆の声が上がっていました。
寄付をいただき、こんなに素敵なスクリーンができたことに感謝しております。
午前中の学習もしっかりした後、お昼は手作り弁当にこの笑顔です。
担任がカメラを向けると、かわいいポーズでうれしさを表していました。
4年生 体育
【4年1組 体育 走り幅跳び】
4年生は体育で走り幅跳びに挑戦していました。
助走や手の振り、踏み切り方などを意識して、挑戦しています。
担任が跳んでいるフォームを学習端末で録画し、フォームを確かめより良い跳び方を目指しています。
6年 卒業アルバム写真の撮影
天候により2度延期していた、6年卒業アルバム写真の撮影が行われました。今日は絶好の撮影日和です。
校庭で個人写真を撮影したあと、全員そろっているクラスはクラス写真も撮影しました。
緊張しつつも、カメラマンの声かけで笑顔がこぼれます。待っている時、深呼吸している子もいました。
一瞬ですが、子どもたちのマスクをとった笑顔を久しぶりに見ることができました。
卒業に向けての活動が始まっていく6年生です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。